goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

七草。 番場三雄日本画展鑑賞、 

2011-01-08 16:24:20 | 文化施設
昨日は七草です、子供ころは七日 正月でした、
小豆粥で塩味でした、我が家も 夕方から出掛けていたので 小豆飯でした。
少し七草とは違う 正月の料理 やっとおせちも無くなり平常の生活食事です、

今日は一日中大降りでも無いが 雪が舞っています、仕方が無いですね お今頃の
季節ですから。

午前中は今月の予定の整理や 毎年楽しみにしている 春の絵画展新潟の同行者と
連絡して伊勢丹と新潟美術館に今年は大和が無くなり 少し淋しいですが。、

今日の地域新聞から 加茂市 山内堂に 加茂市生まれ 番場三雄 日本画展
仏像が 砂漠の動物も。
  
 地元の山 風景 亥とのうさぎ カタクリ ばら 山も
知っている山々も有り 加茂川のモクズかに 院展作品も四点ほど有ります 
余り絵の知識が無くても 感動して 展示即売されています 。

当たり前ですが 素晴らしいの一言です。
日本美術院 特待 大観賞受賞

東北芸術工科大学 美術科 教授 まだ未だお若いですから これからも
大活躍されるでしょう。一月十三日まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館 喫茶

2011-01-06 18:35:08 | 文化施設
県央地区の美術館喫茶。
本格的な美術館でお茶を飲みながら 有名作家 新進作家の作品を観賞できる
30点以上でがゆっくり鑑賞出来ます 、


日本画 洋画 漆絵 個人の コレクションですが 此れだけの作品は中々観られない
まだ絵らしい物が描けないが 眺める鑑賞するは 嬉しいです 地元の有名作家の作品
象の夢 、青い猿 こんな絵も難しですが 。


鬼が島の鬼退治 や 光の采 日本画の抽象画も、
 


花火大作です 水辺の映る 花火の色が場所を移りながら鑑賞すると 又違って見えて
来る 、大きな作品です 迫力もあります。
富士 牡丹 横山操 金屏風も
燕の人間国宝 鎚器銅器 も 特別 気取事も無く気楽にお茶しながら 鑑賞出来
文化施設 燕では珍しい。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕市長善館史料館

2011-01-05 17:23:14 | 文化施設
今年初めてのボランテイアの依頼の電話が、もう馴染の施設で
新年お楽しみ会障害者就労施設での写真撮影 喜んでいる人が 1人でもいる間
訪問したいですね、

今日の地域新聞で誰でもできる ボランティアの公開講座 記事 災害ボランティア
誰でも出来る 役に立つような災害活動が無い方が 良いが 勉強していると
自分に出来る事があればと。受講予定。

初代鈴木文台長善館 幕末の漢学塾

良寛の生きた時代 

信濃川の水の脅威 子女身売り 男は大工 庄屋の役割
自らも被害を受けながら 日頃備えた資材で率先して働く 。越後庄屋 村人と
時には代官のとの板挟み。良寛の怒りの詩も
こんな精魂込めて働いたのに、この水がすっかり流してしまった 、
神も仏も有るものか 政治のまずさを怒っている。






勉強は書き写す事から 文台も漢詩を書写していた 様ですが。 今回軸装されて12幅も
展示されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕三条wing

2010-12-19 14:17:54 | 文化施設
新幹線燕三条駅構内の 産業観光情報発信の拠点
今日から りニューアル オープン燕三条を代表する分野の製品展示され、
広くゆったりした空間に 製品が 展示されて居ます。

燕三条wing 地域の翼、 世界に羽ばたく 願いが込められているが、
製品は 優れた素晴らしい製品ですが ただ見せるだけ で終わらないで地域の活性に
6000万円の投資です。 

地場で長年働いて来ただけに、 現在の地場産業の現状は 少し淋しいものが ある。

現役の頃の 私の製作デザインも並んでいます 材質が 18-8からチタンに

カットラリー にチタンが必要か?疑問ですが。零細はデザイナーも営業も企画も
直接ユーザーの声を製品に反映させられて 万能選手 これが楽しい仕事でした。


地元の人が来ても 見て帰るだけです。、

此処から機点にして 燕三条近辺の観光に 自然が迎えてくれます 日本海から
下田方面の山々まで 季節季節の花の彩 ゆっくり散策も 良寛 雲蝶彫刻 漢学の里
諸橋記念館も、 

弥彦山634メートル は東京スカイツリーと完成すると同じ高さです。

今日も これからお出掛け 楽しい サークルのダンスパーテー 10時頃 帰宅予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の茶の間 ボランティア訪問見学

2010-12-14 16:54:04 | 文化施設
視覚障害者パソコン教室 担当ではないが 連絡事項があり
社協に 担当送迎車が都合が悪くおやすみとの事で 12時頃から 自宅まで
お送りして来ました。

次回の勉強会の送迎が出来なくなり 交代して貰う事に 。

雨で寒い1日になりました 特に何をする事も無く 地域新聞の今日のメモから
つばめの茶の間 高齢者交流ホーム 訪問者が存じ上げて居る方の童謡のボランティア

私も視覚障害ボランティア、 ハーモニカ演奏の送迎で伺っているので 
地域の茶の間なので どんな風に。

高齢者 地域の茶の間 利用者との コミニケーションがとれるか見学しながら童謡を
利用者の方と 歌いながら 勉強して来ました。もう200回位ボランティアされているだけに
高齢者の心をつかんで 会話し 歌っていられます。

歌詞カードも用意して 文字も大きく 漢字には フリガナ 作詞家の はなし
外国からの歌や 民謡からの作詞、  わらべ歌も 15曲  歌い込んで居られるようで。

t、tさん 同名かと思っていましたが 論語の勉強会でご一諸の方でした。
色んな所で 活動されて居ます 感動して 聞き入る皆さんと一時を過ごして来ました。

同じような ボランティア 参考に為る事が 沢山あります 次回から活かされて
行ければ 考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕市長善館史料館

2010-11-05 18:31:20 | 文化施設
今日は論語の会の講演会のポスターを 市内の公民館に
展示して頂くお願いに 燕公民館 吉田公民館 分水公民館
そして幕末の漢学塾 長善館にもお願いに 行って来ました。

初代分臺(ぶんだい)良寛さんの生きた時代1833年創設された私塾。




多く学者政治家も。2代目 軒(てきけん)の五男 鈴木虎雄 先生に
諸橋轍次博士 、平沢興先生も 学ばれた様です。



孔子像 歴代の館主が奉仕、孔子を尊敬して。 何回か出掛けてはいますが 
田舎からでも多くの人材が 活躍された様です。 
燕市の誇りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市展 総評

2010-10-17 13:42:34 | 文化施設
10時から市展会場にて 今回の洋画部門の審査員に依る作品の解説
画評を 中野雅友 先生 お話をお聴きに出掛けました。
ユーモアまじながら 解説して頂きました。
何時も事ながら 構図 の工夫 思い切って切るとる、難しですが、
直ぐには 出来なくても 審査員の先生の 審査の対象
どうしても みんな描きたくなるんです洋画部門の、 私の作品が 最後で展示されていて
ゆっくり詳細に 先生のアドバイスも頂きました。描きたいもの大きく 絞り込む
 余り余計な物は描かない。此れが難しい。



今日は 燕市議会議員の選挙日 朝1番に投票 済ませて来ました。
真面目に燕市を考えて いる人選んで来ましたが。
PM11時頃には 当落 判明する、

今日は夜 社交ダンスパーテー で楽しんで来ます、

明日は ブログお休み させて頂きます 。地域の老人会 お楽しみ 慰安温泉旅行
企画担当で 皆さんと一緒に 楽しんで来ます。参加24名。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(市展) 燕市美術展覧会

2010-10-15 16:54:05 | 文化施設
第5回市展 会場は 燕市吉田産業会館で一五日~一八日まで
開催されます。 今年も日本画33点 洋画25点 工芸26点 書道45点写真44点
入選 入賞作品が展示されて居ます、

毎年市展には出品させて頂いています。 今年初めて日本画もF20号
私のお気に入りの 新信濃川 分水路の国上 寄りの桜 此処の桜並木 静かで
季節に為ると 必ず観桜に 国上山をバックに  本来こんな作品は展覧会用では
ないでしょうが 自分のお気に入りを描く 楽しみで。


洋画部門は早春の弥彦山 登山道能登見平 コース カタクリ イチリン草 2輪草
此処も早春の花を楽しみに歩く お気に入りコース です。
水彩でF30号で描きました 、搬入日に 間に合わせるために 途中で休んで居た
絵を 締め切り 近くまで まとまらない いつも もう少し余裕を以て とは考えて
いるが。自分の作品なので写真を写して来ました、本来展示作品は
撮影は禁止ですが。


もう1点写真も 今年は3点 出品しました、自分の作品が出て居ると 他人の作品の
鑑賞も楽しみで。風の盆の子供の 街ながし踊りの作品です。

やはり市展賞 奨励賞の作品は 素晴らしいです 、県展入賞者も多いです 、
お名前を聞くと 上位入賞の常連。ベテランです やはり努力されて 居ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃフェティバル2010in子供の森

2010-10-09 16:58:33 | 文化施設
つばめ社協おもちゃ フエスティバル
子供の森 (児童研修館)
今日は写真担当で 適当に野外の様子 模擬店 室内の子供達の遊んでいる様子。
130枚程 写しました、 各ボランティア団対も参加 して。


常設のゴーカート
 



この中で遊ぶ 空気の入った 子供達が飛び はね 初体験で私も中に入り
子供達の遊ぶ様子を写真に 。 今日は雨模様で少し残念ですが、

私も参加している ボランテアグループです 、今日は参加できませんでしたが 
用意された 材料でピザ造り。焼きたて 直ぐ頂きました。自分で造ると 1段と
美味しい。


室内では 子供達が両親やじいちゃん ばあちゃんと、 
遊び道具は 沢山あり過ぎる位で、夢中です。大きな ぬいぐるみ戯れて。


トッキキー 、手品有り 風船での面白い形を造り出す パフォーマンスも。
多彩な遊び の 積み木積み4000個、
10時~3時頃まで 少しだけ写真での お手伝い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)出雲崎妻入り街並ギャラリー

2010-10-02 16:39:44 | 文化施設
天領の里 食堂から 弥彦山 方面
妻入り会館ギヤラリー



展示ギャラリーで個人のお店や居間で飾られて居て 家族の方とお話も出来ます。
居間の床の間では 良寛さんの書の掛け軸 、屏風も飾られて居ます。






良寛和尚出家の寺 光照寺坂



今日、明日は出雲崎の祭りが有る、

今日は午前中は まちつくり主催の河田珪子先生の講演を聞きに 何時お聞きしても
素晴らしい講演で少しボランテァも うちの実家を訪ねてからボランテァ現場を見て
からです。3,4回訪ねて居ます、 少し残念な事は 関係者以外男性が受講者が
いつも少ない事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院展鑑賞に

2010-09-19 22:30:27 | 文化施設
春の院展 巡回展 三越にて 鑑賞に、
なかなか院展鑑賞の為に東京までは時間がとれません 春の院展作品
沢山の作品鑑賞出来ます、まだ未だ鑑賞だけでですが 参考とか勉強とか
でなく 超一流の画家先生の作品ですから、 楽しんでくるだけですが、

第六五回の春の院展全作品集 を買って来ました、見て楽しめます。
お気に入りで 奥村土牛の色紙 桜の花の絵 色紙 気に入り一枚も春先に飾り
楽しみたい、 

明日までですから 鑑賞者の多いです、最近特に女性の見学鑑賞者が 多い様に感じます。



新潟も久しぶりです 面白い車 タクシー?ですか 田舎者には 珍しいので
写真に撮りましたが。、



新潟駅近くのホテルでデナーショウ
三時から2010オオタム ダンスパーテイにフルコースのデイナー食事のをしながら
プロのデモンストレーション観賞。 
ダンスタイムは仲間と 少しだけ 楽しんで来ましたが こんな会場
初めての経験です。中高年の男女が ベテランが多い感じです。
 
プロの先生とアマチュアデモン ストレーションも 17組も サークルの方も出て居られます

この世界も なかなか派手な世界ですね 花束が沢山送られて居ます、少し私もお付き合いさせて
貰いましたが。何事も経験ですから、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続NO 2 彩好会 展示会場

2010-09-13 17:56:21 | 文化施設
日本画展示会場の隅で 彩りの花盛り 会場の雰囲気 に潤いを。
女性会員の作品が 何気なく置かれて居ます。











少し判ったように 知人には 解説しました。、鑑賞される方の 感性もあり
絵画にも 人それぞれの 好みも、 作者の思いが すべて伝わる訳でもないでしょうが
受け取り方が違え 気がつかない所に視線も、 好意的な観賞眼で ご意見を聞くと
嬉しくなります、苦労した部分が 少しでも 気付いて頂いて。

初参加でも 大収穫でした。

今日は 市展申し込みだけ して来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)彩好会展

2010-09-12 19:43:46 | 文化施設
彩好会展 2日目 

沢山の方から ご来場いただきました 2日間で340名ほど知り合いの方も
多く来場いただき 鑑賞して頂きました。

少し恥ずかしいですが また頑張る気力を頂きました。















昨日は1日目を終わり 反省会で 先輩からアドバイスを受けながら
 入会して長く楽しめたら ボケ防止に為りそうです。

今月末まで市展申し込み 日本画と水彩画 出品予定です、今回も会員の方の
作品に 刺激を受けて又すこし 頑張れそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回 日本画 彩好会展

2010-09-11 15:49:57 | 文化施設
燕市文化会館 2F展示ホールにて  (9月11日から12日AM10時からPM6時)

61点展示されて居ます、時間が有ったら 遊びに 鑑賞にお待ちして居ます。



今年度 県展入選作品 奨励賞入賞作品も 展示されて居ます、


50号は 県展入選作品 県展作家です。


ベテランの 皆さんもう10年キャリア画家です。 市の無監査の数名方の作品も、


私の作品 初心者ですが 参加して居ます、
20号 10号作品

分水の国上寄りの 桜並木  佐潟暮秋 の風景 20号も書きましたが 額が無くて
今回は2枚だけ 、水彩画を主に描いて 居ますが。他の作品見ると 恥ずかしいですが 此れからも 楽しみながら。




初日に鑑賞頂いた方 196名の皆さんのご入場者、有難う御座いました。
会場の展示作品 続編 明日も ブログにて 紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三味線奏者のライブ 、

2010-09-06 18:47:11 | 文化施設
昨日はパーテーで夏忘れで楽しんで その後に。 三味線奏者 きよ里
トシ遠藤 リターンズ、。

五人で出掛けました 、カラオケ スナック KiKiに 満員御礼の入場者で
バイキング 食べ放題 飲み放題 凄い人気です 地元の出身らしいです。


地元で大活躍” そんな広い店内では無いので もう少しゆったり ライブを楽しみたい
ですが、

どうも そんなお客さんが多いのか 11月に第二弾が 開催が決定して いるよう。

三味線の演奏ライブは初めてですが、三味線の音色は 懐かしい哀愁が 感じられる
聴いた事のある 演奏音楽 案外身近に聴いて来たようです。


何組かの知り合いの方もいらっしゃいました。ワイワイガヤガヤ騒ぎながら 楽しいで
来ました。 余りのアルコールは飲まないが まァ楽しんで来ました。

秋の夜長をワイワイ演奏会INカラオケスナック KiKi
時間が合えば また出掛けよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする