林道ツーリング倶楽部

三重県を中心に走ってます

みんなで、高山方面ツーリング2日目

2013-10-22 00:02:47 | 林道ツーリング
10月14日
今日も良い天気ということで昼まで走ってから帰ります。
本日は、トランポの軽トラが1台しか無いため
僕は、自走です。
しかし、単独で走るのは寂しいので軽トラと
話できるように助手席のメンバーはヘルメット着用になります(笑)

9時に宿を出発し、ひるがのに向かって走りだしました。


東海北陸自動車道を走って、ひるがの高原SAを目指します。
ここのスマートインターチェンジで高速を出て、
ひるがの高原スキー場近くの駐車できる場所へ行きます。
ここに車を置かさせていただき、バイクを降ろし林道に向けて出発です。
その前に、昨日空気圧が高く走りにくかったので
ジェベルのエアーを1.0kg/cm2まで落としました
(これが、後でトラブルになるとは思ってもいませんでした)
去年泊まったひるがの高原キャンプ場の横を通り林道に入ります。
荷物も降ろし(昨日は、修理道具等積んでました)空気圧を落とした
ジェベルは、走りやすくなり気持ちよくつづら折れのダートを
登って行きます。


頂上からゲートオープンの林道に進入


全長30km林道を楽しみながら走りR156に出ました。

国道に出て、トランポが駐車してあるところまで
快適に走っていたのですが、残り7kmぐらいになった
とある左コーナーで、いきなりリアが流れ、大ドリフト状態
になりました、何か鉄板の上でも、乗ったのかと思ったのですが
その後もカニ走りになってしまっているので
広場で停めて見てみると

タイヤがホイルから外れてます。
「こりゃダメだ」ということで、メンバーと相談し
工具が積んであるトランポを取りに行ってもらうことにしました。
トランポが来るまでの30分の間暇なので、タイヤを見てみると
釘が刺さってました、又ビートストッパーを装着して無かったので
急激にタイヤが外れたようです。
工具が無いので、地面に座ってボーとしていると
やっと救助隊が到着し、パンク修理を始めました。
代わりのチューブ・電動コンプレッサーを持参していたので、
30分程で修理は完了(トランポ待ちと合わせて1時間のロス)
まだ、昼食をしていなかったので、新そばを食べようということ
になり、メンバーの1人が薦める
郡上八幡の「平甚」
行きました。

15時30分、「もちもちざるそばとミニ飛騨牛丼」を注文し
遅い昼食を取った後 自宅に向けて走り出しました。

途中、事故渋滞&自然渋滞に会いながらも、インターコムで
たわいない話をしながら19時無事に帰ってきました。

追記
今回のガソリン価格(レギュラー)
 最高値:高山市168円/ℓ
 最安値:津 市148円/ℓ 差額20円(驚)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで、高山方面ツーリング1日目

2013-10-20 14:50:53 | 林道ツーリング
10月13日
10月になれば、涼しくなるだろうということで
高山・蛭ヶ野方面へいつもの4人で、
13日~14日の2日間走ってきました。
今回のツーリングは、キャンプはやめて宿を予約し、ゆっくり
しようということで2週間前に宿を予約し、気分はノリノリです。
また、いつもは走りだしたら孤独なのですが
インターコムを使って、走っている時もコミュニケーションが
取れるようにしようということになり、
直前に、ネットで注文しました。
後は、集合時間を決めたりと準備は万全です(´∀`)
当日、東名阪亀山SAに5時に集合し
高山を目指します。渋滞も無く順調に進み
予定時刻の9時に今夜の宿「シャレー中西」に到着しました。

宿には事前に、朝から観光に行くので車を駐車させて
ほしいとお願いしてあったのでスムーズに出発の準備が
できました。

そして、今回の秘密兵器であるインターコムを
全員のヘルメットに装着し、通話テストします。
若干設定に戸惑りましたが、4人同時にしゃべれるので
この機械すごくいいです。

(さすが中国製、4台ともマイクの固定用粘着テープが剥がれてきたので、ガムテープで固定しています、その他は無問題)
なんやかんやと4人でしゃべりながら、まずは足慣らしの
池周回コースを走り、

次は、八本原林道へ向かいます



今回僕の相棒は、帰りは自走ということでジェベルで来ています
タイヤも舗装寄りでエアーは2.4kg/cm2も入っているため
ダートは他のメンバーを先に行かせ、ゆっくり走ります
ただし、インターコムがあるためメンバーが見えなくなっても
連絡が取れるため孤独ではありません。
さすがに、結構離れると通話できなくなりますが、
また近づくと通話が再開します。
途中、左はフラット・右は荒れているY字が出てきました。
本来のコースは荒れた右なんですが、みんな左へ行ってしまった
ようなので、行ってみると行き止まりで待ってました。


引き返し、荒れた道を進みます。
まるで河原のようなところもあり、神経使いましたが
何とか、R158まで出てこれました。

正面にある「赤カブの里」で高山ラーメンを食べた後
安房峠へ向かいます。
平湯温泉を抜け進んでいくと頂上に着きました。



その後、下って行ったのですが、登山される方の車が
延々と路上駐車してあるので四輪はすれ違いできなく
なっており、突っ込み合いでにっちもさっちもいかなく
なってます。
歩いて見に行くと、サンデードライバーなのか
年配の男性が車幅感覚が無く、通り抜けできないようなので
誘導してあげ、やっと通過できました。


でも、路上駐車の数が半端無いです(ーー;)
やっと、安房トンネルの長野県側に出て
上高地方面へ向かいました。
ここも渋滞気味だったのですが、何とか切り抜け
奈川渡ダムに出たところで右折し、
野麦峠方面へ向かいます。
野麦街道に入ってしばらく走り左へ曲がる道が
出てくるのでそこを曲がれば月夜沢林道です
しばらく舗装が続いた後ダートに変わります。
その後、上り下りのY字を右の上りに入ると
途端にガレた道になり慎重に進むと頂上に着きます。



そのまま進むと開田高原に出るのですが、途中で道が無くなっているという
情報のため、野麦街道に引き返しました。


野麦峠の頂上のお助け小屋で小休止したあと木曽街道を通って
高山へ帰ります。
時間は、15時半で外気温が12℃と随分寒くなってきていました。
宿に帰る前に最後に1本ダートということで、カクレハキャンプ場から
駄吉青屋林道に入ったのですが、行けども行けども舗装ばかりで
全線舗装かぁと思っていたところで、やっとダートになり
気持ち良く走っていたらあっという間に出口です。

その後、駄吉林道舗装の下りを走ってR158に戻り
左折して、数キロで宿に帰ってきました。
予定時間の17時にオンタイムで帰ってこれました(´∀`)
この時、外気温9℃寒い寒い。
さあ、これから風呂入って宴会だぁ
(1人は、明日用事があるため、帰路につきました、気を付けてね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢 南島方面ツーリング_まだまだ暑い

2013-10-20 13:36:43 | 林道ツーリング
9月23日
まだまだ暑い日が続いている中、KDXで伊勢南島方面へ
走りに行ってきました。
新藤越林道入口まで、トランポで行ってそこから走り出しました。

久しぶりの新藤越林道は、舗装が半分以上進んでおり楽しさ半減

その後、県道22→151を繋いで再び、新藤越林道へ戻って逆走し



県道46の藤坂峠を抜けR260から大紀南島林道へ入りました。

この林道は、全線舗装なのですがここ数年災害でいつ来ても
通り抜けできてません、今回はどうなのか?
きれいに吹け上がるKDXで、気持ちいいコーナーを抜けて行くと
記念碑まで問題なく走れました。

トンネル手前から左折し、奥西河内林道へ抜ける新ルートを
走ります。
途中南島方面の海が見える景色の良いところで休憩しながら



進んで行くと道が落ちてます
KDXを停めて歩いて見に行くと

行けそうだけど、「1人だとちょっとやめとこう」
と思われる感じでした。
そして、戻ってみると

転けてます、クラッチレバーも折れてました(´;ω;`)
気持ちがブルーになりましたが、戻るしかないので
ガレた上りを走ってトンネルまで戻り
大紀南島林道終点まで行き、奥西河内林道を抜け
新藤越林道入口のトランポの駐車してある所まで
戻ってきました。
KDX走行距離:150km



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする