goo blog サービス終了のお知らせ 

おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

組織風土の特徴を掴む その69

2015-10-08 10:22:27 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



組織風土は変化していきます。

何を原因にするかを考えていきましょう。

まずはますます悪くなる原因ですが、倫理と秩序の理解レベルが下がると風土は悪化します。

組織の倫理とは道徳であったりモラルという言葉で表現されます。

では具体的に何を示しているのでしょう?

例えば、何か行動を起こすのにルールを決めなくては動けない組織があったとします。

その状態は私はあまりよろしく無い風土だと思っていますが、新しい事をするのに、またルールを設定しなくてはならないのであれば、厳しい言い方をすればそれはもう【新しいこと】には成りえないと思います。

本来、倫理とは【普遍的な基準】となるものです。

それを守るがゆえにルールを作り続けなければならないのならば、それは形ばかりの組織と言わざるを得ません

本来組織は異質を歓迎すべきです。

異質同士から生まれるエネルギーが新たなイノベーションも生み出すと思います。

風土が良くなる原因ですが、今まで以上に【他人を理解する】と言う事から始まる事が多いんです。

仕事とは関係が無さそうな他愛もない事柄であってもお互いに理解しあう事はとても大事です。

そこから感じる事は、新たな側面を見出します。

他人を理解する】事にもレベル感があります。

最初のレベルは、こちらの発言に対して、どのように返ってくるか?と言う事を理解します。

次に、自分の答えが決まっているが、あえて相手の反応を見るレベル。

そして最後に、自分でも判断付かない事柄に、相手がどのように反応しているか?と感じる事です。

これらの情報の収集の仕方としては、じょじょに【俯瞰的】になっていくのをご理解いただけると思います。

良い風土はそれぞれが俯瞰的な状態もコントロール出来ている状態の中で、焦点をしぼり、そこに熱くなれる状態が必要です。

皆さんの職場の風土はいかがでしょうか?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 経営改善への道 経営改善計... | トップ | 経営改善への道 経営改善計... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ビジネス」カテゴリの最新記事