大阪府・千早赤阪村・森屋の棚田 2007-04-11 08:18:08 | 近畿地方の棚田 ここは大阪府・千早赤阪村・森屋です。 下赤阪の棚田の隣にある棚田です。 稲が2~3列しか植えられない細長い急勾配な棚田です。 こんな所まで・・・・稲作をするのですね ただただ・・・お百姓さんの努力に感心・感服するばかりです。 山桜が満開の棚田でした。
大阪府・千早赤阪村の下赤阪の棚田 2007-04-10 08:18:00 | 近畿地方の棚田 ここは大阪府・千早赤阪村の下赤阪の棚田です。 千早赤阪村(ちはやあかさかむら)は、大阪府でただ一つの村です。 すばらしく綺麗な棚田と出会いました。 中学校の校庭の中を村道が通っているのにはびっくりしました。 中学校の中を通り抜けると棚田に到着・・・ 遠くに街並みが見えるなど眺望に恵まれるとともに、山頂には歴史上の人物・楠木正成ゆかりの城趾「下赤阪城趾」があります。 棚田の段数を数えました。 40段でした。 棚田百選の一つです。 楠木正成の生誕の地です。
奈良県・明日香村・飛鳥 2007-04-09 08:27:45 | 近畿地方の棚田 ここは明日香村・飛鳥です。 飛鳥寺が見える飛鳥路の風景です。 飛鳥の代表的なお寺の飛鳥寺があります。 蘇我馬子が発願して創建された日本最古のお寺です。 飛鳥路はタンポポや菜の花がいっぱい。 レンゲ畑もあります。 春の小川に多くのヤゴを見つけました。 6月には蛍が乱舞し、幻想的な雰囲気になることでしょう。 春の修学旅行(?)に行ってきました。 奈良県・橿原神宮から三重県・松阪までの報告をします。 走行距離572Kmでした。
奈良県・明日香村・島庄 2007-04-08 08:37:34 | 近畿地方の棚田 ここは奈良県・明日香村・島庄です。 石舞台古墳です。 時の権力者・蘇我馬子の墓と伝えられるこの巨大な石の周りを取り囲むように桜の木が植えられています。 明日香は大和の発祥の地です。 日本の歴史の始まりと言っても過言ではありません。 「石舞台古墳」の隣に、素晴らしい菜の花の棚田がありました。 菜の花は景観作物として栽培され、春に緑肥として土にすきこまれます。
奈良県・明日香村・稲渕(いなぶち)の棚田 2007-04-07 08:26:25 | 近畿地方の棚田 ここは奈良県・明日香村・稲渕(いなぶち)の棚田 です。 この地域は「神奈備の郷」とも呼ばれています。 棚田百選の一つです。 平安時代に開墾された稲渕の棚田は、明日香村の美しい歴史的景観の一部となっており、農村の原風景を強く残しています。 田んぼには、丸太を心棒にして藁が積み上げられています。 地元の人に聞くと「ススキ」と言うそうです。 ぽつんぽつんと立つ円筒形の積み藁が、棚田独特の風情を創っています。 菜の花が咲き、のどかな農村風景が広がっています。