築地松のある北へ土曜日夜スタート。国道9号線の道の駅で朝を迎えると、駐車場に我が家の愛車と同じ色、同じ車種が止まっていた。車中に老夫婦ナンバーを見ると鹿児島、旅をされている。この車種は乗りやすい年寄り車なのだろう。
来年になったら同じ車種のハイブリット車が出るそうな。本業辞めたらこれに乗り換へいろんな所へ旅でもするかー、いやハイブリットの四WDは無いと車屋が言いよったでぇーで朝日が出てこの話はプッツン。
しかしすぐ雲に隠れた朝日、ちびっと晴れ間が出たが雲の多い一日。今日のお天気を出雲の神様にお願いしなかったからなのだろうか。
この冬、北のフィールドの環境下見に出かけた中で珍鳥が現れた。双眼鏡の中で翼を広げたワシが近づいてくる。止まったバスは広島ナンバー、降りてきたバーダーたち若い人も多い。東広島野鳥の会の中心人物もいた、この人、“若い人が多いので平均年齢が若くなって私の場合も若くなったでー”とニヤリ。
![bus](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/bus.png)
この日またまた若い子に出会った。光が嬉しくない中でチョウゲンボウ幼鳥雄を見つけた、頭部がグレー、背に雄羽が覗いている。もっと付き合って細部まで見たかったのに、嫌われてしまった。次回の宿題にするかー。
13日地元の人に聞いた話、マガン2100、ヒシクイ16、コハクチョウ811、珍鳥は翼を広げたワシバスのみ。
![](https://photo.ap.teacup.com/ishii/timg/middle_1321270290.jpg)
![](https://photo.ap.teacup.com/ishii/timg/middle_1321270334.jpg)
同じ場所でコチョウゲンボウ♀も見つけた。
![](https://photo.ap.teacup.com/ishii/timg/middle_1321270417.jpg)
チュウヒを待っていると眼下にフロクが現れた。
![](https://photo.ap.teacup.com/ishii/timg/middle_1321270594.jpg)
帰りがけの17時前目の前にノスリ、虹彩が黄色のくすんだ色を
していたまだ若い個体のようだ。
![](https://photo.ap.teacup.com/ishii/timg/middle_1321270857.jpg)
ノスリと付き合っていると夕日が刻々と沈む。
昨日はお邪魔しました。
初めてでしたけれど、良いところですね。
広島にもあんなフィールドが欲しいところです。
素晴らしいブログ拝見しました。
ただただ素晴らしいと二人でのめりこんでみていました。
特にビデオ仕立てのスライドショーは圧巻でした。
サンカクさんとあきさんにはとても及びませんが我が家も二人でマイペースで鳥見を続けるつもりです。
翼をいっぱいにひろげたワシが入ってきて野鳥がみんな逃げてしまう心配をしましたが、バスの中には懐かしい顔があり一時鳥のことは忘れる小時間でした。
T&Tさんたちもそれなりに楽しまれたのですね。冬の山陰、私はここしか知りませんが殆ど環境の変化が無く、マガンたち冬鳥も毎年安心して冬を過ごしているみたいです。バードウオッチングにはいいところです。
&Tさんのクロスステッチの中の鳥も拝見、なかなかのものですね。また時々のぞかせてもらいます。