goo blog サービス終了のお知らせ 

おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

ペーシングの深さ

2013-07-15 06:30:24 | コミュニケーション
ペーシングする事は奥深いとつくづく思います。

なぜなら、第一印象からして変わってしまうからです。

初めてお会いする方に対して、平常心でいたいが為に取りつくろう事ってあるんだと思いますが、それは健全な状態です。

しかし、その状態を自分の為では無く、相手の為と考えて実行しているのでしょうか?

自分のことだけしか考えずに、行動しているとそれは相手にとって好ましくない事が少ないないと思います。

コミュニケーションの基本はまず「相手に合わせる」です。

そうしてラポールが形成されて、お互いにより良いコミュニケーションが育まれていきます。

ですから相手に合わせるという事を通して、自分のペーシングをどのように行っていくかという事についてはよ~く考えていかなければなりませんね。

初対面はゆっくりと話始め相手に安心感を持っていただく。

その次に相手の声の大小やスピードにさりげなく合わせていき、出来ればミラーリングやバックトラックを多用して場の緊張を和らげる事に努めていきます。

これらの事は小さな事なのですが、日々の積み上げがとても重要になります。

様々な成果は変わって来るものと思います。

それでいないと人間関係で多くの方がお悩みになっていて、ほとんどの方が目からうろこのお話となる「自己重要感」について理解をしていく上で、また実践していく上で、相手に違和感を感じさせてしまうと思います。

(続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサルタントが提供する付加価値とは(続き)

2013-07-14 05:57:08 | ビジネス
さて、ご説明さしあげたとおり、コンサルタントには得意分野が必ず存在します。

営業のコンサルタントの場合、営業のスキルを高める事の中でも、お客様を集めてくるのが得意な方、お客様を集めてファンにするのが得意な方、継続してファンにし続けるのが得意な方、クロージングが得意な方、はたまた営業マインドを高める事が得意な方、新たな市場を開拓するのが得意な方、などなど。

そして、それらを外注で引き受けて作業してくれるコンサルタント、集合教育などで研修してくれるコンサルタント、その両方を実施してくれるコンサルタントなど、昨日のマラソンに例えた場合の、先導役、伴走型、トレーニング型、指導者育成型などそれぞれが特化しているものです。

私が考えるコンサルタントが提供する付加価値は、コンサルタントが当初関わるものの、いずれは自社で成長戦略が描け、実践出来る企業になれるという事だと考えています。

これは即効性は無いかもしれません。

しかし、成果のレバレッジが大きくかかる可能性を秘めているのです。

コンサルタントの指導のみで行動していると一定の成果は出ます。

なぜなら、そういった成功法則のようなものを知っているからです。

ですが、最初に効果が高かったものも時間とともに効果が減少していきます。

それは教科書通りにやりすぎるからです。市場やお客様の方がどんどん変化していくので、最初の会社の変化をお客様は受け入れていただけますが、しばらくするとそれでは対応が効かなくなってくる事がほとんどです。

ですから、コンサルタント依存症になりかねない要素が潜んでいるのです。

お互いにプロで業務を行っているので、それぞれが高いコミットメントがあると思います。

しかし、依存という状態におちいってしまうと、それは病気ですから、知らず知らずのうちに会社のムードも悪くなっていくものと思います。

その状態は社員を成長段階へと導く事が出来ませんから。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサルタントの提供する付加価値とは

2013-07-13 07:57:21 | ビジネス
経営者がお悩みを1人で抱えないように、我々のようなコンサルタントが存在しております。

いわゆる外注ってやつです。

さてこのコンサルタントにも様々な種類いるのを皆さんご存知でしょうか?

わかりやすく説明するのに皆さんをマラソン選手に例えるとします。

皆さんはビジネスマラソンに参加されています。そこでひとつでも上のポジションを目指すとします。

その場合、1人で臨むより複数でチームを組み練習し、本番に臨む事をするのだと思います。

その際、目標とするポジションによって、お願いする外注コーチも変わってきますよね。

世界レベルを目指しているのか、日本レベル、関東レベル、東京レベル、東東京レベル、西東京レベル、多摩レベル、西多摩レベル、青梅レベルといったように、その目標とするポジションに応じて、その能力やスキルを備えるコンサルタントに外注をするのです。

実はこういった点からもコンサルタントの質を皆さんはしっかりと精査しなければならないのです。

さて、マラソンに戻ります。それらコンサルタントには、事前準備に尽力してくれるコンサルタント、当日のペースメーカーをしてくれるコンサルタント、当日の裏方にまわって皆さんをサポートするコンサルタント、レース終了後に結果を分析し、次に向けてのアドバイスをするコンサルタント、練習メニュー作成、当日のマネジメント等のアドバイスはするものの、実際には一緒に走らずに社内コーチ育成に主眼をおくコンサルタントも存在します。

様々な形で携わりますが、いずれにしてもそのぞれのコンサルタントには得意分野が必ずありますので、要確認です。

そして金額も様々です。成功報酬ですと言うコンサルタントもいれば、最初から高額な請求をするコンサルタントもいます。この金額の違いはまさしくどのレベルを目指しているのかに大きく関わりがあるものです。コンサルタント側で目指すポジションはこれです!と示しているのが委託料金となって表現される事が多いと思います。

先ほどのコンサルタントの関わり方ですが、もちろん複数を得意としている方もいらっしゃると思いますが、そういった方は多忙の為、契約するのが難しそうです。

私が本日申し上げたかったのは、コンサルタントは必ず良い結果を出さなければならないと言う事とそれ以外の付加価値をどのように提供するのか?という事です。

マラソンコーチとしての関わり方として私のスタンスは、社内コーチを育成していく事です。そうすれば自助努力で改善に向かう事が出来ます。

私は早い段階でそういった価値を提供し、すばやく身を引く事を心情にしていました。それが私の付加価値とも思っておりました。

しかし先日のある方からのご指摘によって、考え方が変わりました。

私の考え方は傲慢だったかなと・・・

やはり経営者は孤独なので、一緒に知恵を出し、行動してくれる人材を欲しています。

最初の関わり方と少し変わってくる事もあると思いますが、その会社のビジネスマラソン上の結果が良くなる為に最善の策をご提供するべきなんだなと思っております。

それは、お客様が目指すレベルが自分の手に負えないと思った時には、別な優秀なコンサルタントをご紹介する事なども最善の策になるのかもしれません。

真にお客様のお役に立つという事はそういった事なんだと思います。

そういった人脈を広げる活動をしているコンサルタントは驚くほど少ないのかなと思います。

法人組織でやられているコンサルタントは別ですが、個人でやられているコンサルタントの方では作業量が決まってしまいます。

何人かでチームを組んで活動しているコンサルタントの方がより信頼感が高まるものと思いますので、私はそういった方向でも活動の幅を広げていこうと思います。

おもしろいもので、コンサルタントの中にはどのマラソンレースに出た方が良い、こういった方と一緒に走った方が良いなどのアドバイスをしてくれ、全てをプロディースしてくれる方もいらっしゃいます。

しかしそれらの様々なコンサルタントを見分ける事はお客様にとってはほぼ不可能だと思いますので、そういったプラットホーム的なサイト作りは喜ばれるかな~と考えています。

本当はそれぞれのコンサルタントがもっとわかりやすいHPを作ればいいのですが(私も含めて)、それがなかなかうまく出来ていないのが現状だと思います。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業の経営者にとって・・・

2013-07-12 06:50:53 | ビジネス
中小企業の経営者はいつも不安を抱えているものです。

資金繰りの心配や社員の問題、お客様の期待に応えているのか?、社会に貢献出来ているのだろうか?

様々あると思います。

しかし一番の問題は、それらを1人で抱えている経営者が多くいらっしゃるという事です。

困った時に相談できる方がいるのか?困ったときに助けてくれる人がいるのか?

経営者として、普段からそういったお付き合いをしている方、または目指すべき教えに出会う為の活動をしていますでしょうか?

人間には24時間という時間しかありません。

どのように24時間を使うかは各自に委ねられています。

経営者はとかく孤独と言われる職業ですが、自らそういった境遇に身を置くか?

そうではなく、自分を支えてくれる為の人脈作り、または支えてあげたいと思える人と出会い自分の成長を促すか?

どちらが良いとか、そういった事を申しているのでは無く、経営者も人間ですからネガティブにもポジティブにもなると思います。

ネガティブでも得られる事が多くあると思います。ポジティブでも得られる事が多くあります。

どちらを選択するかは皆さん次第ですよね。

私はこのようなブログを展開して訳ですから、ポジティブなんだと思います。

そしてその結果、多くの出会いを通して自分を成長させる場面を得ています。

もちろん私を色々と支えてくれるであろう方々との人脈作りも忘れずにしているつもりです。

そしていつも思う事があります。

「出会った方々にどのようにお力になれるかな?」

名刺をいただいた際にいつも考えています。

そうする事で相手のビジネスチャンスを提供出来るかもしれません。

私がご提供出来る付加価値は自分のビジネスを通した価値とともに、まさしくこういった事も価値になると思っています。

ビジネスは貢献活動でしかありません。

私は理念を掲げるだけでは無く、常に念頭においていきたいと考えています。

こういった視点に立つと、見える世界が変わってくるものです。




彩りプロジェクト連絡先メール
info@irodori-pro.jp


~マーケティングを学んでみませんか?~
マーケティングって何?。なかなか取っ付きづらいんだよな~。誰かに教えてもらえないかな~?。
実際マーケティングの考え方自体はそんなに難しいものではありません。しかし、いざ取り組もうとするとなかなか奥が深いものです。自社の分析をせずして、マーケティングプランを立てる事は出来ません。プランを作成しても、軸がしっかりしていない為にバラバラな動きとなってしまいます。やはりマーケティングにも基礎となる部分があります。この度、彩りプロジェクトではマーケティングの基礎編(初級編)として飲食業やサロン等の店長さんに向けた、マーケティング教室を始めます。時間は午後14:30~15:30(予定※集まりやすい時間帯を設定したいと思います)(1回2,000円の参加費)会場は立川・八王子駅近辺です。参加ご希望の方はご連絡をお願いいたします。10名程集まった時点で定期開催をして行きたいと考えています。詳細はまたご案内いたします。






~とろけてみませんか?~
本当においしいお店に行った事がありますか?私もいくつか「ここは!!」っていうお店を知っています。今回ご紹介するのはその中でも特にお薦めのお店です。八王子のダイニングバー「メリメロ」さんです。八王子駅から歩いて3分程の好立地のビル3階にお店があります。お薦めは季節毎に旬な食材でおいしく料理して出していただいているところです。キャベツや牡蠣やイチゴやそれぞれ一番素材が引き立つ料理で我々の前にお目見えするのです。そのとろけるようなうまさに感動を覚える事でしょう。お店の雰囲気も良いのでゆっくりとおくつろぎ下さいね。
メリメロのご主人、安藤氏とは毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。
お店のURLはこちら


ロールキャベツは絶品です。


~社員研修を実施いたしませんか?~
会社の業績を左右するもののひとつに社員のモチベーションがあります。ではどうすればモチベーションが上がるのか?
それは給料が高いなどと言った目に見えるモノばかりではどうやらなさそうなんです。社員も自社のファンになっていただく事で、ステークホルダーとしてしっかりとポジショニングし、会社の発展の為に力を尽くしていただきましょう。彩りプロジェクトはマインド変化を促し、成果にレバレッジをかける事を得意としています。様々な階層別研修、階層ミックス研修などに対応いたしますので、是非ご相談下さい。




~相続問題で悩ませない為に~
当社では相続対策のスペシャリストである調布市の多摩プランニングオフィスの半田氏をご紹介出来ます。
ドロドロ相続→サラサラ相続へ
事前に知っておく事で家族に迷惑をかけないで済むことがあります。
遺言書作成などをお手伝いいただける半田氏は中高年の心配や不安を解消する事に定評があります。
お気軽にお問い合わせ下さい。
半田氏は毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。

写真はプレゼンをする半田氏です。自社の商品やサービスについてご説明されています。




~優秀な美容師さんをご紹介下さい~
当社ではシェア型美容室を経営されている八王子の「TAU」の時田氏とはビジネスチームを形成しております。
様々な問題が多く存在するシェア型美容室ですが、「TAU」では行政書士さんに契約書を作成いただき、働く方にも安心して働いていただき、最良のサービスをご提供いただける環境を作っています。ありがちな「明日早番の順番だよ!!」なんて事は全く存在しません。だってそもそも「TAU」とは雇用の関係がある訳ではありませんからね。
私は本当のシェア型美容室を目指している八王子「TAU」をご紹介出来ます。お気軽にお問い合わせ下さい。
ちなみに時田氏は毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。

写真はプレゼンをする時田氏です。自社の商品やサービスについてご説明されています。




卓越性の探究者・彩りをお届けするコンサルタント
販売戦略構築サポート・コミュニケーショントレーナー
彩りプロジェクト代表 波田野 英嗣

彩りプロジェクトにはお互いのビジネスを高める事を目的にビジネスチームがあります。
弁護士・税理士・行政書士・社労士・司法書士・心理カウンセラー・ラドン温浴・自動車検査機器販売・証券会社・美容師・生命保険・損害保険・整体師・広告代理店・福祉生産用品販売・化粧品販売・不動産・ブリザードフラワー販売・ダイニングバーなど。
お客様の困ったに必ずお答え出来ます。皆さんこの分野のスペシャリストとして信頼できる方々ばかりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。

青梅市(多摩地域のサポーター)の経営コンサルタント事務所
彩りプロジェクトHP







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲盛氏の教え

2013-07-11 05:13:45 | ビジネス
JAL再生に尽力した稲盛氏は現在の生き神様となっているのかもしれません。

創業経営者として、現在の日本では数少ない希少なビッグネームである事は私がお話する事ではありませんね。

さて、そんな稲盛氏ですが、世に知られる経営12カ条なるものがあります。

・事業の目的、意義を明確にする
・具体的な目標を立てる
・強烈な願望を心に抱く
・誰にも負けない努力をする
・売上を最大限に伸ばし、経費を最小限に抑える
・値決めは経営
・経営は強い意志で決まる
・燃える闘魂
・勇気を持って事に当たる
・常に創造的な仕事をする
・思いやりの心で誠実に
・常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で

以上の12カ条です。

JAL再生においても、JALフィロソフィーを育む上で大きな役割を果たしました。
教育で繰り返し繰り返し反芻する事で、社員に刷り込まれて来たこの言葉は、再生の道しるべとして、ぶれない判断基準になったようです。

私は今まで、こういった言葉をどうやって「額」から出していつも身のまわりにおいて、行動していくかを考えています。

それらは、コンサルティングで携わる事になった企業に決まってある課題だからです。

稲盛氏のこの経営12カ条は非常にわかりやすい言葉でまとめられているのですが、だからこそ社員同士で話し合い、腹落ちしていかなければならない言葉だと思います。

社訓などと言われる言葉を真の意味で「額」から出し、いつも念頭において行動していく。

その為には、その事について話し合う事が大前提となっています。

JAL再生の上で重要な意味を持ったこれらの言葉や「リーダー教育」において、常にターニングポイントになっているのは、「話し合う」という事であったと思われます。

我々がJAL再生から学ぶべきはその手法では無く、経営や従業員のマインドが進化した事であると稲盛氏は教えてくれているような気がします。

私はそう思っています。



彩りプロジェクト連絡先メール
info@irodori-pro.jp


~マーケティングを学んでみませんか?~
マーケティングって何?。なかなか取っ付きづらいんだよな~。誰かに教えてもらえないかな~?。
実際マーケティングの考え方自体はそんなに難しいものではありません。しかし、いざ取り組もうとするとなかなか奥が深いものです。自社の分析をせずして、マーケティングプランを立てる事は出来ません。プランを作成しても、軸がしっかりしていない為にバラバラな動きとなってしまいます。やはりマーケティングにも基礎となる部分があります。この度、彩りプロジェクトではマーケティングの基礎編(初級編)として飲食業やサロン等の店長さんに向けた、マーケティング教室を始めます。時間は午後14:30~15:30(予定※集まりやすい時間帯を設定したいと思います)(1回2,000円の参加費)会場は立川・八王子駅近辺です。参加ご希望の方はご連絡をお願いいたします。10名程集まった時点で定期開催をして行きたいと考えています。詳細はまたご案内いたします。






~とろけてみませんか?~
本当においしいお店に行った事がありますか?私もいくつか「ここは!!」っていうお店を知っています。今回ご紹介するのはその中でも特にお薦めのお店です。八王子のダイニングバー「メリメロ」さんです。八王子駅から歩いて3分程の好立地のビル3階にお店があります。お薦めは季節毎に旬な食材でおいしく料理して出していただいているところです。キャベツや牡蠣やイチゴやそれぞれ一番素材が引き立つ料理で我々の前にお目見えするのです。そのとろけるようなうまさに感動を覚える事でしょう。お店の雰囲気も良いのでゆっくりとおくつろぎ下さいね。
メリメロのご主人、安藤氏とは毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。
お店のURLはこちら


ロールキャベツは絶品です。


~社員研修を実施いたしませんか?~
会社の業績を左右するもののひとつに社員のモチベーションがあります。ではどうすればモチベーションが上がるのか?
それは給料が高いなどと言った目に見えるモノばかりではどうやらなさそうなんです。社員も自社のファンになっていただく事で、ステークホルダーとしてしっかりとポジショニングし、会社の発展の為に力を尽くしていただきましょう。彩りプロジェクトはマインド変化を促し、成果にレバレッジをかける事を得意としています。様々な階層別研修、階層ミックス研修などに対応いたしますので、是非ご相談下さい。




~相続問題で悩ませない為に~
当社では相続対策のスペシャリストである調布市の多摩プランニングオフィスの半田氏をご紹介出来ます。
ドロドロ相続→サラサラ相続へ
事前に知っておく事で家族に迷惑をかけないで済むことがあります。
遺言書作成などをお手伝いいただける半田氏は中高年の心配や不安を解消する事に定評があります。
お気軽にお問い合わせ下さい。
半田氏は毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。

写真はプレゼンをする半田氏です。自社の商品やサービスについてご説明されています。




~優秀な美容師さんをご紹介下さい~
当社ではシェア型美容室を経営されている八王子の「TAU」の時田氏とはビジネスチームを形成しております。
様々な問題が多く存在するシェア型美容室ですが、「TAU」では行政書士さんに契約書を作成いただき、働く方にも安心して働いていただき、最良のサービスをご提供いただける環境を作っています。ありがちな「明日早番の順番だよ!!」なんて事は全く存在しません。だってそもそも「TAU」とは雇用の関係がある訳ではありませんからね。
私は本当のシェア型美容室を目指している八王子「TAU」をご紹介出来ます。お気軽にお問い合わせ下さい。
ちなみに時田氏は毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。

写真はプレゼンをする時田氏です。自社の商品やサービスについてご説明されています。




卓越性の探究者・彩りをお届けするコンサルタント
販売戦略構築サポート・コミュニケーショントレーナー
彩りプロジェクト代表 波田野 英嗣

彩りプロジェクトにはお互いのビジネスを高める事を目的にビジネスチームがあります。
弁護士・税理士・行政書士・社労士・司法書士・心理カウンセラー・ラドン温浴・自動車検査機器販売・証券会社・美容師・生命保険・損害保険・整体師・広告代理店・福祉生産用品販売・化粧品販売・不動産・ブリザードフラワー販売・ダイニングバーなど。
お客様の困ったに必ずお答え出来ます。皆さんこの分野のスペシャリストとして信頼できる方々ばかりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。

青梅市(多摩地域のサポーター)の経営コンサルタント事務所
彩りプロジェクトHP







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする