街もクリスマスムード’いっぱいになり、
慌しい年末が近づいて来ましたね。明日は選挙投票日!
こちら今日は、昨夜から雨が降ったり止んだりです。
ヤツデの雌花・・・花弁と長いシベの雄花から柱頭が伸び、雌花に
変わったヤツデ!12月に入ってからもヤマボウシ(紅葉)と共に
頑張っていましたが、半ばにもなると’実になる準備をし始めたようです。
雄花は、11/18・ささやかな庭のヤツデにもUP済みです。
>ささやかな庭のヤツデ(11/18記事)!その後・・・


一つの地味な花が、オバナからメバナに変わるヤツデの
両性化!両性化のことを知らなかった頃は、こんなにしげしげ
観察することもありませんでした。興味深い生態”植物の世界で
生きて行く知恵を持ってるヤツデは「凄い!」と思います。



オバナからメバナに移行する時期(②の↓画像)には、
一旦蜜の分泌を止めるとか?これも、興味深い生態”の
一つです。①の↓画像オバナ、③の↓画像メバナをそのままに
していると来春4~5月に、実(黒紫っぽく)が熟します。


寒くなるとパンジー・ビオラや冬咲きクレマチスなどの花も
綺麗ですが、これから来年にかけて’クリスマスローズの
生育も見逃せないです。多くのクリスマスローズのファンさん
達が、待ち遠しい^楽しみな季節ですね♪

12月になってから、急に野鳥の姿が増えたささやかな庭・・・
ガサガサと落ち葉の間から飛び立つ野鳥、庭に来た野鳥を
そっと覗くと、実よりみかん色(冷・保存の残り)になった
スダチが気になる素振りの野鳥(モズ)も、いるようでした。


こちらの県内でも、日本野鳥の会(探鳥会/バードウォッチング)活動は
盛んなようです。都合の良い日だけの参加(野鳥好き)も、OKだと思うのですが・・・
土・日はボランティア活動などで出かける時があり、どうしても日程が
重なってしまうことが、幾度かありました。未熟なカメラマンでは、動きが早い
モズを撮ることも無理でした。人なつっこい’はずなのに・・・
野鳥の会の入会は、もっと先に延ばします。
好きな鳥はいろいろいますが、「水辺の宝石」と言われている
カワセミやツグミの仲間のルリビタキなども、素敵ですね♪