goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

現役進学率という指針で見る高校の評価・・・その1

2020年08月30日 07時15分00秒 | ノンジャンル


*写真は関西大学です。

高校を進学先の大学で評価するのは正しいやり方とは思いませんが、まあ茶飲み話程度に軽い感じでご覧ください。

一般的にこの指標を見る場合には、合格者数で表示されます。現役・浪人の区別はありません。受験者数が多ければ、合格者数も多くなるのは仕方ありません。issanの母校などは、各大学に2桁人数が合格することが稀なので、ランキングに登場することなど微塵もありません(苦笑)

では、合格者数でランキングを見てみた場合を早大と関大を例にあげてみます。2020年度の合格者数(一般入試)で確認しました。統計値は見方によって変わる場合がありますので実数が正確かどうかは分かりません。そこはご容赦ください。

2020年度の早大一般入試の志願者数は104,576人で、一般入試の合格者数は14,513人でした。倍率は、7.2倍です。

早稲田大学合格者高校別ランキング

①開成(東京・私) 238人
②渋谷教育学園幕張(千葉・私) 200人
③聖光学院(神奈川・私) 188人
④湘南(神奈川・公) 178人
⑤日比谷(東京・公) 161人
⑥桜蔭(東京・私) 156人
⑦女子学院(東京・私) 149人
⑧国立(東京・公) 143人
⑨豊島岡女子学園(東京・私) 142人
⑩栄東(埼玉・私) 140人
⑩県立千葉(千葉・公) 140人
⑫海城(東京・私) 139人
⑬麻布(東京・私) 136人
⑭県立浦和(埼玉・公) 135人
⑮筑波大附属(東京・国) 132人
⑯市川(千葉・私) 130人
⑰本郷(東京・私) 127人
⑱横浜翠嵐(神奈川・私) 126人
⑲城北(東京・私) 125人
⑳西(東京・公) 122人
㉑東京学芸大附属(東京・国) 120人
㉒浅野(神奈川・私) 114人
㉓渋谷教育学園渋谷(東京・私) 112人
㉔県立船橋(千葉・公) 108人
㉔芝(東京・私) 108人
㉖川和(神奈川・公) 98人
㉗大宮(埼玉・公) 97人
㉘頌栄女子学園(東京・私) 94人
㉘逗子開成(神奈川・私) 94人
㉚開智(埼玉・私) 90人

東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県で上位30校を占めています。私学が多いですね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

では、関大はどうでしょうか? かつては上位を府内の私学が占めていましたが、指定校推薦が増えたこともあって一般入試ではかなり様変わりして来ました。

2020年度の関大一般入試の志願者数は87,625人で、一般入試の合格者数は16,189人でした。倍率は、5.4倍です。

関西大学合格者高校別ランキング

①畝傍(奈良・公) 250人
②泉陽(大阪・公) 206人
②岸和田(大阪・公) 206人
④三国丘(大阪・公) 196人
⑤高津(大阪・公) 191人
⑥豊中(大阪・公) 180人
⑦郡山(奈良・公) 178人
⑧大手前(大阪・公) 176人
⑨生野(大阪・公) 170人
⑩池田(大阪・公) 162人
⑩奈良(奈良・公) 162人
⑫清教学園(大阪・私) 160人
⑫市立西宮(兵庫・公) 160人
⑭西宮東(兵庫・公) 157人
⑮四条畷(大阪・公) 147人
⑯桃山学院(大阪・私) 144人
⑰春日丘(大阪・公) 130人
⑱常翔学園(大阪・私) 129人
⑲和泉(大阪・公) 124人
⑲兵庫(兵庫・公) 124人
㉑八尾(大阪・公) 123人
㉒御影(兵庫・公) 120人
㉓箕面(大阪・公) 118人
㉔尼崎稲園(兵庫・公) 115人
㉕三島(大阪・公) 114人
㉖富田林(大阪・公) 112人
㉗明星(大阪・私) 108人
㉘茨木(大阪・公) 106人
㉘宝塚北(兵庫・公) 106人
㉚須磨学園(兵庫・私) 102人
㉚高田(奈良・公) 102人

これはかなり意外でした。これだけ公立校が上位を占めるとは思ってもいませんでした。ただ、畝傍、郡山の奈良の公立2校は40年前から上位にいましたが。



では、同じ2020年度の現役者の合格率を色んな大学で確認してみます。ランキングはベスト10の学校に絞ります。各表題大学の付属・系属校と現役進学者数が9人以下の高校は除いています。定時制や通信制を併設する学校は全日制の卒業生数を分母にしています。同率で順位が異なるのは小数点第2位以下の差によります。

※長くなりますので、ここから次のブログに続きます。

読みにくくてすみません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPB開幕がスポーツ界の光となれるか !? ・・・ その63

2020年08月30日 06時08分00秒 | プロ野球

今回もJリーグネタからすみません。まあ、スポーツイベントに関しては注意事項は同じと考えて注意しましょう。



Jリーグのプレー自体には感染リスクが少ない!注意するべきはコレだった
https://tv.yahoo.co.jp/news/detail/20200830-00000003-tvdogatch
※以下、引用です。

エボラウイルスやSARS流行の際に最前線で収束に奔走し、2月に新型コロナの集団感染が発生したダイヤモンド・プリンセス号でも活躍した感染症対策のエキスパート、神戸大学の岩田健太郎教授が、8月29日放送のサッカー番組『FOOT×BRAIN』(テレビ東京系、毎週土曜24:20~)にゲスト出演。サッカーでよくある6つのシーンの感染リスクや、延期となっているワールドカップ予選と東京オリンピック・パラリンピックの開催について語った。

まず、選手や監督、スタッフなどにも感染が確認されているJリーグの現状について、岩田教授は「あまり気にする必要はない」と評価。社会生活には必ず感染リスクがあり、マスクを付けるなどして低減することはできてもゼロにすることは不可能。今後も一定の割合で感染が起こるのは仕方がなく、ゼロリスクを求める考えは捨てるべきだと提言した。そして、「感染者に対するバッシングや誹謗中傷はもってのほか」と過剰な反応を示す一部の人々に釘を差した。また、Jリーグの対応については「常に専門家に相談し、状況を考え臨機応変に対応しているのはすごく良い」と語り、70ページ以上に及ぶ感染症対応ガイドラインもきめ細かく気配りがされていると話した。

そして、Jリーグが2週間に1度行っているPCR検査については「今の段階では妥当」と所感を述べ、「流行中に定期的なPCR検査はそこそこ有効だと思います。逆に感染者が減っている時期は、ウイルスがほとんどいないのでPCRをやるメリットはなくなってくる」と解説。今後もしっかりと状況判断しながら検査の実施を決めていくべきだと話した。

また、なぜ新型コロナウイルスがここまで人々を混乱させているのかを聞くと、非常に特殊なウイルスなのが原因ではないかと推察。「ざっくり言うと普通はエボラウイルスのような致死率が高いウイルスと、風邪のように勝手に治ってしまう致死率の低いウイルスの2種類があるのですが、新型コロナウイルスはその両面性を持っています。ほとんどの方が勝手に治ったり症状がなかったりする一方で、一部の方は重症化して亡くなってしまう。多くの人がこのウイルスを軽く考えて良いのか、重く考えるべきなのか困っている」と解説し、岩田教授の知見をもってしても立ち位置が難しいという。

感染症のエキスパートさえも悩ませる新型コロナウイルス。選手やスタッフはどのように対応するべきなのか? そこで番組では「接触プレー」「ゴールパフォーマンス」「給水タイム」「審判への抗議」「ハーフタイム」「監督の指示」というサッカーでよく目にする6つのシーンをピックアップ。

まずはサッカーでは避けられない「接触プレー」について。「JリーグではPCRを実施しており、選手たちがウイルスを持っている可能性はゼロではないが非常に低く、プレーによる感染リスクは非常に小さい」と評価。「肩と肩がぶつかり合って感染が成立することは殆どない。一番心配されるのは手の平で、そこから口や鼻、目などに持っていくことでウイルスの感染は成立する。選手に推奨されている肘タッチはとても合理的な方法であると言えます」と語り、「ゴールパフォーマンス」も、唾液の飛沫に気をつければリスクは少ないと話した。

むしろ気をつけなくてはならないのが「給水タイム」。これまではボトルを共用する姿が見られたが、対策ガイドラインでは飲水ボトルの共用を避けるように求められており、一度使ったボトルを再びクーラーボックスに入れることはNGと定められている。

岩田教授を悩ませたのが「監督の指示」。選手のすぐそばで情熱的に指示を出す姿に対して「これは微妙ですね。比較的年齢の高い方をどうケアするのかは一つのテーマだと思います。理想的には近くで指示するときはマスクを付けたほうが良いですし、もうちょっと距離を保った方が良いと思いますが、現実的には難しそう」と話した。そして「審判への抗議」についても同様で、ヒートアップすると、つい顔を近づけてアピールしたくなるが、それでは感染リスクが上がってしまうので、距離を保ったり、ジェスチャーで抗議したり工夫が求められる。

そして、岩田教授が最も気にしたのは「ハーフタイム」のグラウンドキーパー。芝を手入れするために顔を地面に近づけて作業することになるが「ピッチ上には選手の吐いた唾や鼻や口の飛沫が落ちている可能性があり、地面をひっくり返す瞬間にしぶきが飛んで来る可能性がある」と指摘。マスクや手袋、手指消毒、できればフェイスシールドのようなもので、目からの感染も予防した方がいいと指摘した。

一方で、サポーターも試合を楽しむ上で気をつけなければならないことがある。それはスタジアムでの声を出しての応援もそうだが、スタジアムまでの移動だ。バスや電車、駅からスタジアムまでの道のりなど、感染リスクの意識が薄れがちになる移動で密を避けることが大事だという。

そして、これらの感染対策の正しい情報を伝える上で、岩田教授が大事にしているのが「リスク コミュニケーション」。あるリスクをどうやって伝えるかを指す言葉で、この意思疎通がとても重要だという。例えばアベノマスクは、なぜ1世帯に2枚なのか、布マスクが如何に感染対策に有効かなどの満足な説明がなく、国民と政府で意思疎通がはかれなかったため批判が集まった。また、海外ではロックダウン解除に向けての指針が示されている国もあったが、日本はロックダウンではないが緊急事態宣言で何を目指し、個人がどうしたら良いのかわからないという状況に陥った。「情報を伝える際は、受け取る側が分かり易いよう、納得できるように目的や理由を明確にする必要がある」と話した。

さらに岩田教授は、コロナの影響で日本の問題がもう一つ見えたという。それが「固定観念に縛られすぎる」こと。「例えばマスクがそうです。マスクをすれば大丈夫とか、マスクをしても意味がないとか、二律背反的な議論になりがち。根拠を見るとか、そのデータを調べるとか、ちょっと立ち止まってみることが重要」と指摘した。満員電車がなくならないことについても「回避する方法はたくさんあると思う。世界中どこを見渡しても満員電車はほとんど発生していないことを考えると、単に人口が多いから満員電車が発生するというのは間違いだとわかる。思い込みで決めつけないことが大事」と話した。

最後に、ワールドカップアジア予選や東京オリンピックなど、様々な国際大会の今後について。サッカーのUEFAチャンピオンズリーグは準々決勝以降をホーム&アウェーからポルトガルで行われる一発勝負に変更。無観客試合にすることで人の移動を大幅に減らして実施された。これらを例に「工夫は必要かもしれませんが、ワールドカップ予選についてはやってやれないことはない」と結論。一方で、東京オリンピック、パラリンピックについては「非常に難しい」と評価した。「競技数も参加国数も比較にならないほど多い。世界中から選手村にアスリートが集まって寝泊まりするような、本来の形で開催するのはものすごく難しい。例えば競技ごとの時期をズラして、開催地を分散させるとか。体操などの採点種目については、1か所に集まる必然性は比較的乏しいので分散して行い、別の場所でスコアを付けるのも一つの考え方だと思います」と述べ、「もしやるとすれば我々が認識しているオリンピック・パラリンピックとは違う形になるのではないか」と持論を展開。「この現実と理想の折り合いをつけるということかもしれません」と難しい判断であることに伝えていた。


soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball soccerball

COVID-19に関しては、インフルエンザ,エボラ出血熱,エイズの性質を持ち寄っている混合型ウイルスという説があります。感染した人が、どの端子と結びつくかで軽症で終わるか重症化するかが違ってくるというものです。また、COVID-19にもインフルエンザと同じく数種類の型を持ちそれぞれが独立しているとも言われています。治療薬にエボラ用、エイズ用、インフルエンザ用の薬を処方して、一部で効果が出るというのもウイルスの結合端子か、感染型の相違によるものと考えたら辻褄が合うところがあります。

それが何であったにせよ、マスメディアが不必要に煽っている今であれば、感染することのリスクは回避できませんし、誹謗中傷を受けてしまうのも仕方ありません。メディアが「ただの風邪ですからうつらないようにだけしましょう」と言ってしまえば、この感染者叩きはなくなります。「運悪く重症化したり死亡する人がいますが、大多数は軽症ですみます」という報道で鎮静化する必要はありそうですね。それを発信できるだけの勇気と責任を考えて、誰も出来ないというのが現実です。「一億総クレーマー時代」の負の側面が色濃く出てしまったのが、一連のコロナ騒ぎです。インフルエンザの死者数にすら遠く及ばないコロナで大騒ぎするのは、平和呆け、衛生呆けしてしまった現代人の弱点ですね。昭和の時代なら、毎年何らかの伝染病で一定数の死者が出ていた頃の日本人はそれなりの覚悟をもって、感染源に対する注意を怠らなかったものです。

マスメディアがけしかけているので、感染することのデメリットばかりが大き過ぎます。絶対に感染しないでおきましょう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

昨日も6試合が行われました。試合結果です。

【セ・リーグ】

*東京ドーム
中 日
  010 000 020│ 3
  050 012 40X│12
巨 人


(勝)今村 2勝
(敗)ロドリゲス 2勝1敗

◇本塁打:(中)アルモンテ4号②,(巨)ウィーラー8号②

(中)ロドリゲス・木下雄・濱田達・山井-郡司・加藤
(巨)今村・田中豊・沼田-大城、岸田


*横浜
ヤクルト
  001 200 000│3
  200 052 00X│9
DeNA


(勝)国吉 3勝2敗
(敗)クック 2敗

◇本塁打:(ヤ)坂口7号①,山崎1号②

(ヤ)クック・今野・風張・清水-西田
(D)大貫・国吉・平田・武藤・山崎・伊勢-戸柱


*マツダスタジアム
阪 神
  032 000 010│6
  000 130 001│5
広 島


(勝)岩貞 3勝2敗
(S)スアレス 11S
(敗)大瀬良 2勝2敗

◇本塁打:(阪)近本3号①

(阪)藤浪・岩貞・ガンケル・馬場・スアレス-梅野
(広)大瀬良・ケムナ・菊池保・島内・薮田・中田-會澤

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

【パ・リーグ】

*京セラドーム大阪
ロ ッ テ
  000 200 030│5
  100 000 000│1
オリックス


(勝)二木 2勝2敗
(敗)張 1勝2敗

◇本塁打:(ロ)マーティン17号②

(ロ)二木・東妻・東條-柿沼・田村
(オ)張・齋藤・吉田凌・荒西-若月


*PayPayドーム
日 本 ハ ム
  000 000 000│0
  001 000 02X│3
ソフトバンク


(勝)ムーア 1勝1敗
(S)森 1勝1敗16S
(敗)有原 3勝6敗

(日)有原・玉井・加藤-宇佐見・清水
(ソ)ムーア・松本・モイネロ・森-甲斐・高谷


*楽天生命パーク
西 武
  002 301 000│6
  000 210 000│3
楽 天


(勝)ノリン 1勝
(S)増田 2勝13S
(敗)塩見 3勝5敗

◇本塁打:(西)柘植2号②,スパンジェンバーグ8号②,(楽)浅村18号②,ロメロ17号①

(西)ノリン・平良・ギャレット・増田-柘植
(楽)塩見・J.T.シャギワ・津留崎・池田駿-足立・太田



ソフトバンクは派手さもなければ、強さも感じないのに終わってみれば勝っているという試合が多くなってきました。「強いチームは接戦を拾い、弱いチームは接戦を落とす」と言われています。「いい試合だった」「惜しかった」という試合を繰り返していくうちに、順位が急降下という姿はよく見ます。野球に限らずどんな競技も同様ですね。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>

皆さん、感染しないで観戦しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする