goo blog サービス終了のお知らせ 

新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

江東区民まつり

2010-10-17 16:11:00 | Weblog
昨日までしっかり忘れていたんですよ、このイベント。
昨日偶然前を通ったら「あ、やってるんだ」って事で、急遽行ってきました。

木場公園というとんでもなく大きい公園をフルに使うこのイベント。
ステージイベントだけで4箇所、出店の数もとんでもなく、さらにあちこちで色々なイベントもやっているという・・・

江東区は木場の角乗りをはじめ深川力持ちや砂村囃子等、結構昔からの古典芸能もありましてね、それをこのお祭りで一気に見ることができる訳です。
ま、江東区の文化祭みたいなものです。

何せ40万人の来場者だそうで、そりゃあこの人だかりだからそうだよなぁと。
その中でも一番凄いのが他県が出店している青空市場。
野菜が安いわ、普段食べられないものはあるわ、インターナショナルな品物はあるわ、もう大変。
さらにあちこちでその土地でのB級グルメが乱立し、しかもそれが長蛇の列。
でも会場が広いから混乱はしてなかったけど・・・

そうそう、B-1グランプリは木場公園でやったらいいじゃん。

で、自分がお昼にチョイスしたのが岩手は平泉の「すいとん」



これがねぇ、実にシンプルな味でね、うまいんだ。
ビールとあう・・・あ、多分ね(笑)

かと思うと秋田のブースではこんな方がおりまして・・・


悪りぃ子゛はいねぇがぁ~

という事で「にょういずみにょう」さんではございません。
それが証拠に「洗濯物はねえがぁ~」とは言ってませんでしたから。

さて、このなまはげさん、大人気。
記念撮影に気軽に応じるなまはげさん。
でも・・・・


この後このワンちゃんは脱兎の如く逃げ出しました。
そらあ、怖いわな(笑)

もう一つのステージでは演歌歌手のステージが用意されてまして、よくわからん歌手が歌ってました。
ご老体はみんな喜んでましたが、はっきり言って自分は疑問を感じました。

だって、自分のオリジナル曲じゃないんだもん。
三橋美智也だ村田英雄だ春日八郎だ・・・
なんか拘束のパーキングで売ってるまがいものCDみたいだったなぁ。
つかね、プライドないんかい!
自分のオリジナルをズバッと一曲唄って、トークしてカップリング唄って・・・
そのほうがいいと思うんだけどね。

メインステージでは高校のマーチングバンドが素晴らしい演奏と演舞。
さっきの演歌歌手よりよっぽど楽しめるぞ。
プロが素人に負けてどーすんのよっ!

さて、最後にこんな出店がありまして・・・


はいはい、資金稼ぎですねぇ。
そらあね、そうですよ。
貢献しないといかんし、資金稼ぎもしないといかんしね。

ま、それなりに楽しめましたね。
しかし・・・人が多かったなぁ・・・




覚悟

2010-10-17 09:38:18 | Weblog
自分なんざヘタレなもんだから「覚悟」なんてものはあまり感じないところがありまして、そこら辺が「まだ甘い」なんていわれる訳ですが・・・

生きていく為にはそれなりの覚悟っていうのは必要で、それを常に頭のどこかに起きながら行動しています。
例えばこうやって文章を書いている時だって、自分の文体に酔う事もありますけど、300人~400人の皆さんが読んでいるんだってことは、常に頭の中にある訳で、そうなると好き勝手には書けないんですわ。
でもブログはブログだから、自分の書きたいこと、伝えたい事を書いていればいい訳で、そこら辺のバランスを結構考えたりしています。

こないだ毒を吐いた時、結構皆さんの反響がありまして、あれはあれで彼らも読んだらしいですけど、イマイチ伝わらなかったところもあるらしく、批判と取られてしまいましたね。
批判じゃないんですよ、あれ。ただ、団体として理想ばかり掲げてないで現実を良く見てみろって言いたいだけですからね。

こういう事を書くとまた批判ととられるのか(笑)
でも個人のブログですから。きつい書き方をしてないからいいでしょ??

さて、その覚悟という話題(前置き長いね)

先日、知り合いからメールが届いた訳ですが、何でも
「最近、とある先輩が自分の書くレポートに辛らつな意見を書いてくる。かなり喧嘩腰なので正直困惑している」との事。
んで、レポートを読ませてもらったけど・・・

ま、レポートとしてはありがちな内容だし、普通っちゃあ普通なんですわ。
ただ、その前後のレポートを読むと・・・
「ああ、こういう事を書いたら自覚がないと思われるなぁ」
という内容がチラホラ・・・

やっぱりモノを書く事を商売とした以上、そこら辺の覚悟は必要なんだよね。
自分みたいな個人の素人ブログなら多少ハメを外すのもアリだけど、モノ書いて生計を立てると決めた以上、セルフプロデュースは絶対必要だと思うし、その覚悟も必要だったりする。
自分をどう売り込むか、その為にはどう相手に見せればいいのか。
そこら辺の自覚が足らないと思うんですわ。

本人からすれば「それも自分」と言い張るだろうけど、そうじゃないんだよね。

それを理解できなければ「ただのモノ書き好きなオタク」でしかないし、今の自分と同じですよ。金なんてもらっちゃいけないし。

『主張』と『感想』は違うものだよ
なんて自分もよく言われるんだけど、正直自分もその区別はついていないんですわ。
ただ、自分のブログはよく『主張が強い』って言われるのに対して、彼のレポートは『感想文』って言われてます。

まあ、この分からすれば「主張が強い」かもしれないけど(笑)

ま、またまた問題発言しちゃいましたけど、そんな感じで・・・

組合と会社がうまくかみ合っていないと・・・

2010-10-17 05:36:40 | Weblog
うまく回らないんだよね。

AOKI労組「会社が脱退勧奨」、救済申し立て
読売新聞 10月16日(土)19時3分配信
 紳士服店チェーンを展開する「AOKI」(横浜市)と、親会社の「AOKIホールディングス」(東京都港区)が、労働組合法で禁止されている組合脱退の勧奨や強要などを行っているとして、従業員らで作る労働組合「AOKIグループユニオン」が、神奈川県労働委員会に不当労働行為の救済申し立てをしていることが16日、わかった。

 申立書などによると、両社は6月下旬から、「脱退しないと遠隔地に配転になる」などと、各店舗の店長らを通じ組合員に脱退を促し、4か月で組合員の8割を超える約1390人を脱退させたとしている。

 同ユニオンを傘下に置くUIゼンセン同盟も「AOKIグループ民主化対策委員会」を設置。16日には、全国70か所の店舗前などで抗議活動を行った。

 AOKIホールディングスは「不当労働行為はなかったと認識している。県労働委員会で対応しているので詳細なコメントは控えたい」(経営戦略企画室広報課)としている。
最終更新:10月16日(土)19時3分


会社にとって組合は確かに目の上のタンコブではあると思うんですよ。
でも反面で交渉を1本に絞る事もできるし、場合によっては組合が「もう一つの会社」として組合員を押さえる事だってできる訳で・・・

要は共存関係である事が一番だと思うんですけどね。

ところがこの記事では明らかに「組合潰し」に走っている訳で、またやりかたがキツイですね。
人事に関しては会社の意向もありますから「行かないと服務規程違反」とか担っちゃう可能性もあるんでしょう。
無論「組合を辞めないと」なんて言葉は使わないでしょうし、でもギリギリの言葉は使っているんでしょうね。

でもねー、こういう対立をしちゃうと会社はうまく回らないんですよね。
多分上層部は組合自体を認めていないんでしょう。

しかし・・・
どうなんですかね。
組合関係の人に是非聞いてみたい話ではあります。


今年の漢字を考えてみる。

2010-10-17 04:49:46 | Weblog
まだ10月なんですけどね。
年末に「今年を代表する漢字」っていうのがあるじゃないですか。

ちょっと考えてみたんですが、自分としては3つほどイメージできました。

「隼」
言わずと知れた惑星探査機「はやぶさ」から来ています。
久々に日本全体が熱狂、感動した明るい話題ですよね。
ここ最近の漢字って暗い表現が多かったので、こういう未来に向けての漢字もいいよなぁという事で、正直自分としてはイチオシですかね。

「熱」
サッカーワールドカップでの熱狂、はやぶさの帰還による熱狂、今年は何かと国民が熱かったなあと思います。
ワールドカップでまさかまさかのベスト16(実質9位らしい)まで行った時の国民はもう一億総サッカーファンになったような状況で、やっぱりこういうシーンを見ていると「まだまだ捨てたもんじゃないよなぁ」って思いましたね。

「暑」
多分最有力じゃないですかね。
とにかく今年の夏は『暑かった』の一言です。
何せ10月も半ばなのに冬服を着ると汗まみれだもの。
今年の夏はエアコンがないと本当に寝られなかったですからね。本当にしんどかったし、皆さんも『暑』と言う漢字が一番最初に浮かぶのではないのでしょうか。

他にもありそうですけどね。
パッと思い浮かんだのはこの3つ。
もう「毒」とか「混」とか何か暗いイメージの漢字はいやですねぇ。

ま、そんな感じですわ。