goo blog サービス終了のお知らせ 

新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

鉄道マニアの方に聞きたいのですが・・・

2010-10-25 20:16:09 | Weblog
例えば新幹線の名前を公募するとして、結果として過去のブルートレインの名前が採用されている事が多かったりする訳で・・・

それならJR側がある程度ブルートレインの名前をチョイスして、投票で決めたほうがいいような気がするんですけどね。

ま、それはいいとして・・・

今日ラジオで話していた事。
確かに自分も違和感を感じていたんですが、今度の新青森まで行く新幹線って「はやぶさ」ですよね。
自分のはやぶさのイメージって「西に行く」ってイメージなんですけどね。
北に行く「はやぶさ」って何となく違和感を感じる訳です。
「はくつる」とか「ゆうづる」とか他に北へ行くブルートレインがあるはずなのに、なぜはやぶさなんですかね。

後、これはラジオで聞いてて「なるほどね」と思ったんですが、こんな話が持ち上がっているようで・・・・


九州新幹線:「みずほ」に異論 「格」にふさわしくないと

 来年3月12日の九州新幹線全線開通に伴い、新大阪-鹿児島中央を直結する予定の最速列車「みずほ」(仮称)のネーミングに関し、異論が相次いでいる。かつて東京と熊本などを結んだ寝台特急(ブルートレイン)と同名となることから、鹿児島県知事は「事前に相談があったら否定していた」と不快感を示し、鉄道ファンからも「最速列車の『格』にふさわしくない」との声が上がる。そうした声に配慮してか、JR側も「強い反対があった場合はよく相談しないといけない」と含みを持たせる。年内には正式決定する最速列車の名称の行方は--。

 山陽新幹線と相互直通するのは、N700系をベースにした新型車両。名称は08年秋にJR西日本と九州が公募し、09年2月に最も応募数が多かった「さくら」に決定。その後JRは、同じ車両を使いながら、「さくら」よりも停車駅を減らして所要時間を短くする最速列車として「みずほ」を検討していることを明かした。

 「みずほ」の名称について、鹿児島県の伊藤祐一郎知事は9月の会見で、「熊本止まりだった寝台列車と同じ名前は違和感がある。公募までして決めたのだから『さくら』でいい」などと発言。「地元自治体にJR側から相談がなかった」と不快感も示した。

 鉄道ファンからも異論の声が。「さくら」は1929年、日本で初めて愛称が付いた特急「櫻(さくら)」に使用されたほか、戦後は東京-長崎間を結び、05年3月に廃止になった寝台特急にも使われた。一方、「みずほ」は東京から熊本や長崎などに向かった寝台特急で、「さくら」より後の61年に運行し94年に廃止された、いわば脇役的な列車。鉄道評論家の川島令三さん(60)は「列車の格は歴史の古さや役割などで決まる」と言い、「『さくら』の方が歴史が古く、『みずほ』より格上。それなのに、さくらより速い列車がみずほというのは違和感がある。多くの鉄道ファンも同じように感じているはず」と話す。

 若いころ、寝台特急みずほを運転した経験があるというJR西の佐々木隆之社長は「賛否両論出るのはよくある話。強い反対があった場合はよく相談しないといけないが、これまで原則『みずほ』で来ているので……」。JR九州の唐池恒二社長は「まだ調整中で、決定していない」と話している。【牧野宏美、綿貫洋】



さくらのほうが確かにメジャーな名前かなあとは思いますもんね。
ブルトレにも格っていうものがあるらしく、桜って名前はかなり上位、徳川で行けば御三家くらいのものらしいです。
それがみずほに負けるというのが不快感・・・

ここら辺を是非マニアの方に聞いてみたいですね。
自分みたいに「違和感を感じているのか」是非是非ご意見をお聞かせください。

8時間も寝ると・・・

2010-10-25 05:05:31 | Weblog
土曜は3時起きだし、日曜は4時起きだし。

日曜の夜はそりゃあテレビも面白くないから早く寝る訳ですが、9時に寝るっていうのはちと早すぎたかもしれない。
5時起きなので8時間は寝ていますね。

8時間も寝ると、かえって腰が痛くなりますなぁ。

世の中にはサザエさん症候群なるものがあるそうで、サザエさんのエンディングが流れると『ああ、明日から仕事だ』『学校だ』って感じるそうですよ。
しかも次に来るのは「いやだなぁ」って言葉。

まあ、わからなくはないですな。

兄貴曰く
「サザエさんとか大河って長いから習慣みたいになってるからなぁ、そこで休日モードから仕事モードにシフトチェンジするんだよな」
あー、なるほどね。

てことで、ここのブログも平日モードに(笑)
朝と夜しか更新できまへん。

さ、お仕事の準備しよっと。

嘘つきって言われちゃうよ

2010-10-24 13:07:01 | Weblog
鳩山前首相 引退撤回か 側近議員「近く本人が表明」
毎日新聞 10月24日(日)10時11分配信

 民主党の鳩山由紀夫前首相が周辺に対し、自身の進退について年内に改めて判断する考えを示したことが分かった。鳩山氏はこれまで来春に進退を判断する考えを示しており、これを早めた形。鳩山氏は22日からベトナムを訪問、政府要人と会談するなど、6月の首相辞任後も外交を中心に精力的に動いており、周辺では鳩山氏が引退を撤回するとの見方が強まっている。

 「私どもが先陣を切って議論を進める」。鳩山氏は22日、国会内で開かれた民主党の「新しい公共調査会」初会合で力説した。公共サービスの担い手に市民らが参加する「新しい公共」は、鳩山氏が首相時代に提唱した理念。自ら党の調査会長に就任し、この問題への意欲を印象づけた。

 鳩山氏は首相を辞任した後、中国(6、8月)▽ロシア(8、9月)▽米国(9月)▽韓国(10月)と既に4カ国を計6回訪問。中国の温家宝首相やロシアのメドベージェフ大統領らと、環境分野での技術協力などについて意見交換した。20日には超党派による「アイヌ民族の権利確立を考える議員の会」の会長にも就任。側近議員は「引退するようには見えない。近く鳩山氏自身が(引退撤回を)表明するだろう」と話す。

 鳩山氏は首相辞任時に「次の総選挙には出馬しない」と語ったが、7月には後援会の会合で、進退について「来春の統一地方選のころを目安に結論を見つけたい」と述べていた。【朝日弘行】


ま、信じてはおりませんでしたが(笑)、結局この人の発言は「その場しのぎの格好つけ」という事になりそうですね。
政治家として『職を賭して』と言った以上、いさぎよく出ないほうがいいと思うんだけどなあ。
つかね、前言翻して出てきても有権者は当選させちゃダメだと思うんですよね。
こういうのを繰り返してるから政治家が信用されなくなるというか、政治に興味をもたれなくなるんじゃないですかね。

なんかね、腹立たしいですね。

日本シリーズが中継されない・・・

2010-10-24 11:13:05 | Weblog
えっ!?第1、2戦は地上波全国放送なし
スポニチアネックス 10月24日(日)7時1分配信
 中日―ロッテで30日に開幕する日本シリーズで、ナゴヤドームで開催される第1戦と31日の第2戦は地上波での全国中継が行われないことが23日、分かった。11月4日に予定されている第5戦(千葉マリン)も中継がない可能性があるという。

 プロ野球界の最高峰イベントである日本シリーズで、地上波での全国中継がされないのは極めて異例。第1戦と第2戦は地上波のローカル放送とBS、CSで中継される予定となっている。今年出場する中日の試合は全国的な高視聴率を望めない状況にあり、中日が推薦した局と、シリーズ主催者の日本野球機構(NPB)との交渉がまとまらなかったという。


中日とロッテだと視聴率が取れないって事なんでしょうけどね。
何でもこういう中継っていうのは意外とお金がかかるらしいです。
それなら、スタジオに安いタレント呼んでトーク番組をやったほうが安上がりで、視聴率も取れるんだそうですよ。

それよりもプロ野球の日本一を決める大会がこんな調子って事は、本当にプロ野球離れが進行しているんじゃないかなあと。
まあ、趣味が多様化している関係もあるんでしょうけどね。
これね、テレビがプロ野球中継を地上波でやらなくなったじゃないですか。
そのせいで全国区・・・というか誰もが知っている選手がいなくなっちゃったのが大きいと思いますよ。
それが証拠に最近のプロ野球選手ってあまりテレビCMに起用されていないんじゃないですかね。

王長島にせよ、松井やイチローにせよ、やはりどういう形にせよテレビやマスコミに取り上げられていた時間が多かったと思うんですよ。

テレビへの露出度が減ってくると、どうしても視聴率が取れなくなる中継は深夜とかBS、CSに持っていってしまうし、マニアのためのプログラムになっちゃう訳ですね。

そんな番組を全国区で流す・・・なんて事は「利益重視」のテレビ局は承知しないでしょうなぁ。

まあ、これがプロ野球の現実って事で・・・プロレスの状況に似てきたな・・・
独立リーグなんてのもあちこちできてるし(プロレスでいうどインディー)

うーん・・・・

昨日は本当に好き勝手してましたな

2010-10-24 05:49:20 | Weblog
まずは今朝の朝焼けでございます。


いやぁ、空気が澄んでるからキレイですねぇ。

さて、ここからはいつもの如くフツーのブログでございます。

つかね、人間習慣って恐ろしいよね。
休みなのに、朝ごはんなんざタイマーセットしてあるから、ゆっくり寝てればいいのに、ふだんの日よりも早起き(笑)

ちなみに昨日は3時起きだし。

で、うだうだとブログ書いて、自分の朝ごはん作って、買出しですよ。
米買いに行ってきましたよ。
不思議なもので、平日20キロの商品と格闘しているのに、まあ10キロの重い事。
やっぱりどっか気が抜けてるんでしょう。

その後、落語を聞きに浅草へ。

芸術協会さんの番でしたね。

落語協会さんは華やかな感じがするのに対して、芸術協会さんはどちらかというとシブい感じのする落語家さんが多いんですよ。
だから、きっちり落語を聴きたいなら芸術協会のほうに行くし、徹底的に雰囲気を味わうなら落語協会さんに行ったりしています。

とはいえ、浅草演芸ホールってやりようによっては一番安く入れる寄席なんですけどね。

昼夜ぶっ通しで見ているとさすがに疲れまして、家帰ったらそのままベッドにダウンでございました。

しかし・・・
こうやって休みの時間を全部自分の為に使う事は贅沢の極みですなぁ。
今日はそうはいかないんですけどね。

ちなみに本日をもって10月中のお休みはおしまい。
なんせ来週は「棚卸」で土日とも出勤でございます。

次の休みは11/3か・・・
長いな・・・

MERRY X'MAS SHOW 1986 セッションだッ!

2010-10-24 04:09:56 | Weblog


1986年、ちょうどバブル絶頂期に放送されたこの番組。
金がかかりすぎて、製作会社が倒産しかかったらしいです。

その中で、自分が「映像的に格好いいなぁ」と思ったのがの「セッションだっ!」
今は亡き忌野清志郎さんと闘病中の桑田さんがバリバリに若い頃の作品で、音楽、映像共に格好いいんです。

特に乱闘シーンの凄さは、なっかなかです。

今の音楽番組にここまで振り切るものはないでしょうねぇ・・・

めちゃイケオーディション

2010-10-23 11:35:11 | Weblog
てことで、めちゃイケオーディションの予選通過者10組の特番をフジでやっていたので観ていました。

ちなみに予選通過者は

「たんぽぽ」(芸人)
「ジャルジャル」(芸人)
「重盛さと美」(アイドル)
「多賀尚徳」(大学生)
「香月亜耶乃」(ショップ店員)
「トミドコロ」(芸人)
「敦士」(モデル)
「ダイノジ」(芸人)
「栗山夢衣」(アイドル)
「三中元克」(岡村ファン)

ってところですが・・・

正直な話、素人さんはキツイんじゃないですかねぇ。
確かにイジリがいはあるだろうけど、3ヶ月は持たないと思うし。
だったら素人さんは特番要員にしたほうがいいかなあと思うんですよね。

芸人さんはどうしても今のレギュラーとかぶるところがあるので、正直不利ではあると思うんですよ。

トミドコロさんなんか加藤さんのキャラとモロカブリだし、たんぽぽはブサイクキャラで売っている以上、オアシズとかぶる。
ジャルジャルは出来上がっちゃってるところがあるので新鮮味と言う点で疑問が・・・

そうなるとモデルの敦士辺りが最有力。いやいや、二枚目キャラの武田くんがいますからね。ただ、ここ一発の爆発力が彼にあるのでそこがどう出るか。

後はアイドル枠ですね。
意外とアイドル枠は空いていますからね。
サリナさんも雛形さんももうアイドルというにはキツイので(笑)
ただ、女性枠が広がりすぎるのと、やはりどこまで捨てきれるかがポイントになりますね。

という事で、今現在での予想ですが・・・
最有力は「敦士」
次にアイドル2人
注目でダイノジかトミドコロ
大穴が三中というところでしょうか。

いやいや、最後に江頭がぶっ壊すという線もありえるぞ。
そまでを全部振りにして最後「俺がレギュラーだっ」というオチ。
めちゃイケならやりかねないっしょ。

ネッ(笑)


麻婆豆腐・・・

2010-10-23 05:50:14 | Weblog
ここでも散々書いていますが、自分は麻婆豆腐が本当に好きなんですよ。

よく雑誌で「その店がうまいかどうかはチャーハンを食べればわかる」って書かれてますが、自分の基準は「麻婆豆腐がうまいかどうか」の1点ですね。

陳健一さんの麻婆豆腐を食べてから「某麻婆豆腐の素」の味は本物の麻婆豆腐じゃないと(笑)頭に刷り込まれてしまった編集人は、それ以後、中華ダイニングに行っては「おいしい麻婆豆腐を捜し求めております。

皆さん、おいしい麻婆豆腐の店情報、お待ちしています。

さて、陳さんの麻婆豆腐定食。おいしいんですけど、やはり高いんですわ。
まあ、おいしいモノを食べる訳だから、その位の代価は当たり前なんですけどね。

でもできれば安いほうがいいですからね。

んでもって昨日の夕食です。
本当に期待しないで入ったんですよ。

なんせ麻婆豆腐定食が500円ですから。
この手の麻婆豆腐って手抜きの麻婆豆腐の素使ってるとか、イメージしているものとは遠くかけ離れているものとか多いんですよねぇ。

ま、でもいいや。
その程度の期待・・・いや、全く期待しないで入った訳ですよ。

で、出てきたのは・・・・


おっ!
おおっ!

何か、ちょっとよさげだぞ。
期待しちゃうよ。

で一口。

あ、ちゃんと花椒効かせているねぇ。ちゃんと痺れるもんなぁ。
辛さはさすがに抑えているけど、十分ラー油の香りもするし、辛いし。

あ、ご飯すすむなぁ。
ご飯に乗せて食べると、うんうん。納得しちゃうなぁ。
麻婆豆腐はやっぱりご飯に乗せて食べるのが正しいよねぇ。

これで500円なら十分安いと思うよ、うん。

という事で、ここは多分炒め物はおいしいと思います。


星宿飯店 亀戸店
東京都江東区亀戸6-2-3
03-3682-5883
AM11:00~AM1:00

教科書のデジタル化

2010-10-23 04:06:44 | Weblog
【私も言いたい】テーマ「デジタル教科書」 「導入に賛成」は2割台(産経新聞) - goo ニュース

教科書のデジタル化ですか。
自分も教科書のデジタル化はあまりヨシとしないですね。

だって落書きできないじゃないですか(笑)
伊藤博文の自画像とかに角つけたり目を吊り上げたりする事がデジタル化じゃできませんよねぇ(笑)
後、ページの隅っこにパラパラ漫画がかけないのも問題ですな。


あ、マジメに回答しやがれと。


じゃあマジメに答えると
自分なんかは教科書の「重要ポイント」に赤線を自ら引く事で「記憶する」訳ですね。
システム化するとこの部分が弱くなるんじゃないかと。

赤線を引く事は意外と脳にインパクトを与えていると思うんですよ。
それで何らかの記憶を与えている訳で。

でも、その部分をシステム化してしまうと、あくまでも「見やすくする」という作業の延長線でしかなくなる気がするんですよね。

確かに教科書何冊も持っていくよりデータ化すれば端末1個あればいい訳だし、ラクっちゃラクではありますが、端末忘れたら眼も当てられないですわな。
ちなみに転校とかしたら、それまでのデータはクリアして新しくデータを入れなおすんですかね??
それとか進級したときとかも当然そうなるんですかね??

意外と昔の教科書って読んでて面白いんですけど、その楽しみを知らない人達が増えるんだねぇ。

そういった意味で・・・あまりヨシとしないですなぁ。




隠れた名店ですっ!ハンバーグうまし!!

2010-10-23 03:28:49 | Weblog
まず断わっておきますが、住所とか電話番号がわかりません。
錦糸町北口を出て、ロータリーを渡り、ちょうどパチンコみとやのウラにひっそりとこの店はありました。

「キッチンぱんだ」さんがその店です。


これが外観です。

最初見たときは
「なんだかパッとしない店だなあ」って思った訳ですよ。
でも、何かひっかかる訳ですよ。
で、看板みると・・・

ハンバーグにロースカツをトッピングして、カレー食べ放題で800円!
ね、ますます胡散臭いでしょ(笑)

でも何か引っかかるんですよ。

で、突入した訳です。
中では髭のダンディなシェフが一人で切り盛りしています。
このシェフがまた気になるんですよ。
絶対うまいものを出してくれそうな気がするぞと。なんか直感が(笑)

で、頼んだのは「ロースカツ&ハンバーグ」って奴。
まあ、ロースカツも小さいものだろうなと思ったんですよ。

店内を見るとこんな事が書かれている
「肉汁たっぷり(つまり脂身たっぷり)のハンバーグよりもしっかり肉の味がするハンバーグを提供しています」
「1日一食、本物の料理を食べましょう」

強気ですね、シェフ。

んで!
出てきた盛り合わせセットがこれ!!



はい、料理だけアップ!!


凄いでしょ、このボリューム。
800円ですよ、これ。

いやいや、まだわかんないぞ。どれどれ自慢のハンバーグを一口・・・
おおおおおおっ!!

これは凄い。
王道のデミグラスソースですよ、これ。
昨今のデミソースって何か「トマトソースの延長線」みたいで納得できないところが多かったけど、ハンバーグのソースはやっぱりこれでしょ!!

するとフェフが食べ方のアドバイス
「マスタードを少しつけて食べてみてください」

やってみる・・・

わっわっ!何これっ!
マスタードがハンバーグの味を引き締めて、肉の味を引き立たせている。
ハンバーグそのものも謳い文句にウソがなく、きっちり肉の味するし、これだけで800円の価値はありますわ。

ところが、それだけじゃ終わらない。
ロースかつもちゃんとラードの香りがする本物。
ただ、洋食屋のこだわりなんですかねぇ。
ケチャップで食べさせるんですよ。
何か子供の頃に戻ったみたい。
いやぁ、これはこれでおいしいなぁ。

ポテトサラダも手造りの本物。
これはパンに挟んでガッツリ食べたいよぉぉぉぉ。

自分はあまり好きじゃないけど一般の人が泣いて喜ぶであろうメロンのデザートもついて、驚きの800円ですよ。

写真には掲載されていないんですが、カレーも「本格的」なもので、これ単品で出しても全然お金が取れまっせって代物。

いや、北千住の「きっちんはうす」も凄かったけど、ここのほうが味の衝撃度では上でした。

錦糸町、侮れないっすよ。





カラオケ・・・

2010-10-22 21:59:03 | Weblog
正直な話、カラオケって得意なほうではないですね。

というよりも、カラオケのシチュエーションがよくわかんない。
皆さん、誰と行ってます??

何かねぇ、カラオケって「本当に深い関係のメンバー」とは行きたくないというか・・・
そういうメンツの前で歌うのが照れくさい(笑)
むしろ「会社の同僚」とか「何かクラブの仲間」とか、比較的関係の薄いメンバーと行ったほうが盛り上がる気がするんですよ。

カラオケって「関係の薄い」メンバーと手っ取り早く仲良くなれるツールだとは思うんですけど、ある程度の付き合いになると、何か・・・『今更いいじゃん』って気分になっちゃう。

歌うよりもっと他にコミュのとり方があるような気がするんですよ。

まあ、これはね、個人の感覚なんで、「んなこたぁない」って言う人がいればそれはそれで正解だと思うし。

ま、そんな感じです・・・

緑のおじさん

2010-10-22 05:13:13 | Weblog
はっきり言って、これは明らかにこっちが悪い。
それは断言します。

でもね、書かずにはいられない訳ですわ。

配送ドライバーとか営業の仕事で車の運転をしていると、路上駐車っちゅう事が避けられない訳ですわ。
5分位の駐車をするのにイチイチ駐車場に入れるのは大変だし、それこそパーキングは満車だし。
お金もかかるし(笑)

で、配送さんなんかは店前に停めて、ハザードつけて、ササッと荷物を下ろして移動する訳ですよ。

ところが、そんな路上駐車なんぞをしていると「緑のおじさん」がやってくる訳です。
言うところの「駐車管理員」って奴です。
駐車違反専門の取り締まりをしている方ですが、本当に5分位車から離れていると、いつの間にかいる訳ですよ。

「えっ!どこから出てきたの」ってくらいに(笑)

この方々、緑色の制服を着て2人がかりで動いてます。
なんでかというと、業務の円滑化を図ることと、単独だと凄まれたりするんだそうですよ。
確かにトラッカーの中には荒っぽい人もいますしね。

あ、ちなみにヘタな事したらダメですよ。
こと駐車違反については、警察官と同等の力持ってますからね、この人達。

この人達が事務処理を完了した時点で駐車違反確定、はい罰金15000円です。
だから、路上駐車3分超えて営業したらもうドキドキですよ。

と言う事で、最近ではある程度お得意さんが固まっているところは駐車場に停めて歩いて営業しています。
15000円払うよりよっぱどマシですからねぇ。


しかし・・・
「緑のおじさん」の神出鬼没ぶりには、本当に驚きと言うかなんと言うか・・・

平成版「マルサの女」ですねぇ・・・

2010-10-21 22:02:53 | Weblog
「ナサケの女」を観てましたけどね。
いやいや、ハマりますなぁ。

なんというかマルサの女にサラリーマン金太郎の要素とか色々なドラマの要素をぶち込んだドラマですな。

米倉さんはこういう役ぴったりですなあ。
話の展開もテンポいいし、一話完結でありながら次の話につながるスタイルだし。
次の話がしっかり気になりますわ。

また脇役も実力者が揃っているし。

そしてナレーシヨンが津川さんって・・・

マルサの女に出てましたからね。
これはゆっぱりオマージュですよね。

今期のドラマはどれも見ごたえがありますなぁ。

いや、楽しみ楽しみ。

お前やめとけよ(笑)

2010-10-21 05:28:37 | Weblog
今の仕事って結構汗だくになります。

とにかく体力勝負のところがありますもんで・・・
タオルは必需品でございます。

んで、車に乗って営業してくるのですが、会社に戻って荷物を持って帰ってくると、そこの倉庫を管理している人(この人がまたあのA達さんにそっくり)が自分の姿を見るたんびに大笑いしながら
「お前、その格好はやめとけよ」

「何がですか??」
「タオル首からかけるか?普通スーツ着て首からタオルはかけんぞ」

いや、両手塞がってるし・・・
「スーツが台無しだよ、お前」
そういいながら、大笑いするんですわ。

まあ、そうなんですけどね。

それ以来この人は自分の顔を見るたびに
「よっ!土方のにいちゃん」
と言ってニヤリと笑う訳で・・・

違ぁ~う!!

逆上がりの話

2010-10-20 22:04:31 | Weblog
昨日の夜の話・・・
トイレに立ち寄った公園で見た光景なんですが、小学校低学年の男の子が「鉄棒の逆上がり」の練習をしていました。
横でお母さんと思われる人が腕を組んで立ってました。

6時は過ぎてますから、あたりはもう真っ暗でございましてね。

まあ、皆さんも経験あるかと思いますが、逆上がりっていうのは数ある体育の中でもかなりハードルの高い運動でございます。
どうしても腕が伸びちゃって、できないんですよねぇ。

ご多分に漏れず、この男の子もダメなんですよ。

まあ、最初は補助してもらってやるのが一番な訳ですが・・・

でも母親、結構スパルタでしたねぇ。

「ほら、やれよ」
「何でできねーんだよ」
「手が伸びてんだろ」

・・・言い方がキツイっすねぇ・・・

子供もう集中力が途切れちゃっているから、もうダラダラしちゃってます。
すると・・・
「何ふざけてんだよっ」
蹴りが見事に足にヒット!

「できるまで帰らせないからなっ」
男の子、半泣き状態で練習再開・・・

まあねぇ・・・
教育方針ですからねぇ。
ただ、子供の集中力からすれば、あれはもうダラダラやってても出来る雰囲気ではないですね。

自分が帰るときも
「チンタラやってんじゃねーよ」とか
「早くやってみろよ。アァ??」とか

自分でも萎縮してできんだろうなぁ・・・