goo blog サービス終了のお知らせ 

新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

もう人に群がるゾンビのように(笑)

2015-08-31 12:57:20 | Weblog
佐野さん、食いつぶされますな・・・

http://www.sankei.com/affairs/news/150831/afr1508310004-n1.html

オリンピックエンブレム問題がもうドロッドロでございまして・・・
組織委員会が釈明をしたものの、一向に静まる気配がございません。
むしろ火に油注いだ感じになってます。

最初の案もパクリだろ!
実際そっくりなのがまた出てきたからややこしいですね。

何せ造形が○と▲と■で作られているもんだから、そのうち幼稚園児が描いた絵に似て
「うちの子が描いたものと似てる~」
なんて事もあるかもしれない。

でね、ぶっちゃけちまえば、もうこのデザインは使わないほうがいいんじゃないかと思うんですよね。
多分国民から支持されないですよ、ここまでになったら。

そりゃあ選んだ人のメンツもありますよ。
そんな揚げ足を取られたらデザインなんてできねーよ。それもわかります。
色々な工程で、しかもそれぞれ意味があるから別物なんだと。

でもみんなが納得しなかったらそれはもう自己満足でしかないですからね。

しかも恒例ですが、メディアの取り上げ方が凄いですね。
君たち佐野さんに何かされたの?位の勢いでバッシングかましている。
正義の名のもとに、そりゃもう骨までしゃぶりまくってます。

君らはゾンビかと(笑)

まあ、多分この後佐野さんの私生活にもメスが入るだろうし、スキャンダルも暴かれるだろうし。
トコトン!行くんじゃないですかね。

怖いですねー、正義って怖いなー(笑)


そうだよなぁ・・・それ確かに2トップだよなぁ・・・

2015-08-30 07:23:18 | Weblog
読書感想文と自由研究な・・・

小学生の夏休みでつらかった思い出ランキング

ドリルとかプリントとかそういうのは7月にある程度終わらせちゃう奴だったから、別にどーでもいい訳ですよ。
この2トップだよ、最悪でしたね(笑)

また、うちの学校って本を指定してくる訳ですよ。
これかこれの感想文を書けと。
先生からすればチェックしやすいんでしょうね。
確かに読書感想文でハレンチ学園なんかを書いてきたら職員室に呼ばれるのは必至だし。

で、卑怯な方法なんだけど、文庫本なんかだと大抵お偉いさんの解説とかあとがきが書いてあって、それをざっくり読んでイメージを作って、感想文はそのあとがきのエッセンスをいただくという・・・

いやぁ、卑怯ですねぇ(笑)

多分今時だともっと簡単で、本の題名をウィキペディアで検索して、内容をざっくりつかみ、その後ユーザーレビューで・・・・

 
よい子はマネしちゃダメだぞっ!!
あと2日あるんだから、しっかり読んで自分の感想を書きなさいっ!!


さあ、後は自由研究。
これだ、これが一番問題だ。
何か結果を提出しなきゃならないんだよ。

で、逃げ道としてやってたのは
漢字の書き取り
ジャポニカ学習帳を一冊買ってきて、ひたすら写経の如く書きまくる。
多分2日もあれば完成できる。

飽きるけど(笑)

これも手抜きだけど、料理レシピを作るというのも卑怯な方法。
デジカメを使って料理工程を撮影して、パソコンでまとめる。
7アイテム位作れば楽勝じゃない。
家庭科とパソコンという分野で大丈夫でしょう。

これも気合入れれば今日明日中で何とか・・・
家族にも喜ばれる・・・だろうけど、反面外野は相当うるさいと思われます(笑)

まあ、あと2日ですから。
宿題残すと地獄ですからね。
がんばっちくり!

逃げる事ができないから悩んでるのであって・・・

2015-08-28 09:29:03 | Weblog
口では何とでも言える。

http://www.asahi.com/articles/ASH8W55L1H8WULOB00V.html?iref=comtop_pickup_01

この話題は2度目で、前にかいた時
「お前の発想はいじめてた人間の発想だ」
なんて書かれていたんですけどね。
自分からすれば、カッコいい言葉を吐いて酔いしれているだけじゃねーのかと思う訳です。


皆さんこの手の記事が出ると、弱者に対して暖かい言葉をかけてらっしゃいます。
そう、辛ければ逃げればいいんだよ。
生きる事を優先すれば、少しくらいの遠回りはアリ。

でも、言うだけ言って、後は頑張れっていうのは無責任だよね。

それができる環境であれば子供は悩まない訳です。
何で悩むのか?
理由は簡単
行かなきゃいけない環境にあるからですよ。

9/1なんざ、夏休み明けですよ。そこで学校行きたくないなんて言っても親からすれば
「ざけんなよ。いつまでも夏休み気分でいるなよ」
と思いますわな。
子供が真剣に悩んでいようが、親は気持ちを切り替えろとなりますよ。

んで、学校行きたくないですから、皆さんの言うとおり休みますわ。
当然の事ながら学校から連絡が来る。
そら、家に帰ったら叱られますよね、当然の事ながら。

学校行けば苛められる
学校から逃げれば今度は親から叱られる
彼の居場所は??

コメントしている人、助けてくれるの?

でね、辛かったら逃げなさいっていうけど、大人になってこれやったら社会からつまはじきだからね。
「使えねー」の一言で。

子供もバカじゃないから、そこまでは絶対考えてる。
選択肢がつらい事ばっかりだから、イヤになって・・・という事になる訳でしょ。

だから前にも書いた通り、子供が強くなるしかないのですよ。
自分で生き抜く知恵を持つしかない。
イジメなんざ相手のコンプレックス解消の部分もあるから、それ以上のものを身に着けるとかすればいい訳。

何でもいいのさ。
ある分野のエキスパートになれば、まあ大人はかばってくれるよ。
ちやほやされる。早実の清宮くん、見てみ。あいつイジメたらそいつが袋叩きだよね。

腕力で勝てないなら言葉巧みに大人を使って対抗するのもひとつの技。卑屈だけどね(笑)

逃げてたら9/1は切りぬけられるけど、9/2が待ってる訳さ。
問題の先送りでしかないでしょ。

「行かなくていい」というコメント入れた人はどうなんだろう?
そういうケアもきちんとしてくれるんだろうか?
もし、カウンセリングもしないでそういう事を言うのは、逆に問題悪化するんじゃないかと思うんですけどね・・・

とか言うと
「いや、それはご家庭で話し合って・・」
それができないから悩んでるんだけどね。

わかってる??そこ。

食事のマナーがどーたらこーたら

2015-08-27 06:37:00 | Weblog
はい、本日もちょっと辛口です。
テレビとかでフレンチを食べる時のマナーとか日本料理を食べる時のお作法とか、それを当てるとかいう事をやってますけどね。
あれ、個人的に嫌いなんですよ。

何か押し付けられている感じがするじゃないですか。
「こうやって食べなきゃいけない」って感じでさ。
バナナなんぞ手で剥いて食べたほうが絶対食べやすいもん。
ナイフとフォークで食えっておかしいだろと。

要は料理を出された方に対する配慮や相手に不快にさせないような食べ方なんだろうけどね。
それを食べる側に求めているかというと、実はそうでもないんじゃないかと。
むしろ、出された料理をきれいに食べる事が一番なんじゃないですかね。

パスタだって音を立てるなっていうけど、その割にスプーンとフォークを使って食べてるのを見たら
『胡散臭いなぁ』
って思う訳ですよ。

こういうマナーなんてのは最低限さえ覚えておけばいいと思う。
要は出された料理をどうおいしく食べるかが最重要な訳だから。

ただね・・・
マナー以前の常識っていうのが欠落している奴が多い多い。

例えば口を開けてクツチャクッチャ食べる奴ね。
あれは大多数が不快に感じる訳ですよ。
『お前は肉食の獣か?』
これ、大抵子供の時やって、親から怒られながら食べ方を教わる筈なんだけどね。
驚いたのは、ありゃ高校生かな。
クッチャ食いしてるんだ。親の前で。
親何も言わないんだ。
「うまいか?」
ちげーだろ。注意しろよと。

お宅の息子、その食い方している限りバカに見えるぞ。


後、スマホ見ながら食ってる奴とかさ。
飯食う時位スマホから目を離せ。
そんなに情報取得にピリピリしてどーすんだ?
トレーディングでもしてるのかよ。

このスマホ食いしている奴って大抵犬食い。
そりゃそうだ。片手はスマホでふさがってるから器持てないもんね。
さらに肘ついて食べてるのよ。スマホ持ってるから。

姿勢が悪くなるから当然食べてる姿がバカに見える訳。
本人は忙しいをアピールしているかもしれないけど、食べ方が汚い奴ってバカに見えるよ。

まあ、過度なマナーはどーでもいいけど、常識の範疇の事は守れよと。
常識の範疇が何かっていうのは各自で調べましょう。

そこまでは面倒見切れません。


甘い甘い

2015-08-26 14:10:10 | Weblog
今の先生じゃそこまで望めないよ。

子どもの目から見る学級崩壊。「スクールカースト」という視点から考える

自分の知り合いに教師がいるんだけど、正直彼の仕事量を聞いたらそこまで手が回らないだろうね。
結局本来なら親の役割の部分まで学校に押し付けているのが現状だよね。
つかね、その手の話を自分が聞いた限りでは

「それ、俺は親父から説教くらった」

ってえのが結構ある訳ですよ。
それを学校に委ねてるって事は、親父は家で何も子供叱らないの?って気がしましたよ。
あれだろうなぁ・・・
親父が家庭で弱くなって、子供ってそういうのはあざとくチェックするから、母親の傘下にいれば大丈夫って思うんだろうなぁ。
母親は基本的に自分の子供は守るからね。

でね、教師に今生徒と話し合え、諭せって言っても無理ですわ。
だって丸腰だもの。
ちょっと頭叩いたら体罰だとかさ、怪我したら管理責任だとか、ちょっと体に触れたらセクハラだとか・・・
子供もそこはしっかりわかってるから自分より立場が下ってわかってるんだよね。
当然ナメてきますよ。バックには母親というつよーい味方がいるし。ルールで守られているし。

まあ、ロクでもない教師もいるけどさ、ここまでがんじがらめにされて、子供を躾けろって・・・

絶対できねーよ。

学級崩壊って言うけどさ、問題起こしている奴って大抵家庭に大きな問題抱えてないか?って思うよ。
親のなすべき事をやってから、あれやこれや文句言うべきでしょと。

あれだよ。教師にそこまで求めるなら、親は学校で起こった事に口出ししない。
体罰くらっても文句は言わない。教える立場と教わる立場は明確にすべき。

その代りイジメが起こった時は学校は言い逃れはできないよね。
その位しないとこの解説は全く無意味です。

若者のビール離れですって

2015-08-26 07:07:20 | Weblog
確かに今時の若い人は苦味や酸味は苦手らしい・・・

http://jijico.mbp-japan.com/2015/08/25/articles18387.html

そうはいいつつも、多分昔のビールを飲んだら自分らも
「こりゃあ苦みが強いな」
なんて思うかもしれない。

実際の話、今ビールの主流はスーパードライだし、ほとんどの人は発泡酒なり第3のビールなりに走っている訳で、そういった人に昔のラガービールなんぞ飲ませたら「苦い」ってなりますよ。

スーパードライはどちらかというと味わいよりものどごしを重視したビールなので、飲みやすさ前提なんですよね。
だから料理なんかと食べると、料理によっては負けてしまう事がある。
最近の料理屋さんがエビスビールやプレモルを置いているのは、料理と対等に渡り合える味わいがあるからだと思います。

確かに苦みや酸味って大人にならないとわからない味の分野かもしれない。
味覚って口に入れた時「これは食べても安全」とか「食べちゃダメ」っていうセンサーみたいなものだからね。
これが大人と子供では判断レベルが違う訳で、大人なら食べても大丈夫だよねっていう一線が多分あるんだろうと。

その延長線で「うまい」とか「まずい」がある訳だから。

昨今の若い人って味覚の発達がよくないのかもしれない。
それは多分食生活が豊かになりすぎて、好きなものしか食べてこなかった弊害なのかもしれませんね。

自販機コンビニってだいぶ前からあるけどさ・・・

2015-08-25 15:50:58 | Weblog
じゃあ利用したいかというとそうでもない訳で・・・

「自販ファミマ」オフィスで人気 18年春までに倍増へ

コンビニってあの空間に約3000アイテム位品ぞろえされている訳ですよ。
自販機1台で対応できる商品はせいぜい50個、8台置くとして400アイテムが限界ですかね。

コンビニエンス最大の特徴である"利便性"の部分でもこの数では回しきれないはずです。
記事を読むとオフィス街とかに特化しているとありますが、多分ビルの中で、ドリンクと菓子が中心という形になるかと思います。
惣菜、サラダも置くとか言ってますが、衛生管理的な部分を考えると、いくらパックされているとはいえ自販機でこうったものを買うのは抵抗があると考えるでしょうから、商品の回転率が悪くなり、結果的に淘汰されていくと思われます。

コンビニの主力である弁当関連が置けないのは致命傷で、結果的に自動販売機コーナーやホットスナックコーナーみたいなチープな形になってしまうんですね。
品数が少なくて単品を買うなら構わないけど、複数買うなら有人コンビニのほうがお客としてはラクなはずです。

ampmの戦略として冷凍弁当っていうのがあって、自販機コンビニではこれを販売していたんですが、ファミマはこの仕組みを今は使用していないので、本格的にこれを行うなら、冷凍弁当を復活させるかどうかもカギですね。

まあ、人件費削減という観点で作るんでしょうけど、お客はコンビニとしては絶対見てないですよと。
そんな感じかな??


いっぷう変わった縁日に行ってきた。

2015-08-24 09:32:26 | Weblog
さて、昨日の話
清澄白河の江戸深川資料館通りでちょっと変わった縁日が行われました。
「お化け縁日」っていいます。

まあわかりやすく言うと「お化けや妖怪関連のグッズや自主本」等を売ったり、大道芸や見世物なんかもあるお化け版のコミケみたいなものなんですけどね。

これが結構なにぎわいでして・・・
まだ知られていないコアな縁日なんですけども(自分も先週知った位の)どこからこんなに人が集まってくるのやら・・・








中でも笑ったのが「見世物小屋」というほどではないけれど、妖怪のはく製とミイラの展示との事。
撮影自由という事(でもチップが欲しいという発言もある)で・・・
 
こんな感じで・・・


笑ってしまった。負けです(笑)
ここまで堂々としょーもない事をされると感動します。
当然チップを入れました。

一風変わった店で「あなたの恐怖話買います」というコーナーがありまして、1話100円で恐怖話を取材するという実にレアなものがありました。
自分も200円程お話をしました。
うまくいけば本に掲載されるとの事です。



かく地方における幽霊にまつわる酒を集めて試飲させる店もありました。
でも、ちょっと高かったな。
ちなみに死神、ありましたね。裏死神はちょっと興味がありました。



 
最後に・・・・
いや、似てるけど・・・まさかなぁと思ったらご本人だった。

何故そこで同人誌の店番をしているんだ!

京極夏彦大先生!
(しかも去年も来ていたらしい。今年は店番まで・・・)

来年は京極ファン殺到間違いなしじゃないかっ!

今朝の報道でちょっとだけ理解できました。

2015-08-24 07:15:36 | Weblog
ああ、だから女の子をメッタ刺しなんだ・・・

竹林の遺体、星野さんと確認 大阪府警、死因特定できず

この容疑者の目当てが男の子っていうんなら、この展開が理解できる訳ですよ。
普通この手の犯罪って女の子にイタズラ目的で行う事が多い訳じゃないですか。

でも、連れ去ってそんなに時間も経過していないのに、結構な惨殺の仕方なので『いたずら目的じゃなくて、酒鬼薔薇状態なのか?』とか思った訳です。
でも、それとてじゃあ男の子はどーなる?
それなら男の子ジャマじゃね?ってなる訳ですね。

全く理解ができませんでした。

そうか、ゲスな言い方をすればホモでショタコンの犯罪なのか・・・

そう考えると理解はできるよね。
男の目的は男の子なんだから、いうなれば一緒にいる女の子は邪魔者だよね。
だから、まず邪魔者は始末しようという事。
彼にとって多分女性って嫌悪の対象だろうから、そらあ刃物で憎しみを込めてめった刺しですよ。

しかもポイ捨て

男の子にイタズラしようとしても抵抗されますわな。
連れの女の子がそんな目にあってるし、自分がその後何されるかわからんから、そら男の子抵抗しますわ。
んで、キレたかわからんけど殺しちゃったと。

だとしたら、なんて身勝手なんでしょう。

まあこの容疑者、外に出しちゃイカンでしょうな。
精神鑑定とかもいらない。
出したらまた再犯すると思いますわ。

個人的な意見を言えば・・・

2015-08-23 19:24:41 | Weblog
いやなら行かなくてもいいとは思う。

新入社員が「社員旅行」に行かないと言い出したーーイヤなら参加しなくてもいいのか?

行かなくてもいいとは思うけど、しばらくは他の人の会話についていけない可能性があるという事は覚悟したほうがいいよね。
社員旅行は結果的に共有する時間を持つことになるので、旅行から帰ってきた2.3日は当然旅行の話題が雑談のテーマになる。
これ、結構な孤立感を感じるので、そこを考えて行く行かないを決めればいいかなと。

個人的には行ったほうがいいとは思う。
でもイヤだなぁ、苦痛だなぁと思うなら強制ではないのだから行かなくてもいいかなと。
一回会社に入ったばかりでいきなり社員旅行に連れて行かれた事があって、あれは辛かったなぁ・・・
周りは知らない人だらけで孤立するわ、ずーっと緊張しまくって、骨休めなんて状態じゃなかったですもん。

まあ、いいんじゃないですかね。
天秤かけて判断しても誰も文句は言えないと思います。

コンビニにおける『商品廃棄』の狙い

2015-08-22 07:23:53 | Weblog
食品ロスよりも食中毒を起こされて、企業イメージのダウンや賠償問題のほうが問題って話。

企業・自治体「食品ロス」削減 「もったいない」意識して

フランチャイズ系コンビニって本部主導で運営するんだけど、いわゆる食中毒を起こされるのは死活問題な訳ですわ。
保健所が立ち入り調査をして、その弁当会社なりが復活するのに数日かかる訳。
しかも『食中毒を出したコンビニ』って言って、客足は遠のくしね。

客は客で、弁当の保管状況が不明にもかかわらず
「テメーんとこの弁当で食中毒になった」
と賠償を求めてくる訳です。

つまり、これらのクレームやら食中毒やらを事前に回避する為に商品廃棄をさせる訳ですね。

しかも、これが鬼なんだけど、この廃棄分って店負担なんですわ。
つまり本部は全く補償しない訳。
どういう事かというと、店舗が「適正注文」をできていないという判断になる訳です。
自分の売上に見合った注文をしていないから、商品ロスが生まれるんだという事ですね。
そのくせ、弁当なんかはボリューム感を出さないと売れないので、指導員は弁当の大量陳列を促す訳です。

だって、本部は「利益の何割かを運営費としてもらう」だけですから。

一回セブンかどこかで賞味期限間際の商品を値下げして売ろうとして問題になりましたけど、セブンがどーたら言おうが結局こういう理由がウラでチラチラ見え隠れしている訳ですね。

まぁ、この過剰なまでの食中毒とその関連がいい方向に向かわない限り、ちょっと商品ロスは減らないなぁ・・・

学校給食の話

2015-08-20 08:41:27 | Weblog
最近の給食って物凄く凝ってておいしいらしいんですよ。
で、画像検索したらね、本当においしそう・・・

つか、今時の給食って贅沢だなぁと。








うちらの時の給食といえば、食パン2枚と主菜、副菜、果物、牛乳という構成でしたね。
副菜っていっても、本当に少量で、実質は主菜一本勝負的なところがありました。

ちなみにこれが献立表だそうで、見ると「ちょwww」って言いたくなるラインナップ。
金払うから食わせてくれよっていいたいもん(笑)



自分はいわゆる給食の定番で大人気の揚げパンが大嫌いで(笑)皆が狂喜乱舞している中、一人だけブルーになってました。
ミョーにギトギトしてて、べったべたに甘いのがどーにも苦手で、2本つくんだけど、1本の半分食べたらギブアップしてました。
残りはほかの奴にくれてやりました(笑)

またこの揚げパンの時のおかずがヘンで、これも嫌いになった一因ですね。
味噌汁ですよ、味噌汁。
どこをどうやったら甘い揚げパンと味噌汁が結びつくんだよと。
訳わかんねーよ・・・と子供心に思った訳です。

まあその時の影響でしょうか、未だにドーナツのシュガーレイズドはおいしいと思いません(笑)

後、あれもイヤだった。
大学イモ。
お菓子ぢゃん。おかずじゃないぢゃんと。
これまた周りが喜ぶ訳ですよ。

で、食べたくないから周りにくれてやる訳です。
こっそりとね。

でも聞くところによると学校によってはとんでもなくマズイ給食を出すところもあったそうで、幸いうちの学校の調理師さんたちはおいしい給食を出してくれてたようです。

まあ、これだけ贅沢な給食なんだもん。給食費未払いなんてとんでもないですよね。

何かネット検索するとまるで早実がどヒールになってるんだけど

2015-08-19 17:07:21 | Weblog
マスコミが持ち上げすぎて、逆に嫌われた感がありますな。

早実・清宮、甲子園の土を持ち帰らず…敗戦後は目を真っ赤にはらす

まあ清宮君、確かにふてぶてしいです。
もうベテランのプロ野球選手みたいなインタビュー対応してます。
でもこれって、マスコミが持ち上げすぎている結果ですよ。

そりゃあまだ分別つかないガキんちょが、ガキの頃から「スーパー中学生」とかメディアに取り上げられてるんだもん。
天狗にならないほうがおかしいですって。
しかもですよ、多分上級生とか監督とかはそれなりに厳しいだろうけど、一年でレギュラーでしょ?

まあナメてきますよね、普通は。
実力の世界ですから。

そうやってメディアがちやほやしてきた部分があって、必要以上に取り上げてきたでしょ?
こうなってくると世間って面白いもので
『別に応援しなくてもいいか』とか
『何かムカツクから相手応援したろ』とか

まあ判官びいきですよね。

別に早実が悪い事してる訳じゃない・・・のに悪役みたいになっちゃった。

これ、マスコミの責任だよ、完全に。
報道の仕方がおかしいもん。

多分明日の報道って仙台育英が勝ったというより早実負けたがメインなんだろうと。
いやいや、勝った方をクローズアップしてあげてよ。

何か変だなと思ったら、やっぱ外人さんの記事だったか

2015-08-19 06:24:40 | Weblog
『お先にいただきます』は別に時間優先という訳ではないのですが・・・

日本と海外のランチマナーの違い! 日本「お先にいただきます」海外「揃うまで待つ」

確かに日本人は時間にきっちりしているところがあって、外人からすればせせこましく感じるのかもしれませんけどね。
「お先にいただきます」というのは時間優先という訳でもないんですね。

やっぱり料理というのは出来立てが一番おいしいですからね
「醒めないうちに召し上がってください」という配慮なんですね。
特にラーメンなんて出来上がって5分くらいで味も食感も変わっちゃうので、全員のものを待ってたらのびちゃって食べられたもんじゃない。

おいしいものはおいしいうちに食べてくださいね。どうぞ遠慮なさらずに

この感覚、わかんないのかなぁと。

確かに外国では全員が席に座って、神様に感謝してから食事を取るので、まだ全員が席に座っていないとか料理が揃っていないとか、そんな状態で食べるのは物凄くヘンだろうし、時間にせせこましい日本人だから、いつも時間を気にしているんだろうというレポートなんだろうけどね。

実際の話、よほど混んでない限り、全員が食べ終わるまで待ってますからね。
混んでたら、そこは察して
「先に出てるね」って外で待って次の人に席を譲るのも配慮。

こういう臨機応変の配慮が理解できないのかなぁ・・・
と思う訳です。

今年の高校野球ってドカベンみたいだ(笑)

2015-08-18 08:13:05 | Weblog
注目選手のいる高校が勝ち残ってるっていうのが、何というか・・・

夏の甲子園 4強全て東日本勢は史上初、史上初の東京決戦もある!?

敗退していった高校も結構名だたるところが多かったような気がするし。
で、甲子園でかつてのバッテリーが相対するような試合もあったしね。

やっぱり今大会は早実の清宮を中心に動いているような気がしますわな。
でも、東海大相模も関東一も仙台育英も、それぞれ注目選手を抱えているし、何かみんな持っているしね。

今日はまたドラマチックな展開になるんじゃないですかね。

にしても、リアルドカベンじゃねーかって思いますわ。
水島先生悶絶してるんじゃねーですかね??