林道ツーリング倶楽部

三重県を中心に走ってます

東北林道ツーリングNO3 (今年の盆休みは東北へGO)

2018-08-31 19:13:12 | 林道ツーリング
8月12日(日)(晴)
ツーリングに出掛けて3日目、いよいよ今日からCRFで林道ツーリングが始まります。
朝、5時に目が覚める。
昨晩は、夜暗くて分からなかったが、テント設営した場所はファミリー・若者集団等テントが密集しており、
皆さんキャンプ場の夜を謳歌されていたので、少し不便になるが場所を移動しました。
(昨晩の設営場所)

(移転場所)

この場所は、キャンプベテランの方ばっかりで、マナーが良く移動して良かったぁ。
7時20分、東北での林道に向けて出発です。
まず、1本めは吹上高原キャンプ場近くの「片山地獄林道」へ行く。
キャンプ場を鳴子温泉郷方面へ少し下り、R108の旧道へ入ると林道入口(舗装)が現れます。
林道の看板は無いのですが、「多分これだろう」と進んで行くと、舗装とダートの境目が現れました。

(途中、道が広くなったところ)

6.66km走り、9時2分 出口に到着。

ここから、左にVターンし「鬼首山麓高原道路」に進みます。最初は舗装でしたが、途中からダートも現れ、
高原道路に相応しい道でした。



出口は、吹上高原キャンプ場のすぐ近くに出てきました。
次は、R47で隔てた鳴子温泉側の林道群へ向かいます。鳴子CCのコース脇を走り(カートがこの道を横切ったりします)
10時35分「沼井林道」ダート入口に到着しました。

ここも林道看板は無く、多分そうだろうということで走り出します。
(林道途中の森の中)



林道分岐に出たので左折し進みます。「今自分が何処にいるのか分からなくなっています」



(途中の広場で少し休憩)

11時24分舗装出口に出ました。距離は19.3km

出た場所も分からない状態でしたが、少し走ると県道262にいることが判明しました。
したがって、走ってきた林道は「沼井林道・築沢林道・宇士沼林道」を繋いで走ったみたいです。
次の行程を考えたのですが、せっかく県道262にいるのならダート県道を走って山形県へ抜けようと思い、
赤倉温泉方面とナビに設定するとダート県道を指示しました。「一般の乗用車でも走れるとこなんやろか?」と2車線の
快走路を走って行くと急にダートが現れました。

急な登坂で砂利が深く、さっきまで走っていた林道と変わらない道を6.1km走り、2車線の舗装路に出たところに
田代キャンプ場がありました。「こんなとこまで一般車はこれやんよなぁ」と思っていたらジムニー軍団ばっかでした。
※翌日分かったのですが、脇道に舗装快走路がありました。
田代キャンプ場を過ぎても2車線の快走路は続きダート路もこれで終わりかと思っていると急に道が無くなりました。
「どこかでミスコースしたか?」と考えても思い当たる節は無かったのですが仕方が無いので引き返すことにし、左右に脇道が
無いか確認して行くと、ダートの入口を発見しました。
「こんな2車線の快走路から、ダートへ入って行くのかと半信半疑でナビを見ると、この道を示していました」(笑)

林道のような県道を走って行くと、広場と山形県道看板あったのでしばし休憩をしました。

その後走り出し12時31分、宮城県道ダート入口から11.5kmで山形県道ダートの出口に到着しました。

燃料が心細くなり、お腹も空いてきたので食事とガソリン給油をするため、R47を鶴岡方面へ走るのですが、
中々見つかりません。やっとスタンドを見つけガスコンはしましたが、炎天下のため暑くて耐えられません。
木陰でコーラを飲みながらしばし休憩としました。
少し落ち着いたので、走り出しましたが食事するところが見つかりません。
そこで、ツーリングマップルに載っているR347沿いにある「レストラン徳良湖」で尾花沢牛を食することにし、ナビにセット。
食事後は、R347で明日走る予定の「陸上自衛隊玉城寺原演習場」周辺の林道群を下見するつもりなので好都合なのでした。
県道28へ戻り「奥の細道街道」を走る。途中、奥の細道最大の難所「山刀伐峠」の旧道を走ったりしながら

「レストラン徳良湖」に14時39分到着

早速、尾花沢牛ハンバーグセットとノンアルコールビールを注文し、次の行程を確認していると運ばれてきました。

美味しくいただき、次の場所へ向かいます。(のはずだったのですが、何故か逆方向に走って行ったのでした(自分に怒)
逆方向に気が付いたのは、1時間以上走ってからでした(泣)
仕方が無いので、林道の下見はキャンセルしキャンプ場に戻り、温泉入ってビール飲んで寝ました。
※土地勘が全く無いので、逆方向に進んでいても全然気が付きませんでした。バイクに乗っている時は、
地図も背中のリックに入れてしまうため、道の確認が億劫になってしまいます。「何か対策を考えないと」

追伸:自宅に帰って、「北海道の時はそんなに道間違わないぜ、なんでやろ?」と北海道版ツーリングマップルを開けてみたら
地図の縮図が大きいことに気が付く。「なるほど」と納得したが、他地区の対策は思い付きませんでした(寂)

本日の走行距離
 トランポ:0.0km
 CRF:268.0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北林道ツーリングNO2(今年の盆休みは東北へGO)

2018-08-27 11:13:14 | 林道ツーリング
8月11日(土)
朝6時、フェリーの中で目を覚ましました。
本日も晴天です。フェリーでの時間の過ごし方は、寝るか、食べるか、散歩するかしかないので、顔を洗って
少し船内を探検します。
新日本海フェリーよりは、速度が遅いためサイドのデッキにも出られます。
時間が経つのも忘れて海を眺めていました。





14時ぐらいには、霞んではいましたが東京電力福島第一原子力発電所が見えました。

16時ぐらいには、仙台港沖まで来ました。



16時半、下船の案内があり車両甲板で待機です。

17時半、仙台の地に到着しました。
仙台市内で車の燃料補給と夕食を済ませ、本日の宿泊地「吹上高原キャンプ場」を目指します。
距離は、仙台港から85km 2時間ほどで到着です。
「今回の旅は、下道メイン」と決めていたので、高速の入口が見えてもパスしていきます。
キャンプ場に到着したのは21時過ぎのため、なるべく静かに設営した後、
フェリーで買った「サッポロクラッシク」を1本飲み、

テントに潜り込みました。
本日の走行距離
 トランポ:95.0km
 CRF:0.0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北林道ツーリングNO1(今年の盆休みは東北地方へGO)

2018-08-11 12:15:13 | 林道ツーリング
8月10日(金)
今年の長期休憩のツーリングは北海道か東北か迷っていました。
そのため、6月に新日本海フェリーの北海道行きと、太平洋フェリーの仙台行きを両方予約して考えることに。
しかし、時間は刻刻と過ぎ7月になり、いよいよ北海道か東北に決めないといけなくなりました。
「北海道の林道は何回も訪れていますが、東北は1回も走ったことが無りません」
それと、皆さんのブログをチェックさせてもらうと東北の林道の面白さが書かれています。
という事で、今年は東北へ行くことにしました。
太平洋フェリー名古屋港から仙台に向けて出発です。
フェリーの出航時間は19時ですが、17時の受付けに間に合うため13時に自宅を出発します。

予定通り17時に太平洋フェリー名古屋乗り場に到着し、受付完了後乗船まで待機します。



バイクも結構な台数が待機しています。

17時50分いよいよ乗船です。

今回の部屋はS寝台でテレビ付きです。
どんな部屋か楽しみにして行くとこんな部屋でした。

個室と言ってもカーテンで仕切られているだけの、新日本海フェリーで言えばツーリストAにテレビが付いている様な感じです。
でも、横になってテレビを見ていたらいつの間にか寝てしまっていました、

本日の走行距離
 トランポ:72.5km
 CRF:0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする