goo blog サービス終了のお知らせ 

スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

笠岡湾干拓地のひまわり

2013-08-09 | 日記

気温35度以上、暑くって気持ちいい

天気もよかったんで、ひまわり見に行ってみた

笠岡湾干拓地に

平日にもかかわらず、道の駅の駐車場は車いっぱい

すぐ横の臨時駐車場へ

圧巻のヒマワリたち

Kasaokahima130801

真ん中に設置されている高台の上から眺めると、すんごい数のヒマワリ

約100万本だそう

Kasaokahima130802

こんな可愛らしいのも

Kasaokahima130803

道の駅笠岡ベイファームで休憩

Kasaokahima130804

暑すぎてソフトクリームの溶けるスピードが速い~

Kasaokahima130805

娘がテレビ局にインタビューされたんだけど、夕方のニュースに出てた

でかいカメラを向けられて、緊張してもじもじしとったけど

インタビューしてくれたお姉さん

Kasaokahima130806

読書。石渡美奈 / 「ホッピーでHappy!」

著者は、祖父が創業した会社、ホッピービバレッジの3代目社長。
まさに典型的なお嬢様。自分とは、育ってきた環境も違い、価値観<wbr></wbr>も違う点が多いが、気になった部分をまとめておこう。

会社を改善する第一歩は、マネること
「真似は最高の創造」「学ぶことは真似ぶこと」
ゼロから何かを生み出すのは、よっぽどの天才でもない限り、難し<wbr></wbr>い。それより、他人や他の会社で成功している業務プロセスやビジ<wbr></wbr>ネスプロセスをどんどん真似て、自社でも実行することのほうが確<wbr></wbr>実だし、時間の無駄がない。自分の会社で実行してみて、使い勝手<wbr></wbr>が悪いところや、うまくいかないところがあったら、そこで初めて<wbr></wbr>改善すればいい。

改革するときに急ぎすぎてはだめ
社員たちは急激な変化についていけず、置いてきぼりになり、スト<wbr></wbr>レスを溜めてしまう。新しいことを勉強し始めた経営者が陥りがち<wbr></wbr>な失敗。
何よりも大切なことは、人の気持ちをいかに大事にするか、という<wbr></wbr>こと。
何か問題が起こった際は、それぞれの立場の人間の気持ちを大切に<wbr></wbr>しながら、一つひとつ問題を冷静に解決すること。
あと大切なのは、コミュニケーションと価値観の共有。
トップが思う今後の方向性を、社員に対して常にいろいろな形を通<wbr></wbr>じて、伝わるように伝える努力をすること。いたずらに不安を抱か<wbr></wbr>せないこと。社員のやる気や頑張りたい気持ちをキープさせるのは<wbr></wbr>、まずコミュニケーションを取ることから。

あぁ、ホッピーを焼酎で割って飲みたくなってきた。
この本を読んでそう思わせる時点で、ホッピーのいい宣伝になって<wbr></wbr>るなぁ。
それにしてもマスコミの威力ってすごいわ。