goo blog サービス終了のお知らせ 

林道ツーリング倶楽部

三重県を中心に走ってます

静岡 裾野へバイク引き取り&林道ツーリング

2020-06-28 22:40:40 | 林道ツーリング
6月27日(土)晴時々曇り
スクーターをオークションで落札したので、静岡市裾野までトランポで引き取りに行くことになり、「折角、富士山の近くまで行くのならTTRを積んで行って
富士山周辺の林道を走ろう」と思い付きました。
6月26日の15時に会社を出発し、(5月からフレックス勤務が施行されました)下道で静岡を目指します。
信号も少なく快適なR23バイパスを走っていて、夕飯はラーメンにしようと思っていたのですが、店が全然ありません。
仕方なく、19時20分道の駅「潮見坂」で休憩すること。

しかし、店舗は閉まってました。「これはいつものパターンやな」とトイレだけ済ますつもりが、自販機の食事コーナーを発見したので、軽く小腹を満たすことに。
食べたのは「台湾飯」、お金を投入し、120秒待つと熱々の台湾飯が出てきました。「さてさて、味はどんなものか?」と食べてみたら「これは、うまい」と完食です。
その後は、R1をひた走り。仮眠場所の「道の駅 富士」に23時過ぎに到着。早速荷台にテントを設営し眠りにつきましたが、夜中2時ごろやけにうるさいエンジン音と
排ガスの臭い匂いで目を覚まし、テントから外を見ると「何て事に!!」と驚愕しました。
私が寝ているテント真横の駐車禁止場所にぴったりと車を停めてエンジン掛けっぱなしで仮眠しているではないですか?

車の大きさの違い笑ってしまいます。ちょうどマフラーの位置がテント横にきます。

写真は、排ガスで殺されると思い、車を入れ替えた後です。
「何という仕打ちでしょうか?」音がうるさいのは我慢できますが、真横で排ガスをまともに被ったのではたまったものじゃないです。
この運転手の自分勝手さ、非常識さには腹が立ちました(怒)
あまりにも腹が立ったので、一言いってやろうかとも思ったのですが、今の世の中何があるかわからないのでぐっと我慢しました。
「まあ、排ガスで死ななかっただけでも良しとしよう」と思うことにしたのでした。
気分を入れ替え、朝食のアンパン4分の1を食べ、朝8時半に道の駅を出発し、今回の本命であるバイク引き取りに裾野市へ向かい、
1時間ほどでバイク引き取りを完了し、次の目的地である林道近くの「あしたか広域公園」へ行きます。
ここで、TT250Rをトランポから降ろし、林道走行の準備を30分程で完了させ、

(載っているスクーターが今回引き取りに来たバイクです)
林道に向けて走り出しました。行先は、「愛鷹林道」で、距離は13kmほどですが駿河湾の眺めが最高と評判の林道です。
11時18分、林道入口に到着。



しかし、入口にはチェーンが張ってあり、進入禁止になってます。チェーンの下を潜らせるのも1人では厳しそうなので諦めます。
心残りなので、歩いて林道を見に行きました。

フラット林道です(悲)
しかたないので、次の林道「林道富士愛鷹線」へ行くため、来た道を戻り、県道34からR469を走ります。
12時40分に林道入口にある「そば屋たぬき」さんに到着。



ここから、舗装をしばらく走り、ひのきの森の逆トを入ると待望のダートになりました。

砂利がひかれ、整備が行き届いた道です。
途中、富士山が綺麗に見える直線路の端で昼食をしました。



この先、ドン付き

を右折すると、行き止りに

(この先も道が続いてましたが、怪しそうなのでUターン)し、ドン付きまで戻り今度は左へ行くとR469に出ました。

TOTAL距離は、たぬきさんからR469まで2.9kmと短いですが、富士山が綺麗に見えて満足です。
次は、たぬきさんからしばらく走ると、右側にダートの入口があったので、入ってみることに。
距離計測も写真も撮って無かったのですが、アップダウンの整備された林道でした。
次の予定があったので、途中離脱し街中へ降りましたが林道は、まだまだ続いており、AVと時間から距離を計算すると10km以上はある林道だと思います。
最終出口にゲートがあり「ヒヤリ」としましたが、何とか抜け出せました。

林道名は「林道巣鴨線」となってました。
これで、本日の林道走行は終了とし、次の目的地に向かうため、あしたか公園へ戻ります。
当初の予定では、今夜は「村営山中湖キャンプ場」で宿泊し、翌日「北富士演習場」を走ろうと思っていたのですが、今夜から天気が悪くなりそうなので、
このまま帰ることにしたのです。しかし、明日帰りに立ち寄るつもりだった由比の「くらさわや」さんで桜エビを食べるのと、「薩埵峠」を走ることは前倒しでおこないます。
「くらさわや」さんへ17時前に到着するため、公園を15時半に出発し、R1を進みます。
16時40分に到着し、店の前で待機します。(この日は、土曜日の夕方のためか、待っているのは、私1人でした)

蚊と闘いながら待つこと20分、開店の時間となり、店の中へ。
一番眺めの良い席に案内され、メニューを見ます。

どれも、良いお値段ですが、折角なので「かき揚げさしみ・釜めしセット」を注文ししばらく待つと、茶わん蒸しとイシダイと生桜エビが運ばれてきました。

ビールが欲しいところですが、ぐっと我慢し食していると次は揚げたてサクサクのかき揚げが来ました。

「本当にビールが飲みたい」と思いましたが、ぐっと我慢して食事に集中しました。(後から来たお客さんは迷わずビールを注文されてました)
半分ほど食べたぐらいで、釜めしとデザートが運ばれてきました。

茶わんによそった後、写真を撮ったため見苦しいのはご勘弁ください。(おこげも絶妙で美味しかったです)
昼食をこの夕食のために、軽く済ませていたにも関わらず、満腹になりました。
大変満足し、お会計を済ませ(クレジットカード決済できました)
最終目的地である「薩埵峠」へ行きます。「くらさわや」さんからは数キロで行ける峠ですが、途中の道がえげつないらしいです。
キツイ坂に加えて、車の融合は無理とのこと、対向車が来たら悲惨らしいです。
「でも、行きます」途中Y字路を右手の上り方向へ進みます。ここからえげつない上り(登り)になり、バイク2台積んだトランポは、1速でエンジンを唸らせながら
進んで行きます(関西の暗峠より厳しいんじゃないですか?)
ミカン畑の中を進んで行くと、やっと峠の碑に到着しました。

ここから、少し行くと駐車場とトイレがあります。ここで、小休止をしながら、富士山と駿河湾それと東名高速道路を写真に収めました。

少し歩いて行くと、国道1号線も一緒に撮影できるらしいです。
ネットから拝借しました。

峠も難所はここまでで、ここからは広い道になり、安心して下って行けます。
この後は、R1からR23に入り、自宅に23時半帰ってきました。
帰宅後、飲みたかったビールを数本飲む間に記憶を失い、翌朝の8時過ぎまで爆睡していました。
こうして、久しぶりの遠征ツーリングは終了しました。
腹が立った事や、ソーシャルデイスタンスで、他の人と会話が出来なかった事や、うっとうしいマスク着用を強いられる事などを差し引いても楽しい旅でした。
「次はいつ行けるやろか?コロナ早く終息してくれ!!」
「走行距離」
トランポ:680.8km
TT-250R:90.0km
そうそう、トランポの燃費が17.44km/ℓ走りました(過去最高)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の陽気に誘われて、TTRで調子見ツーリング

2020-06-08 10:47:36 | 林道ツーリング
6月1日
ツーリング終了後先週のご機嫌伺いツーリングで不具合が直っていないことが判明したTT250R。
色々原因を探っていくと、燃調が濃いのが判明しました。(プラグの焼け具合、マフラーからのススによるナンバープレートの汚れ、極端に悪い燃費)
しかし、キャブのジェットやニードルなど全部ノーマルなのに何故濃いのか判断出来ず(^o^;)でも過去の経緯が分からないため、現状からの調整をする事にしました。
まずは、調整方法をどうするかの判断。
①ジェットの番手を落として混合比を薄くする。
②エアーの吸入量を増やして混合比を薄くする。
結論は、②の方法にしました。
理由は①だとジェットを色々揃えないといけないし、調整していくのに時間が掛かる、それと高回転まで回ればパワーを感じられるので、番手を落としてパワーを失うのはイヤ。それと、手っ取り早くて費用が掛からないからです(^^)v
では早速作業開始。まずは、エアークリーナーの空気取り入れ口を取り外し、カットしました。

KLXの時は、レーサーのKXの部品がそのまま使えたのですが、TTRはレーサーの部品で互換性のある部品は無いみたいです。
それと、エアークリーナーカバーに穴を開けて空気取り入れ口の作成。

この方法は、昔友人が、スズキDRZ400にCRキャブを付けた時、空気吸入量が少なかったため、カバーに穴を開けた対策をしたことがあります。
この時は、サイドカバーにも穴を開けて対応しました。(余談ですが、何処かのショップから同じようなものが市販されていたことを後日知りました)
サクサクと作業しこの日は、終了としました。
6月7日(日)晴天
天気快晴で、そんなに暑くもなく絶好のツーリング日和です。ジーパンとTシャツにジャケットを羽織った軽装なスタイルで出発です。
今日は、北勢方面へ行きます。鈴鹿峠手前から、鈴鹿南林道へ入り(水害対策で砂防ダムができ、入口が変わってます)



全線舗装の道を走り、石水狭に出ました。(TTR、ここまでは快調です)
次は、キャンプ場を抜けて安楽越峠を上ります。


(頂上付近のタイトコーナーでアクセルオフからのアクセルオンで若干のモタツキを感じる)
「許容範囲か?」
R1に戻り、土山から県道41号線でR307に入り名神八日市インター交差点を右折しR421(八風街道)を走り永源寺ダムを越えたら県道34号へ左折し進むと民家の中を抜ける林道のような道になります。
ここで、先行車が運転に慣れていないであろう人だったため、抜かせてくれるでもなく道の真ん中を走り、対向車が来ると全て止まってやり過ごすため、大変でした。
一回バックしてきた時は「どうしょうか」と思いましたよ(;´д`)蛭谷で、右折しそのまま進むと「御池林道」になります。

落石と対向車に気を付けながら進み、頂上を超えて下りになると山の間から遠くの奥琵琶湖が綺麗に見えました。

気温も24.5℃と快適です。

そのまま、県道34まで下りR306へ行ってみます。
「もう何年も三重県へ抜ける鞍掛峠が災害で通行止なのですが、どうなったか確認のためです」

「やったぁ」通行できるみたいです。早速三重県目指して進みます。滋賀県から三重県へ行くルートは初めてのためテンション挙がります。
「昔ダートだったころは、RALLYの特計区間やったんやもな」などと考えながら上がって行きます。(特計=特別計測区間、今で言うSS区間みたいなもの)
トンネルを抜けると広場に沢山の車が駐車してありました。


2016年に来た時は、通行止めのため、トンネルの前まで車停めてありました。

下りきったところの十字路を右折し、四日市まで南下し「次は、石榑峠か鈴鹿スカイラインかどちらに行こうか」と悩みましたが、
結局、早く帰れるR477で鈴鹿スカイラインへ行きました。
二輪や四輪が沢山走っているのと、登山者が路肩に駐車しているため、ノロノロ走行です。
しかし、頂上付近のヘヤピン手前で前の車が抜いて行けと、ハザードを焚いたので、シフトダウンし抜こうとしたら、吹けません。
おまけに対向車が下って来たため、必死で追い抜き頂上の駐車場でトイレ休憩。

「あぁ怖かった」山の景色を見て
(御在所ロープウェイ山頂)

何とか落ち着いたので、トンネルを抜けて下り出すと、ガス欠症状が発生。(自宅出発してからの距離180km)
「カブっているのか?ガス欠か?症状が似ているので僕では、判断出来ません。
燃料コックをリザーブにしたら吹けるようになったので、さっきのは、ガス欠やったのかな?」予備タンの燃料は2ℓだったと思うので、今までの燃費から計算すると、残り50kmは走れるはずですが、確信が無いため田舎道は避けて、R477で日野市まで行くことにしました。
R307との交差点に出たところで、ガソリンスタンドがあったので、ガスコンし、(燃料が7.65ℓ入ったので、燃費27.1km/ℓでした。)
調子悪かった当初に比べたら格段に燃費向上しました(^o^)v(過去の燃費20km/ℓ)
それと、マフラーからの黒煙も減少したみたいです。

こうして、暑くも寒くも無い快適な気候の快晴に、舗装路だけでしたが、久しぶりのルートを走り、16時44分帰宅しました。
今日は、多くのライダーの皆さんが出動されていたみたいです。
本日の走行距離:259.8km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TT250Rキャブ調整後の試運転

2020-06-03 23:27:18 | 林道ツーリング
5月30日(土)晴
先日、キャブ調整したTTRのご機嫌伺いのため、山へ走りに行ってきました。
最近は、同じ場所ばっかり走っているので、本日は違う場所ということで伊賀地方へ。

気温も26℃と快適です。TTRも近所を走った感じでは、調子良かったので気持ち良いツーリングになるはずです。

まず最初は、R163で「切割れ」へ(別名:高良城林道 コウロギと読みます)



ここから一気に青山高原まで駆け上がるルートです。「さてさてどんなもんかな」と走り出します。
が、急な上りのヘアピンでアクセルを捻ると「吹けません」_| ̄|○
部品交換して随分良くはなりましたが、「まだ駄目です」
すっかり気分が落ち込みましたが、折角走りにきたので、予定していた道は走る事にしました。
青山高原の頂上付近を通り過ぎ

レーダー基地から、馬野川林道を下り「下りは上まで吹けるようです」

霊山林道へ行きます。



ここは、全線舗装で道幅も広くアップダウンもそんなにキツく無いためそこそこ走りを楽しみ、ドン付きを右折し始めての道を走っていたら
見た事のある蝙蝠峠の道に出ました。

ここから、名阪国道には入らずに旧R25で伊賀まで走り、R422や県道138等で信楽周辺を走り



これで、予定していた道は走りましたので帰路に着きます。
帰宅の道中、吹けない原因を色々考え、燃調濃すぎるのか、燃料が付いて来ないのかの判断を帰ってからする事にしました。
そして、13時45分帰宅しました。
本日の走行距離:164.5km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の仲間とストレス発散ツーリング

2020-05-29 21:35:02 | 林道ツーリング
5月25日(月)晴時々曇り
コロナも少し落ち着いてきたので、GW何処にも一緒に走りに行けなかった憂さを晴らそうと、いつものメンバー3名で走りに行ってきました。

M君は、午前中子供のお送り迎えがあるため、午後から合流です。
それと、今回乗っていったTTRですが、キャブの調整をして、調子良くなったと思っていたのですが、直っていませんでした。
「中速がカブッた感じで、回らなくそのまま我慢していたら急に高回転になるといった感じで、非常に乗りにくいです」
これが原因で、本日2回も転倒してしまいました(泣)
最初の場所は、安濃ダム近くの建設中の道を確認しに行きました。

こんな立て看板がありますが、取り合えず進みます。以前は工事中でしたが今は工事してないような感じです。
「予算が取れず、工事放棄ですか?」





次は、名阪国道横にある初めて走る林道です。(走り出してすぐに行き止りになってしまった)

次は、昭和の長野トンネル手前から入る30年前から作っている道に行ってみました。
吹けないTTRでキツイ勾配を登って行くと、山頂近くで道が終わっていました。(ここも、もう工事していない)

「先ほどの安濃ダムからの道と繋がりそうなんですが違うかなぁ」
引き返して

M君と合流

いつもの練習場所の奥で、それぞれがランチした後、
白山林道へ行く途中で、N君のCRFのリアタイヤに何か光るものを発見

「ありゃりゃ、ビスが刺さっています」
意を決して、ビスを抜いてみるとエアーは漏れませんでした(ホ)
その後、濡れたコケで良く滑る舗装路を走り、久しぶりに白山林道の一番奥まで行き、

引き返し、下りの舗装路で出口を目指している時、相変わらず吹けないTTRのアクセルを大きく捻って対応していると
急に吹けだし、キツイカーブの手前で速度がのってしまいました。悪い事に舗装にコケがあり、リアブレーキを踏んでもスリップしてしまい
速度が落ちません、何回も踏んだり離したりとポンピングブレーキを繰り返しましたが一向に速度が落ちないため、このままだと崖落ちしてしまうため
リアをフルロックさせスリップダウンで舗装路を滑走しながら速度を落としました。「結構、舗装路を滑走しましたが、何とか崖落ちは免れました」
少々のダメージで済んだので、バイクを起し次のメナード青山周辺の林道へ行きます。

走り終わり、いい時間になったので、本日の林道走行はお開きとしました。
「TTR、キャブの調整早くせなあかんなぁ」
本日の走行距離:202km

(TTRキャブ調整編)
キャブの不具合カ所を加速ポンプと当たりを付けて、部品注文していました。
5月28日、入荷したので、部品交換しました。



交換した部品は、

です。
前回ばらした時に、可動部分が変に曲げてあったので曲げ直したのですが、正規の曲り方が分からなかったため新品交換しました。
組み直した結果は、上まで綺麗に回るようになりました、良かったぁ(喜)
前の持ち主の方も、同じ症状で悩んでられたので、前々の持ち主の方が調整するつもりで、曲げたのかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ緊急事態宣言解除で、人との接触を避けながら、県内 林道ツーリングをKTM でしてきました。

2020-05-18 18:29:16 | 林道ツーリング
5月18日(月)晴のち曇のち雨
5月14日に三重県はコロナ緊急事態宣言が解除され、県内移動は自由にできるようになりました。
でもまだ心配なため、本日も、どこにも寄らず、食事もせずに、コソコソと林道へ走りに行ってきました。
今日の相棒は、4月に新車で購入し、慣らし運転完了後、1度も走りに行っていないKTM EXC 250TPI。(ダートデビューです)
「果たして、どんな走りをするのか?うまく乗りこなせるのか?ドキドキです」
8時20分自宅を出発。



今日は完全装備で、オフブーツを履いてきたのですが、走り出して直ぐに、チェンジペタルとブレーキペタルの位置に違和感を感じました。
両方とも、位置が上過ぎるのです。白山のコンビニまでだましだまし走り、コンビニで調整です。
KTMの店長が「KTMの車載工具は、優れものでこれだけで大体の整備ができてしまう」と言っていたので車載工具しか持って来なかったのですが、
流石KTM、車載で両方の位置調整完了。





「横から撮るKTMはカッコええなぁ」と自画自賛

格段に走りやすくなったKTMで、白山林道を目指します。
ダートに入り、滑らかな足とアクセルをひねると鋭い加速をしていくパワーに感動しながら、いつもの場所に到着。





その後、東青山の林道でいつもの練習場所を目指しましたが、途中でかなり大きな崩落により行き止り。



引き返して、布引の滝が見える東屋で小休止。





休憩後、大きく迂回して、いつもの練習場所に到着。



先日、TTRで来た時は、道が荒れているところでフロントが跳ねられていましたが、KTMは何事も無く、ショックが吸収してくれています。
「なんて乗りやすいだ」と感動しながら終点に到着。

雲行きが怪しくなってきたため、本日の走行はこれで終了としました。

本日の走行距離:78.2km
燃費:21.1km/ℓ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする