柳のように枝垂れる枝に、雪が降り積もったような白い花をいっぱい”咲かせてくれるユキヤナギ・・・
米粒ほどの白い小花なので別名・コゴメバナや、コゴメヤナギとも呼ばれていることもあるようですね。

今年も可愛い芽のそばで、健気にポツポツ咲いているのを発見!場所によっては、まだユキヤナギが紅葉しています。
咲き始めたユキヤナギ(ピンク・白)・・・2016/3/20 丈夫なミニスイセン・・・2015/1/25(冬のユキヤナギ)

花のない時期に咲いていたのは、株分けしたニオイスミレと
少しだけ種をまいた記憶があった’サクラソウの仲間・・・ スノーフレーク(スズランスイセン)ほか・・・2016/4/3

ビデンス(ウインターコスモス)や寒さにはやや弱いダーベルグデージーも、何とか咲き続けています。

またこの時期頑張っている’地植えにしたシルバーリーフのモクビャッコウ(別名/イシギク)や
シロタエギクなどの葉っぱものに、魅力を感じるのはこちらだけでしょうか?

ハート葉のヒメリュウキンカにも、小さな丸っこい蕾が顔を出し~
ヒメリュウキンカやスイセン(黄色)・・・2016/3/27 ヒメリュウキンカの小さな蕾”・・・2015/1/28
庭のケヤキやヤマボウシ/ユスラウメやミウメなどに、幾つかの野鳥が姿を見せるようになりました。

ようやく葉っぱの下に付いた”赤い万両を餌にし始めたようですが、白い万両は狙われにくい様子・・・

花も葉っぱもお好みのオキザリス達も、万両や十両と一緒に”ごちゃ混ぜガーデン・・・


今も丈夫なのは「桃の輝き」ですが、「紫の舞」(2016/11/28)や

黄色い「コモサイエロー」(2016/3/5)などは、地上部から消えています。

暴れるオキザリスに、ツワブキ・・・(2016/10/27)
2012年10月(スタート)から、こちらのブログにお世話になっておりますが
ささやかなローズマリーやオキザリス・・・(2012/12/9別館ブログ)でも、白いオキザリスを紹介しています。
日々時間に追われていても、土いじり(園芸好き)が一番の癒し・・・春が待ち遠しいですね(^^♪
米粒ほどの白い小花なので別名・コゴメバナや、コゴメヤナギとも呼ばれていることもあるようですね。

今年も可愛い芽のそばで、健気にポツポツ咲いているのを発見!場所によっては、まだユキヤナギが紅葉しています。
咲き始めたユキヤナギ(ピンク・白)・・・2016/3/20 丈夫なミニスイセン・・・2015/1/25(冬のユキヤナギ)

花のない時期に咲いていたのは、株分けしたニオイスミレと
少しだけ種をまいた記憶があった’サクラソウの仲間・・・ スノーフレーク(スズランスイセン)ほか・・・2016/4/3

ビデンス(ウインターコスモス)や寒さにはやや弱いダーベルグデージーも、何とか咲き続けています。

またこの時期頑張っている’地植えにしたシルバーリーフのモクビャッコウ(別名/イシギク)や
シロタエギクなどの葉っぱものに、魅力を感じるのはこちらだけでしょうか?

ハート葉のヒメリュウキンカにも、小さな丸っこい蕾が顔を出し~
ヒメリュウキンカやスイセン(黄色)・・・2016/3/27 ヒメリュウキンカの小さな蕾”・・・2015/1/28
庭のケヤキやヤマボウシ/ユスラウメやミウメなどに、幾つかの野鳥が姿を見せるようになりました。

ようやく葉っぱの下に付いた”赤い万両を餌にし始めたようですが、白い万両は狙われにくい様子・・・

花も葉っぱもお好みのオキザリス達も、万両や十両と一緒に”ごちゃ混ぜガーデン・・・


今も丈夫なのは「桃の輝き」ですが、「紫の舞」(2016/11/28)や

黄色い「コモサイエロー」(2016/3/5)などは、地上部から消えています。

暴れるオキザリスに、ツワブキ・・・(2016/10/27)
2012年10月(スタート)から、こちらのブログにお世話になっておりますが
ささやかなローズマリーやオキザリス・・・(2012/12/9別館ブログ)でも、白いオキザリスを紹介しています。
日々時間に追われていても、土いじり(園芸好き)が一番の癒し・・・春が待ち遠しいですね(^^♪