goo blog サービス終了のお知らせ 
















URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML


(5月17日追加)
手ぶれしていますが、撮った写真も掲載してみました。



***
コメントにもありましたが、昨夜の月はとても幻想的でしたね。

私も午後8時すぎにみました。
三日月のすぐ上に金星が輝き、月が赤みがかっていました。

地平線から高さが低く、光が大気層を長く通ったため、
赤みがかった月に見えたんだと思います。

写真を撮りましたが、手持ちのカメラではぶれてしまって、
うまく撮影できませんでした。(残念)

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


震災イチョウは幹が割れています。
手当されていましたが、かなり痛々しい姿でした。

それでもなお、毎年、新芽を出し、
見事な黄葉を見せてくれるイチョウの姿には感動を覚えます。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


皇居の横にたたずむ一本のイチョウ。

このイチョウは、
関東大震災で東京が焼け野原となったときでも
奇跡的に生き残ったイチョウで「震災イチョウ」と呼ばれています。

樹齢150年で、東京を見守ってきたイチョウ言えるかもしれませんね。

じつは、このイチョウが東京の黄葉日を決める標本木となっていて、
今年は11月30日に全体が黄色に色づき、黄葉日となりました。

ただ、都市化や地球温暖化の影響で黄葉は年々遅くなっていて、
今年は観測史上2番目に遅い黄葉日でした。

東京では紅葉は12月の風物誌となりつつありますね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


暖かな週末。汗ばむ位でしたが・・。
山梨県の低山を歩きました。

標高1100mほどの甲州高尾山。
高尾山と言えば、東京の高尾山が有名ですが、別な山です。

勝沼ぶどう郷駅からタクシーで、
大滝不動尊まで行き、そこから1時間ほどです。

手軽に登れ、山頂付近からは富士山が綺麗にみえます。

山頂付近の紅葉は盛りを過ぎましましたが、
ふもとにかけては紅葉狩りが楽しめました。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


読売新聞(11月20日)に掲載された「二重富士」です。

http://www.yomiuri.co.jp/photonews/photo.htm?ge=1&id=9773
(クリックしてリンク先をご覧ください)

私のコメントも少し掲載されました。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


風が冷たい!冬の空気です。

仙台駅で降りたら、路面が濡れていました。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


7月5日に、気象キャスターと有機農家による、
自然体験型環境講座を開催しました。



雨水の形を確かめるため、水滴を浮かせる実験です。
雨水は果たして、どんな形で降ってくるのでしょうか?



今度は、竜巻の再現です。
この写真ではちょっとわかりませんが、
ドライアイスを使って竜巻を発生させています。



昼食のお茶用に各自でハーブの摘み取り。




午後は、鉢植えで田植えです。
泥だらけになりながら、
土をかき混ぜて、苗を植えていきました。


何でこんなことをはじめたかといいますと、
机上だけでなく、実際に体験してもらいながら、
地球環境のことを考えてもらいからなんです。

集まった子供たちには
地球の水資源や雨水利用についてもお話をしました。


夏の間、月1回開催する予定ですので、
興味のある方は、
NPO法人気象キャスターネットワークへ。
事務局電話 03-3828-8694


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



 
6月14日加須市

田んぼは、大雨が降ったときには洪水調整の働きがあります。

 

雑草はあまり食べないので、
一生懸命に木の葉を取ってあげています。
ヤギさんは雑草よりも、木の葉が好きなようです・・・。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »