goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

今年の盆に帰省は必要ない !!

2020年08月06日 19時17分00秒 | ノンジャンル



今年のお盆期間の帰省に関しては、政府の無理強いに近い「Go To キャンペーン」の絡みもあって、国の見解とすれば規制しないし、自粛も要求しないとされています。しかし、自治体とすれば、感染拡大に歯止めがかからない以上は帰省は絶対にしてほしくないというのが本音です。「感染予防を万全にして、帰省も旅行も推進したい」というのが政府の見解ですが、どれだけ周りが予防しようが対策しようが、本人が感染者であったら何にもなりません。今の感染拡大がその流れで拡がっている以上は、盆に本人が帰りたいという気持ちに従うというのはあまりにも無責任極まりない悪行です。政府の無責任コメントに比べれば、世間は相当に賢明です。帰省しないという人が8割を超えているというのは、日本人の良識も捨てたもんじゃないなと感じさせてくれます。



この夏は「特別な夏」小池都知事、お盆の時期の都民の帰省について控えるよう呼びかけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a62c0151b734c5c4793d9a72c976f7871b02fc0a
※以下、引用です。

東京都の小池都知事は6日夕方の会見で改めて高齢者、若い世代、事業者それぞれに感染防止対策の徹底を求めた上で、「離れて暮らすご家族やご親族や電話、オンラインでお話をしていただきたい」として、お盆の時期の都民の帰省について控えるよう呼びかけた。

これに先立つ都の第5回モニタリング会議の分析では、感染状況について「全世代に感染が広がっている。新規陽性者数と接触歴等不明者の増加が続いている」として「感染が拡大していると思われる」(4段階のうち最高レベル)の継続、また、医療提供体制について「入院患者数の増加が見られる」として「体制強化が必要であると思われる」4段階のうち上から2番目のオレンジ)の継続が総括コメントとして報告されている。

こうした状況について小池都知事は「非常に厳しい状況に変わりはない。強い意識を持って取り組んでいかなければならない」として、引き続き「感染拡大特別警報」を発信していくとした。




首相、お盆帰省の自粛求めず コロナ、緊急事態再発令を否定
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1192161bee43c21a371518db414d97dc11f9c42
※以下、引用です。

安倍晋三首相は6日、広島市内で記者会見し、新型コロナウイルスの感染再拡大に関連して、お盆の時期の帰省自粛を求めなかった。基本的な感染防止策の徹底を求めた上で「高齢者の感染につながらないように十分注意してほしい」と呼び掛けた。同時に「直ちに緊急事態宣言を出す状況ではないが、高い緊張感を持って注視し、医療提供体制が逼迫しないようにきめ細かい対策を講じていく」と語った。

新型コロナの感染状況について「重症者数や死者数が大幅に抑えられている」と述べ、4月の緊急事態宣言発出時とは状況が異なるとの認識を示した。




帰りたいけど“帰省クラスター”は起こせない・・・後悔しないために家族で今考えるべきこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/941ad78a5d964cd1e2f553a5f502cdad3507160f
※以下、引用です。

夏は帰省シーズン。例年であれば、親族らと再会したり祖先の墓参りをするため、地元に帰る人も多いはずだ。だがその習慣も、新型コロナウイルスが変えてしまうかもしれない。

全国的に感染者数が増加する中で、移動などで不特定多数の人と接触すると、当然だが感染リスクも高まってくる。そして仮に、帰省先でクラスターが起きた場合、自分だけではなく親族らにも多大な迷惑をかけることになる。

5日、新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身会長が、お盆休みの帰省について政府に緊急提言。お盆休みの帰省では、高齢者と接する機会や飲酒、飲食の機会が多くなるとして、マスクや換気などの感染防止策を徹底し、大人数の飲食を避けるなど、高齢者などへの感染につながらないよう注意を促した。

調査では約8割が「帰らない」

こうした背景からか、リサーチ会社のクロス・マーケティングが、全国の20~69歳の男女1100人にアンケート調査を7月14日にしたところ、約8割が今年は帰らないという結果も出ている。

調査では、お盆に帰省する予定はあるかを聞いていて、全体の78.2%が「帰省する予定はない」と答えている。このほかの回答は、「宿泊を伴う帰省をする予定」が10.8%、「日帰りの帰省をする予定」が10.1%、「オンライン帰省をする予定」が2.1%だった。

そして、宿泊または日帰りで帰省する予定のある人に帰省先までの距離を聞くと、「同じ都道府県内」が47.1%、「近隣の都道府県内」が29.4%、「それ以上の距離」が23.5%となった。

このほか、帰省に関する最大の心配事については、「公共交通機関で移動中の“3密”」、「知らない間に、帰省先の人にうつしてしまうこと」、「自分が感染している可能性」と答える人が多かった。さらに、お盆の帰省を心配に思う人の割合は、東京・千葉・埼玉・神奈川の一都三県がそれ以外よりも多かったという。

調査結果からは、長距離の移動を伴う都市圏から地方への帰省などは、特に帰りづらいと感じていることが分かった。一方で、それでも帰省したい、帰省しなければならないという人もいるはずだ。

コロナ禍での帰省は悩む人も多いだろうが、どう考えればいいのだろう。国内外で新型コロナウイルスの診察に携わる、総合診療医の山田悠史さんに見解を伺った。

帰省のメリットとデメリットを天秤に
――コロナ禍での帰省はどう判断すればいい?

一律に賛成、反対という意見はなく、結局はケースバイケースだと思います。悩んでいる人は帰省することでのメリットとデメリットを考えてみてはいかがでしょうか。感染者が多い東京から帰省するのなら、自身が感染している可能性がある、他人に感染を広げるリスクがある中で、帰ることにどれだけのメリットがあるか。

例えば、危篤状態となった父の死に目に会いたいのなら、それはかけがえのない瞬間で、危険を冒しても会いに行きたいと思うはずです。そこを感染リスクがあるから...となるのも、少し違う気がするのです。そうした部分を、天秤にかけて考えてみてはいかがでしょうか。

――政府関係者からは「Go To キャンペーンの旅行と帰省は違う」という意見もあるが?

意見を善意で捉えれば、Go To キャンペーンでの旅行はほぼ他人と接しないのなら、感染リスクはそこまで大きくない。帰省は必ず誰かと誰かが出会う旅ですので、その個人間に感染者がいれば、感染が起こり得るという意図ではないでしょうか。

ただ、Go To キャンペーンも帰省も、公共交通機関を使えばリスクは同じですし、感染が蔓延している地域から蔓延していない地域に出向いて、飲食店を利用したり、イベントに参加したりすると感染が広がる可能性はあります。本質的にはどちらも同じではないでしょうか。

「命の危険につながる可能性がある」と考えて
――帰省にはどんな感染リスクが潜んでいる?

感染リスクは、主に感染者と非感染者の接触で生まれるので、それがある全てのシチェーションがリスクと言えます。帰省に特化して考えると、お子さん世代がウイルスをご両親や祖父母に感染させてしまい、重症化や命を奪うことが最も避けたい、怖いことだと思います。

地域の感染者の割合にもよりますが、人が集まる環境はリスクになりえるので、例えば、「せっかく帰省したので親族一同で集まろう」といった行動は、リスクを高めると思います。

――帰省を控えたほうがよいシチェーションは?

帰省する側は、外出や他人との接触が多い人は控えたほうがよいでしょう。出先の営業や大きな会議に参加していると知らないうちに感染する可能性もあるので、「自分はウイルスを持っている可能性があるのでは」と十分に考えてから、行動する必要があると思います。

受け入れる親族側としては、心臓病、糖尿病や高血圧、がんの治療中、喫煙者、肥満などの持病をお持ちの親御さん、祖父母がいる場合は注意が必要でしょう。合併症の可能性や致死率は年齢を重ねるほど上がるので、親御さんが大丈夫でも、80代、90代の祖父母が同居している場合は、一度感染させたら命の危険につながる可能性があると考えて行動するべきだと思います。

――帰省したい場合にできることはある?

最も安全に帰省したいときには、帰省の2週間前から自身を隔離するという方法があります。移行できるなら、自宅で完全なリモートワークとし、2週間で症状が出ず、他人とほぼ接点もなければ、感染の可能性は限りなく低い。この状態でマイカーで帰省するという方法です。

――帰省中に避けたほうが良い場所などは?

場所よりは、人の多さや騒がしさで考えるべきでしょう。屋内で大声を出すようなイベント、換気の悪い場所だと感染リスクも高くなります。一方で、墓参りや自然の中でのサイクリングなどでは、密集することは考えにくいので感染リスクは低いと言えるでしょう。3密に遠ければ遠いほど、リスクは低いと考えてもらえればと思います。

可能なら「オンライン帰省」も視野に
――帰省しない場合にしてあげられることはある?

医師としてアドバイスできることではないですが、病院では感染リスクを避けるため、患者の家族に面会を控えてもらうことが多くなりました。その代わりに病院がタブレットを購入し、テレビ電話で面会してもらったり、病状の説明をする機会を増やしています。

例えば、これと同じように、実家のご両親にタブレットをプレゼントして、テレビ電話をするのはよい方法だと思います。直接顔を合わせることを避けつつ、帰省の代替方法となれます。

――夏の帰省だからこそ、注意したいことは?

新型コロナウイルスに関しては、夏だからということはないと思います。ただ、コロナばかりに気を取られて、熱中症や食中毒などの病気に対する注意がおろそかになる可能性はあるでしょう。例年と同じように、夏特有の病気にも注意することも大切ではないでしょうか。

――帰省を悩んでいる人に伝えたいことは?

先が見えにくい状況ではありますが、ワクチンや治療薬の開発も研究されています。絶望して「もう帰省できないのか」とは思わず、「今年は我慢して来年か再来年には行けるかな」などと、考えを切り替えるのも大切だと思います。

それでもなお、親の体調が心配だったり、来年はもう会えないかもしれない状況で悩まれている状況では、既に感染対策をされている人も多いでしょう。これが正解というアドバイスはできませんが、帰省をしたからといって後悔したり、周りの目を気にすることもないと思います。

両親や祖父母の健康状態、年齢によっては一度の感染が命の危険につながる可能性もあるとのことだった。

帰省するかどうかは個々の自由だが、そこで得られるものと感染リスクを比べて、今年しなければならないことなのか、他の代替方法はないかを考えてから行動すべきだろう。


           

結論とすれば、「都会から田舎には帰って来るな」が正解ですね。「会いたい」という単純明快な願望は封印しましょう。どうしても帰省するなら、家族や親族には合わずに墓参りだけしてとんぼ返り、これが良識ある行動でしょう。

コロナはフェイクで実在しないものだとしても、感染者が報道されることが悪なのです。何をしても良いですが、「死んでも感染するな!」が合言葉です。感染の可能性のある人が感染を広げるリスクが、0.1%でもあるなら、その行動は全否定されねばなりません。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

盆暮れ関係なくこの時期は仕事するのが当たり前の者にとっては、盆休みなど存在しないので、悩むこともないのですが、何れにせよこの夏は県外に出ることの悪行は計り知れません。良識ある人ならば、公私に関係なく県外に出るのは絶対にやめましょう。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>

よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジアーノ岡山 9月、10月の14試合日程

2020年08月06日 06時49分00秒 | サッカー

Jリーグは8月4日(火)に詳細が未定であった9月と10月の試合日程を発表しました。12月にCスタ改修予定のある関係でファジは早めにホームゲームの日程を消化する必要があるため、8月、9月のホームゲームが多めになっています。



8月の試合日程は先日取り上げたのですが、下記にて再確認ください。

*第9節(8/1,H)
vs FC琉球 「1-2」

*第10節(8/8,H)
vs 水戸ホーリーホック

*第11節(8/12,A)
vs 栃木SC

*第12節(8/15,H)
vs アルビレックス新潟

*第13節(8/19,A)
vs 徳島ヴォルティス

*第14節(8/22,H)
vs ザスパクサツ群馬

*第15節(8/30,A)
vs FC町田ゼルビア


にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

そして、9月と10月の日程が追加されたのが、以下の通りです。

*第16節(9/2,H)
vs 松本山雅FC

*第17節(9/5,A)
vs 大宮アルディージャ

*第18節(9/9,H)
vs 東京ヴェルディ

*第19節(9/13,H)
vs ヴァンフォーレ甲府

*第20節(9/19,A)
vs ジェフユナイテッド千葉

*第21節(9/23,H)
vs モンテディオ山形

*第22節(9/27,A)
vs レノファ山口FC

*第23節(9/30,H)
vs 愛媛FC

*第24節(10/4,A)
vs 水戸ホーリーホック

*第25節(10/11,A)
vs 東京ヴェルディ

*第26節(10/14,H)
vs 徳島ヴォルティス

*第27節(10/18,H)
vs 大宮アルディージャ

*第28節(10/21,A)
vs アルビレックス新潟

*第29節(10/24,A)
vs ツエーゲン金沢


にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

第21節のモンテディオ山形戦までが日程の上で前半です。第22節のレノファ山口FC戦以降が後半戦になります。強行軍で試合を消化していますから、あっという間にシーズンが終わってしまいます。クラブの収支などの一番大事な問題がやり過ごされたままで今季が終わってしまうようだと、確実に経営危機はやってきます。



今、岡山として何をすべきか、サポーターとして何ができるかを冷静に考えないといけない時期なのです。コロナ、コロナと世間は喧しいのですが、ことスタジアムでの感染に関していえば、超厳戒態勢で設定されているスタジアムのキャパの半分しか入場者が集められていません。このままが、今季ずっと続いてしまうようなら、クラブの収支は大きな赤字を計上することになります。コロナは一旦度外視して、行けるホームゲームには必ず参戦する気概を見せましょう。どう考えても、感染者がかなりの人数紛れ込んでいない限り、観戦で感染が広がる可能性はゼロです。まずは、スタジアムで観戦することを皆さんが始めないと、ことが前に進みません。毎試合、2,000人前後では、岡山県民として恥ずかしくて人前に出られない体たらくです。これだけは是非ともお願いしたいところです。

当面の間は、アウェーには行きたくても行ける状況にはならないと思います。県外に出られないのであれば、何があっても県内の試合には行くというのが最低限の礼儀なのです。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>

「コロナに負けるな!」は積極的に活動して、尚且つ「コロナに罹ったら絶対に許さん!!」という意味です。まずは、スタジアムに参戦しましょう。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPB開幕がスポーツ界の光となれるか !? ・・・ その41

2020年08月06日 00時39分00秒 | プロ野球

FC琉球関連で続報です。先日のCスタでのファジのホームゲームに帯同し、ベンチ入りしていたDFの知念哲矢が新型コロナウイルス陽性との発表がありました。



琉球DF知念哲矢が新型コロナ陽性・・・1日のアウェイ岡山戦に帯同
https://news.yahoo.co.jp/articles/b84de9cf8f729a3d0352ecba21a3534bf13164b1
※以下、引用です。

FC琉球は8月5日、DF知念哲矢に新型コロナウイルスの陽性反応が確認されたことを発表した。

クラブの発表によれば、7月31日8時に実施したJリーグ公式検査の結果、8月3日20時過ぎに知念の陽性の可能性が非常に高いと判定。同日18時ごろには37.1℃の微熱が出ており、頭痛、喉の違和感を自覚していた。そして、公式検査の数値を基に医師により陽性と診断されている。

知念は現時点でも頭痛を訴えている一方、発熱症状は出ておらず、自宅で静養している。その他の選手・スタッフに発熱などの症状はないが、保健所による濃厚接触者の特定と8月4日に実施したPCR検査の結果を待つ状態であり、チームトレーニングは休止。全員が自宅待機している。

また、知念は8月1日の明治安田生命J2リーグ第9節ファジアーノ岡山戦に帯同。出場はなかったがベンチ入りしており、アウェイ戦に向けて岡山の本拠地・シティライトスタジアムまで飛行機・貸し切りバスを用いて往復していた。




ファジの選手他に濃厚接触者はいないと目されますが、もし彼が出場していたら話が大きく変わってきますし、当日出場していたFC琉球の選手の中から陽性者が出た場合には、かなり話がややこしくなってきます。結局、どんなに綺麗ごとや正論を並べても感染したら負けなのです。敗者と認定されるのが嫌であるなら、死んでも感染しないことに徹底するのが最重要です。沖縄では緊急事態宣言が出されていますが、事の発端は7月の米国独立記念日を祝うパーティーで、それに加えて「Go To キャンペーン」が大きく感染を広げたのですから、どれだけ政府が推奨しても常識人なら乗っからない筈です。いや、乗っかっても構いませんから「死んでもコロナに罹らない」でください。罹ってしまえば、その時点から加害者になるのですよ。

無分別な行動と言えば、幕内の阿炎が相撲協会に引退届を提出したのですが、協会は受け取りを保留しました。話しが二転三転しており、阿炎の言動は支離滅裂ですし、常識で考えても異常です。知人に誘われてと言っていますが、この知人は断ることのできないタニマチの有力者なのでしょうか? 何にしても、協会とすれば追放か除名の処分を下すでしょうし、同行した力士も同様ではないかと思います。この幕下以下の力士と報道されている人物ですが、「関取経験のあの有望株で七月場所を休場している」力士であれば、協会から発表されなくても、既に特定されていると思います。力士にとどまらず、一般人であっても、感染に繋がる軽率な行動があった場合には、人生が終わることを覚悟しなければなりません。

感染がこのまま拡大するとすれば、経済活動を進める諸施策をどれだけ実施しても逆効果にしかなりません。荒療治をしてでも、コロナを早急に封じ込めなければ、経済の復興はありません。スポーツイベントが通常運転に戻る為には、絶対に封じ込めないといけない最優先課題です。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

とは言え、「コロナはフェイクだ」という考えも信憑性が高いので、これが世界を巻き込んだ壮大なデマだとすれば、その世界征服を企んでいるのではないかと思われる秘密結社(表現が昭和ですが)を殲滅しないといけません

 
出典:https://animeanime.jp/article/2014/01/17/17103.html

では、本題に参ります。昨日の6試合の結果です。

【セ・リーグ】

*神宮
広  島
  100 010 101│4
  010 000 000│1
ヤクルト


(勝)野村 2勝
(S)フランスア 1敗3S
(敗)大西 1敗

◇本塁打:(広)堂林8号①,曾澤3ごう①,(ヤ)宮本2号①

(広)野村・一岡・塹江・フランスア-磯村
(ヤ)大西・星・長谷川・久保-西田


*横浜
中  日
  001 000 001│2
  201 120 11X│8
DeNA


(勝)濱口 3勝1敗
(敗)柳 1勝2敗

◇本塁打:(D)宮崎8号①,高城3ごう①,佐野6号①

(中)柳・山本・ゴンサレス・谷元・濱田達-木下拓・加藤
(D)濱口・山崎・エスコバー・平田・武藤-高城


*甲子園
巨 人
  001 003 000│4
  000 000 010│1
阪 神


(勝)戸郷 4勝2敗
(S)中川 1敗5S
(敗)藤浪 3敗

(巨)戸郷・高梨・大竹・中川-炭谷
(阪)藤浪・小川・能見-梅野



【パ・リーグ】

*札幌ドーム
西  武
  000 005 002│7
  010 001 000│2
日本ハム


(勝)平井 4勝2敗
(敗)マルティネス 1勝4敗

◇本塁打:(西)スパンジェンバーグ6号②,山川13号②

(西)伊藤・佐野・平井・平良・ギャレット・増田-森
(日)マルティネス・井口・福田・金子・吉田侑-石川亮・宇佐見


*楽天生命パーク
ソフトバンク
  000 000 000│0
  000 032 01X│6
楽    天


(勝)涌井 6勝
(敗)和田 3勝1敗

(ソ)和田・椎野・泉・川原-高谷・九鬼
(楽)涌井-太田


*京セラドーム大阪
ロ ッ テ
  000 470 100│12
  000 010 000│ 1
オリックス


(勝)小島 3勝3敗
(敗)鈴木 1勝3敗

◇本塁打:(ロ)菅野2号②,井上9号①

(ロ)小島・南・成田-柿沼
(オ)鈴木・左澤・荒西・吉田一・齋藤-若月・松井雅

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

涌井が9回1死までノーヒットピッチングを継続していました。「あと2人で・・・」というシチュエーションが最も多いのも野球の七不思議ですね。過去に何度も「あと2人」のノーノー逃しがありました。これが「あと1人」というのは殆どないのも七不思議でしょうか? 打者の意識が違うということもあるのでしょう。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>

とにかく、野球だけでなく全てのスポーツイベントが何の憂いもなく開催されるようになることを願って止みません。

頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする