goo blog サービス終了のお知らせ 

林道ツーリング倶楽部

三重県を中心に走ってます

KTM&N-VAN初ツーリングin北海道 2日目

2020-09-20 13:57:42 | 林道ツーリング
9月18日(金)小雨
7時に起床し、フェリー内を散策に行きました。ゲームコーナーやスポーツジム、コンフォートが閉鎖されてました。
昨晩は、少し呑み過ぎたため朝食はカロリーメイトとコーヒーで終わらせ、テラスで海を眺めボォとします(笑)
時たま船尾へ出たりしましたが、

日本海は秋雨前線の影響で雨が降っており、外部デッキへ出ると肌寒いぐらいだったので、そそくさと船内へ戻り、再びテラスで海を眺めボォとします。
今日は、20時過ぎまで船に乗っていないといけないため、時間の潰し方を考えます。「フマフォ」も電波届かないしと思っていたら、船内にWi-Fiが飛んでいることを発見(気が付くの遅そぉ)したので、スマフォで閲覧したりしながら、フェリーは苫小牧を目指して進んで行きます。
昼食はレストランでかけそばを食べ

食べたらまた、海を眺めボォとします。
15時過ぎには、青森近くまできました。

今日は、苫小牧到着後、今晩中に「函岳」近くまで行きたく、下船後の時間短縮のため、夕食はフェリーのレストランで18時に「トンカツ定食」を食べ備えます。

20時過ぎ、予定よりも20分程早く、苫小牧港にフェリーは到着しました。9か月ぶりの北海道です。「今回の北海道はどんなことがあるだろう」とワクワクしながら下船指示を待ちます。
下船後は、「森林公園びふかアイランド」を目指し、高速を走ります。追尾式のオートクルーズで走行したので、霧で前方が見えなくなったり、工事個所が多く、車線変更が忙しかったりしながらも快適な走行です。しかし、高速出口近くまで来たところで燃料警告ランプが点きだしました。敦賀で満タンにしたので余裕だと思っていましたが、高速走行は極端に燃費が悪くなるみたいです。
下道走行なら20km/ℓぐらい走りますが、高速走行で前の車に巡行していくと極端に燃費が悪くなってしまうみたいです。この時の燃費は12.3km/ℓ。
80km/hぐらいで走っていたら、そんなに燃費は悪くならないのですが、北海道の高速は一車線しかないため、後続車を気にして法定MAX速度になってしまいます。
目的地までは、残り50kmほどあり、ガス欠せずにたどり着けるかどうか心配だったため、途中の道の駅「もち米の里なよろ」で今日の行程は終わりにしました。
(翌朝撮影)

もちろん、高速を降りてからの道中、ガソリンスタンドを探していましたが、深夜のためどこも閉まってました。それと、明日の朝早くに移動する事になったので、ガソリンスタンドが開いていないことも考えられ、又々JAFにガソリン給油救援を依頼しました。(救援までどれだけ時間が掛かっても、僕は仮眠しているだけでいいので、気楽です)
でも30分ほどで到着し、深夜にもかかわらず笑顔で対応していただきました。(10L給油してもらい、明日早朝からの移動もこれで安心です)
「これからN-VANで長距離走るときは予備タンク持って来た方がエエなぁ」と思いながら、燃料代金1400円を支払いました。
KTMと合わせて2個の予備タンクが必要になってしまうのが悩ましところです。「最悪、N-VANにハイオク入れてもエエけどなぁ」
道の駅は先程まで雷雨だったのが嘘のようにに晴れだし、空には満天の星が広がっています。そのなかで、少し低い位置に赤く光っている何かがありました。
救援に来て貰ったJAF隊員の人に「あれは何?」と聞くと「火星」との答えが。もっと明るく光っているときもあるそうです。初めて火星を肉眼で確認しました(感動)
JAFの方が帰った後、N-VANで初めての車中泊の準備です。運転席のシートを寝かせられるように、荷物を移動し、寝袋を出し、フロントガラスとサイドガラスにカバーをしてプライバシーをキープします。
(サイドガラス用は網目になっており、車内の湿気を防ぐため少し窓を開けていても、虫などが入って来ないようになってます。自宅から持ってきた冷えて無い酎ハイを飲んだ後、寝袋に入り、シートを倒したら直ぐに爆睡でした。
本日の走行距離:
      N-VAN:261.3km
      KTM:0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KTM&N-VAN初ツーリングin北海道 1日目

2020-09-20 13:56:59 | 林道ツーリング
9月17日~23日
シルバーウィークにGoToトラベルを利用して北海道へ行ってきました。
北海道がKTMとN-VANの初ツーリングです。北海道の1番の目的は、facebookのプロフィール写真を撮ることです。
現在の写真は今は無きWR250Rのままなので、KTMに変更するため、函岳を走る予定です。(天気が心配)
後は、天気に合わせて成り行き次第です。もうひとつは「美味しいジンギスカンを食べたい」という目的を持って北海道に渡りました。
(果たして、目的は果たすことはできるのか?)
9月17日(木)曇り時々雨
フレックスタイムを使って、仕事を15時半に終わらせ、家に帰り最終荷物確認をしたら、いよいよ出発です。
N-VANにKTMを積んで走るのは、初めてなので荷崩れに注意しながら、17時50分自宅を後にしました。
フェリーは、いつもの新日本海フェリー(すいせん)で、乗り場は年越し宗谷岬ツーリングで利用した敦賀港です。
出港時間は、11時50分(出港時間が変更になりました)なので10時過ぎの到着で十分余裕があるため、N-VANのナビの性能確認も兼ねて下道で行きます。
このナビなかなかの優れた物で、モニター画面が地図以外を表示していても、分岐点になると画面が地図に切り替わり、見落とすことが無かったです。
(今まで使ってきた他メーカーナビは、画面切り替えしなかったため、音声だけを頼りにしていました)
それと、流石ターボ車、バイクを積んでいても、キツイ上り坂でも遅い車をスムーズに追い越して行けます。
(ハイゼットは上り坂が凄く弱く、他車に迷惑を掛けストレスを感じていました)
オートハイビームは、ハイビームになって欲しいところできちんと切り替わり、対向車が見えたらロービームにきちんと切り替わります。
ただ田舎道でコーナーが多いところで少し離れた前方に先行車がいる場合、ハイビームで先行車を照らしてしまうことがあり、
手動でロービームに切り替えないといけない場面がありました。気の効かないドライバーはそのまま走ってしまい、
ハイビームで照らしたとトラブルになる可能性があると思います。車の自動化が進んでいますが、やっぱり最後はドライバーの判断が重要になるのかなぁと思います。
そんな事を感じながら、快適に車を走らせていたら、あっという間にフェリー乗り場に到着です。

乗船までは、2時間以上ありますが、今回は検温とGoToトラベル手続きが必要なため、eチケット、GoTo申請書、免許証、クレジットカードを持って受付へ行きます。
受付では6組ほどが手続きしていましたが結構時間掛かっています。やっと私の順番になり検温するため、機械の前へ行きチェック後、再度おでこで検温し、
書類手続きに。eチケットとGoTo申請書を渡すと、住所確認のため免許証を提示、次はGoTo割引をこの場でやって貰えるということで、
予約した時支払いに使ったクレジットカードを渡すと、予約した時に支払らった金額を取り消して、新料金での支払いに切り換えて貰いました。
(但し、初めに支払った金額のキャンセル処理はクレジット会社のタイミングのため、二重請求になる可能性が有るとの事、私は9月25日現在二重請求のままです)
やっと手続きが終わり車に戻り、フェリーに持ち込む荷物を整理し、トイレに行くため事務所に行くと、受付に行列ができていました
「今頃からこんなに多くの手続き処理していたら、出港時間に間に合わないやろ」と思っていたら案の定、出港が30分ほど遅れました。
僕は乗船し、ベッド(ツーリストA)に荷物を置いたら、売店でビール(サッポロクラシック)を買い、テラス席で晩酌です。

しかし誰もいません、僕の貸し切り状態です。

(いつもは、風呂に入ってからのビールなのですが、風呂場の密を避けるため、自宅で入ってきました。
しかし、いつもより明らかに乗客数が随分少ないように思えます。コロナを避けて客が少ないのか、フェリー会社が乗船人数を制限しているのか判りませんが、
部屋のベッドも向かい合わせの客は居ませんでした。テラスの椅子も満席にはなっていません)
500mℓを飲み干し、売店で350mℓを追加購入して飲んでいるといい気分になってきました。しばらくすると、消灯時間になったので、ベットへ戻り就寝となりました。
本日の走行距離:N-VAN:152.6km
        KTM:0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例 お盆林道ツーリングin岐阜・福井・滋賀_2日目

2020-08-17 00:10:18 | 林道ツーリング
8月13日(木)曇一時雨時々晴
前夜は、快適に就寝出来たので、朝の目覚めは爽快です。
本日の行程は、奥琵琶湖周辺までハイエースで移動し、そこからバイクで「若狭幹線林道」「かねまつで食事」「黒河・マキノ林道」
の3つのポイントを回って来ることとしました。
宿の支払いを済ませ(因みに宿泊費は、2,586円/人と格安でした)ハイエースにバイクを積込み後、8時20分出発。
養老ICから高速に乗り、北陸自動車で木本ICへのルートです。途中、前が見えないぐらいの土砂降りに遭いましたが、バイクも荷物も濡れる心配も無く快適移動です。
R8沿いの道の駅に車を停めさせていただき、バイクで出発です。路面は先程の雨で濡れていますが、雨は降っていません。駐車場から左右確認してスタートしようとしたところ、後ろでトラブル発生😱。N君が濡れた路面にフロントタイヤをすくわれて派手に転倒。直ぐに助けにいきましたが、しばらくうずくまってました。

暫くして、何とか気を取り直して再出発です。最初の目的地は、若狭幹線林道。R162から県道に入り世久見トンネルを越えた直ぐを右折し、濡れた舗装路を上って行きます。
が全員、先ほどのN君の事があり、ビビッてチョースロー走行です。N君なんかチョーチョースロー走行になってしまってます。
なんとか、広い道に入り、そこそこ走り出しますがいつもの走りでは無いです。
分岐毎に長い休憩を取りつつ



走り、出口に無事に到着。ここで、記念写真を撮影し

次の目的地の「海鮮料理のかねまつ」へ行きます。
ここの店、ビルの2Fにあるのですが、看板が小さく見落としてしまいそうです。

丁度昼時ということもあり、店内は満員で待ち時間有の状態でしたが、なるべく密にならないよう離れて待機。
ようやく、僕たちの名前が呼ばれて、席へ座り早速注文。昨日の昼は菓子パンだったということもあり、今日は折角なので贅沢に「てんはま丼とノンアルコールビール」を注文。
しばらく待つと、運ばれてきました。

刺身でごはんが見えません(喜)そしてあら汁お替り自由です。
満腹・満足で店を出て、本日最後のポイント、黒河・マキノ林道へ向かいます。
途中、M君が、坊さんが乗った四輪に煽られるというミニハプニングを経験しながら県道211を進みます。
15時23分、黒河林道入口に到着。

ここからは、ミスコースするような所もないため、各車フリー走行としたのですが。走り出してすぐの橋にチェーンゲートがあり、1人では抜けられないため残りの2人を待ち
潜って越え、その後は順調かと思われましたが、また、橋にチェーンゲートが出現。ここも2人を待ち、前後タイヤを持ち上げて越えます。
頂上付近になり

マキノ林道に変わり、トイレが現れましたが登山客の駐車車両が1台も無いことが気になりながら下り出しました。路面は今まで走った中で一番綺麗な状態だったと思います。
「これは、もうすぐ舗装されてしまうかも?」と思いながら路面を荒らさないようゆっくり進んで行くと、本日3つ目のチェーンゲートが現れました。

ここも3人で前後タイヤを持ち上げて何とかクリアー。こうして、消化不良の黒河・マキノ林道は終了しました。
「今後、走りに来ても分断されて楽しく無いなぁ、ましてや1人やと走れやんわ」と大好きだったこの道が走れないことに寂しくなってしまいました。
その後は、R161に出て、車を駐車させてもらった道の駅へ戻り、バイクをハイエースに積み込み後、駐車させてもらったお礼に、お土産を買おうと店内へ行くと、もう閉まってました。
現在時間17時20分(17時で閉まるらしい)しかたがないので、飲み物を自販機で購入し、木本ICから高速で一気に久居ICへ戻り、それぞれの家に立ち寄り、バイクと荷物を降ろし、自宅へ帰ったのは21時前でした。
(今回の旅の感想)
全員が、「ハイエースでの移動は楽や!、今後もレンタルしよや」という意見でした。
又、宿も「これだけ安くて快適なら、食事は自分達で用意してもこんなスタイルの宿がええなぁ」と、のたまわってました。
「人ばっかに探させやんと、あんたらも探さなあかんでぇ」(笑)
※でも今回みたいに2人も手負いになると、バイクの積み下ろしがたいへんやで、今後は気を付けてな(笑)
 因みに、N君は昨年の盆ツーリングに引き続いて2年連続のトラブルでした。

本日の走行距離:ハイエース:260.7km
        TT-250R:150.9km
TOTAL:ハイエース:350km
      TT-250R:231km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例 お盆林道ツーリングin岐阜・福井・滋賀_1日目

2020-08-16 14:12:56 | 林道ツーリング
8月12日・13日(水・木)晴・晴/曇時々雨
お盆休み恒例の林道ツーリングに会社のメンバーN君(CRF250L)とM君(セロー225)の3人で行ってきました。
場所は、以前行った近く林道です。最初予定していたのは、兵庫の氷ノ山周辺だったのですが、「コロナ」の感染拡大により近場に変更となったのは、凄く残念でした。
兵庫への行程で、自走で暑い中を行くのは自殺行為ということで、ハイエースをレンタルしていたので、近場に変更になっても
ハイエースに3台バイクを載せ、3名乗車で行くということに決定し、12日の朝出発しました。

フルサイズの2台は頭から、セローは後ろから積み込む方法で問題無く積込み完了しました。
まずは、本日の宿泊場所「奥養老」の駐車場でバイクを降ろし、



恒例の上石津林道へ行きます。
宿泊場所から6kmほどで到着、心配していたゲートは開いていました。

(ゲート到着までに、M君が右手首を痛めた事はナイショ)
尾根に入ってからは、フラットな道を走り





ヘリポートで昼食を食べ(菓子パン)行き止りの鉄塔や閉じられたゲートをピストンしたりし





14時43分に下界へ戻ってきました。

この時点の前に、M君は手首の痛みで早期離脱していたのですが、ここにはまだ到着していない様子。
しかし、途中で追い抜いた訳でも無く、どうも分岐でミスコースしたみたい(困)
どうするか検討するにしても、僕たちもコンビニで休憩したく、近くのファミマへ直行。ここで体を冷やしながら、M君に電話を数十回してみるも
呼び出しはするけれど、出ない状況が続きます。
慌てて、捜索隊を結成し出発したら、対向車線からM君が走ってきました。速攻でUターンし、追いついてM君に聞いてみると
やはり、ミスコースしたようで「どこかの分岐で左折しないといけないところを直進してしまい、延々と走って最後はゲートで行けなくなった」ということでした。
分岐まで戻った後は、僕らのタイヤ跡を頼りに戻ってこれたとの事。
もっと暗くなっていたり、夕立でもあったら戻って来れなくなっていたかもしれないと思うとまずは、「良かった」ということで、M君は一足先に宿へ帰り、
僕たちは次の林道「養老高原スカイライン」を走るためR365を南下し、前ヶ瀬のバス停で左折し、キツイ登りの舗装を少し走り、ダートに変わる手前まで来たら、
またまたゲートが出現(悲)

しかたないので、僕たちも宿へ帰る事に(残念)
宿に到着後、近くのコンビニへ夕食・酒・つまみ・朝食を買い出しにハイエースで出発。買い出しを済ませた後は、入浴後、食堂で今日の反省と明日の予定を話ながら宴会は続きました。
(特にハイエースに3台積みは好評でした。但し、真ん中のシートに座ったN君は、少し大変そうだったので、長距離移動する時は、交代していった方が良いみたい)
本日の走行距離:ハイエース:89.3km
        TT-250R:80.1km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やか宮川方面林道ツーリング

2020-08-04 11:26:56 | 林道ツーリング
8月4日(火)晴
今日は振休取得し、いつもの会社関係の3名の方と宮川方面へツーリングに行ってきました。
相棒は、キャブへの空気取り入れ量を多くしてから、断然調子の良くなったTT-250Rです。

7時47分に自宅を出発し、集合場所の「道の駅 奥伊勢おおだい」へR166から「相津峠」を越えて向かいます。
全員が揃い、昼食を買い出しを済ませたら出発です。
最初の林道は、周回ルートの「芦谷線」、入口に流れている川が清涼感があり、気持ちいいです。

出発準備し、写真撮影後



分岐を左や右に、グルグル回り、お昼前に最初に入った入口に戻りました。
次は、ピストン林道の「八知山線」です。
全体的に、勾配はキツイですが、そんなに走りにくいこともなく終点に到着し、ここの木陰で昼食としました。

下界とは、気温も2~3℃低く爽快です。菓子パンとコーヒーで昼食を済ませ下界へ戻り、次は宮川ダムから「水呑峠」を越えてR42に出る予定ですが、
このルート、いつも通行止めが多く、最近は数回しか通り抜けられた事がありません、走って行くとやはり通行止の看板はありましたが、
休工事中だったため、何とか通り抜けられ頂上のトンネルまでやってきました。



ここで、CRMの燃料が心細くなってきたため、下りは省エネ運転でR42まで出て、次の休憩場所の大内山ミルク村へソフトクリームを食べに行きました。



ここで、時間が16時前になったので、流れ解散とし、私は、17時33分に自宅着となりました。
本日の走行距離:241.4km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする