好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

小池公民館地域を知ろう講座参加

2006-09-20 00:35:32 | Weblog
地域を知ろう講座 
新燕市になり みんな以外と近くの事知らない
そんな事から生まれた公民館での企画か
大人の遠足 今回は第二回目
1回目は 6月4日
吉田米納津の隕石落下地点~大河津分水資料館
分水良寛史料館~久我美道の駅で昼食 足湯~
国上寺 五合庵 乙子神社~吉田寺
旧吉田 分水町を少しだけだったが、
二回目9月18日
与板町の歴史民族資料館 大阪屋(三輪家)別荘茶室 楽山苑
徳昌寺 (良寛様が三条大地震についての親しい友人に出された書簡が)
いしぶみの里で拓本に挑戦 昼食 午後から寺泊 白山神社聚感園
西生寺
近くでもいつでも行けると思うが 訪ねるとなかなか楽しい
こんな講座なら少しはお手伝い出きそうだ、
今回は他の講座の方も30名くらい
私が目指しているブログと合うようだし
参加者はフーン現象で暑さには参ったが皆 喜んで
いれたし此れからも楽しい企画が出てくれば、
詳細は後日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢詩 李白(701~762)

2006-09-18 00:38:37 | Weblog
峨眉山月歌  がびさんげつの歌

峨眉山月半輪秋 がびさんげつ はんりんのあき、
影入平羌江水流 かげはへいきょうこう水にいりて流れる
夜發清渓向三峡 夜せいけいを発して三峡に向かう
思君不見下渝州 君を思えども見えずゆしゅうに下る

仏教の聖地 峨眉山は
古来より信仰の対象とされてきた、
1825年秋に新潟宮川浜に峨眉山下橋杭と
書かれた木柱が漂着
良寛様は聖地と知っていて詩を、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良寛詩 良寛小学校

2006-09-18 00:02:32 | Weblog
題蛾眉山下橋杭  がびさんかの きょうこうにだいす、

不知落成何年代  知らず落成 何れの年代ぞ
書法遒美且清新  しょほうしゅうびにして且つ清新
分明峨眉山下橋  ぶんめいなり がびさんかの橋
流寄日本宮川浜  ながれ寄る 日本宮川の浜

宮川の浜 (私の家から43Km)
海岸線を柏崎方面 刈羽東京電力原子力発電所すこし手前
宮川天満宮あり小さな魚村
写真の鉄塔は発電所

良寛詩が柏崎 刈羽高柳 良寛研究者が奨学資金
中国四川省峨眉山しに
良寛小学校が出来 詩碑 良寛の銅像が 
H14.7,29 H14.10.19  新潟日報に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢詩 柳宗元 良寛詩

2006-09-16 23:50:32 | Weblog
 江雪(こうせつ) 柳宗元(りゆうそうげん)
             773~819

千山鳥飛絶   せんざん とりとぶことたえ
萬逕人蹤滅   ばんけい じんしようめっす
孤舟蓑笠翁   こしゅう さりゅうのおきな
獨釣寒江雪   ひとり かんこうのゆきにつる

よく知られた 自然詩 後世の中国山水画の画題となった
唯一暗唱できる好きな漢詩 一昨年中国旅行の時に
書いて戴き掛け軸にした。

昨日 口ずさむ 良寛の詩歌の本を頂いた中に
こんな漢詩が
遠山飛鳥絶  えんざん ひちょう たえ
閉庭落葉頻  かんてい らくよう しきりなり
寂寞秋風裡  せきばくたる しゆうふうのうち
独立緇衣人  ひとりたつ しえのひと

漢詩の知識も無いが 季節が冬と秋でたまたま読んで
いて 感性が同じように また漢詩もたくさん学ばれて
居たのだるう、好きになる詩だ
1825年に峨眉山下橋杭と書かれた文字と仏像が刻まれた
1本の橋杭からのことも新潟の宮川浜漂着  何処でしょうか?、
仏教の霊山の詩は また後日、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈光尊 地蔵の由来

2006-09-13 23:50:37 | Weblog
昔、小関(現 燕市水道町)に腕利きの研ぎ師がいました、
腕がよいことでは有名でしたが気が進まぬと、仕事は
いくらあってもしません、すこし金が入ると打つ 呑む
喧嘩はする、いつもまづしい 暮しに 妻はとうとう逃げ出した、
その頃村に 盗人が入りこまっていた、
あの研ぎ師に決まっていると陰口していました、
酔っ払った 研ぎ師は俺が盗人だって何処に証拠があるんだと
大声でわめき大道せましと すれ違う人に喧嘩を吹きかけ
乱暴を むらのひとはこの時とばかり 柿ノ木に縛りちょうたく
(こらしめる、たたくなぐる) 
俺を殺したら村中のもんを祟り殺してやる、
虫に息で言いました 恐ろしくなり縄を解いてやりました
研師は何時の間にか村に居なくなりました、その後も
時々盗人が入るので村人は 研師にすまない事をしたと
心でわびていた、
数十年過ぎて 大曲の村道で行き倒れている人は
小関もんだとのこと 道中笠の裏に 越後の国 小関村之
住人 研師と書いてある 懐かしい村を目の前に老いた
研師は力尽き倒れたのだろう
村人は連れ帰り介抱したがまもなく死んだ
地蔵尊を一基建て 慈光尊地蔵命名 霊を懇ろに弔いました。


現在さ西福寺の裏のほうにあり(私の家から5~ 60m位の所に)
子供のときから 見てているが よく見る地蔵さまにもきっと逸話、由来が、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋 こしひかり

2006-09-13 22:53:04 | Weblog
5月3日のブログの田植えコシヒカリ
そろそろ刈り入れか
ときどき近くを通ると生育具合を眺めていたが
今年は豊作まで行かないかも でも台風が来ないから
まあまあか。今年も美味しくコシヒカルが食べられる

本家の田んぼでも自分も手伝うと愛着が
夏場は雨が少なく いま頃暑かったり 今日あたり
寒いくらい、どうなっている事か、

お詫び
ここ数日間パソコン夏ばてか調子が悪く 更新できずに
お伺えいただいても失望させましたが、これからまだまだ
お伝えしたい事がたくさんありますので、よろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俗信 迷信 燕市

2006-09-09 00:18:08 | Weblog
燕市史の聞き取りの俗信か迷信 先祖伝来の生活の知恵か
天候 気候編
カエルが浅く冬眠すると小雪 深く潜っていると深雪。
もずが木の下のほうにえさをさしていると雪が少ない
反対は大雪。
カマキリが高い所に卵を産みつけたら大雪。
弥彦山に三度雪で平地も雪降る。
秋の終わりに突然カミナリが鳴る 此れは雪下ろし
カミナリでもう雪が近い
大雪の後の夏は暑い。

アマガエルを殺すと明日は雨。
猫が手で顔拭くと雨。
朝ふくろうがなくと雨。
夜 星がないと明日は雨。
汁かけ飯を食べていると嫁に行くときに雨になる。
朝焼けはその日に雨になる、
カエルが鳴くと雨が降る。
カラスが行水をすると雨になる、
トビが高く飛ぶと明日ははれ。
つばめが低く飛ぶと雨に。
池の鯉がたびたび跳ね上がると明日は雨。

農家の田んぼ畠仕事での天気予報か

食物 編
香の物は三切つけてはいけない(身切りに通じる)
はしかのときコンニヤクを食べると死ぬ。
餅の後にかにを食べてはいけない
かに食べた後で柿を食べるな。
うなぎと梅干はいっしょに食べるな。
スイカ食べたら すぐてんぷらは食べるな。
赤飯にお茶をかれる自分が死ぬ、
消化と食あたり 縁起か

福耳は幸せに恵まれる。 (これは私は信じよう)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍懸神社  NO 3

2006-09-07 14:17:48 | Weblog
木彫り 獅子か
 
細かい細工の飾りや
畳1枚くらいの 彫られた花鳥のような図柄
両側にあり 興味をそそられる。

村の人に聞きに行くかなぁ、
5月3日が祭礼のようなのでお参りして
覗いてみよう、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍懸神社   NO 2

2006-09-07 14:08:03 | Weblog
境内で社の木の彫飾り
古いものだと思うが 形状の違う色々の木彫りが
名前の知られた 人の作か
知識のある人に聞きたい ものだが、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍懸神社 NO 1

2006-09-07 14:00:12 | Weblog
鞍懸神社 (旧吉田町高木)燕市高木
聞いた事のない神社名 小さい村の鎮守さま
珍しいので境内に なんか歴史がありそうな社
吉田町史で調べたら
八幡太郎義家の鞍が祀られているとの言え伝いが
歴史上の人物の名前は聞いた事があるようだが
インターネットで調べないと
でもなぜこんな田舎に もしや隣村の砂子塚の
外道丸 (酒呑童子)との何かつながりが
なんて 夢が膨らんでいるが、

鞍懸大明神 鞍懸山 (鞍懸塚 聖塚)義経伝説の中に
出てくるようだ、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒呑童子(しゅてんどうじ)神社 NO 2

2006-09-04 22:49:54 | Weblog
道の駅 国上 協賛行事 10月8日(日)開催
地酒試飲 てまりの湯無料
物産展  分水太鼓

近年作られた 5重の塔 国上山~道の駅の裏手に
満願祈願 縁結び
500名が鬼面をかぶり 国上寺から神社まで
皆んな参加のお祭り
分水地区観光協会 異業種行流会 主催
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒呑童子(しゅてんどうじ) NO 1

2006-09-04 22:30:43 | Weblog
越後くがみ山  酒呑童子行列
行列参加 (鬼)募集の市広報が10月8日開催
酒呑童子の力強い魅力にあやかり、
満願、大願を成就させましょう! 
昨年あたりから新しい 観光祭りにと企画された様だ、
 

酒呑童子屋敷跡  
燕市砂子塚に現在は小さい竹やぶがあるだけ、
酒呑童子伝説 外道丸 
砂子塚の城主石瀬俊綱が子宝に恵まれず信州戸隠山に
祈願 妻が身ごもり16ケ月後に男児が生まれ外道丸と
名付けられた、大きくなるに従い乱暴者に和納の寺に小僧に
その後国上寺に美男子でたくさんの娘からの恋いふみに見向きもせず
修行、ある日返事が来ない事に悲観した娘が己の命を絶つた、
話を聞いて恋文の入ったつづらを開けると紫の煙が 外道丸を鬼の顔に
変えてしまった、
千年以上も語り継がれた鬼と言われながら 当時の腐敗した貴族政治に
反発した民衆がかなわぬ夢たくした、
古代ロマンだったのか、

高木 砂子塚 近くに高畑遺跡や 鞍懸神社(此れは余り聞いた事がない)
歴史のがありそうな そして 彫り物がすごい、



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの木 の花

2006-09-01 14:55:33 | Weblog
タラの木(ウコギ科)トゲある
新芽を4月~5月頃採取 天ぷらにして
ごまあえに 春先に自然からの恵みいつも頂いている、
花は少し遅いくらいだが もう少しすると黒い球形の液果を
山の木の実は鳥たちの好物 鳥が遊びに来てくれる、
ウドの実はもう鳥たちが黒く熟ししたものから
食べに来た、
私の庭?は鑑賞に耐える木や美観の木がないなぁ、
ウド ゼンマイ コゴメ ウルイ 裏い行けばフキ 
余り美しい鑑賞 できるものがなく山菜だけ
その年の 成長期をみて山に行けば収穫期 間違えない、

これから山ぶどう 採るのが面白い

ある本によると定かではないが胃がん 胃かいように効果があるとか
根 皮を洗い生のまま50グラムほどをせんじて呑む。
糖尿病 や肝臓病にも 良いようだ
此れは自分で調べてからにしてね、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする