神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)


神様がくれた素晴らしい人生(yottin blog)

今年初の新年会

2024年01月13日 19時01分48秒 | yottin日記
木曜日の午後からは冷たい雨風
そして今日は8時頃までは曇りで道路には雪の一片も無かった、しかしそれから牡丹雪が降ってきて、たちまち辺りは真っ白になった
更に午後からは細雪が降って道路も10cmほどのわだちが出来た、夕方が近づいて今はみぞれ雪に変わり始めている
深夜になれば星が出てきて、明日は朝から晴れるらしい。







 昨夜はボランティア仲間、新年会も兼ねてお祝いです
司法書士の仲間が事務所移転、新装オープンしたので有志で祝うことになり、アラフォー独身の彼女を招待しました
言い出しっぺの女性は夫が行政書士、なんか業界の新年会みたいになりました。
もっとも女性5名、男性4名なので話題は堅苦しくはなりません、主に去年の旅行のこと、今年の旅行の事、あとは食べること。

「福島から柿を送って来た」から始まり、いちご狩り、サクランボ狩り、リンゴ狩り、「それいいね、今年の旅行はそれにしようか」「いやいや、この程度なら日帰りでいいよ」なんて新年早々楽しいね。
去年の旅行では6人なのに60畳の大広間で泊った、びっくり!
「あれも、なかなか経験できないいい思い出だったね」話は盛り上がる。
「渋柿焼酎に浸して、さわし柿、渋柿干して干し柿、百目柿は月ごとに甘くなったり、渋くなったり、でも子供の時は百目柿が子供の中では王様、最高に美味かった、「いやいや、柿は江戸一が一番」
「子供の時は我が家にも柿はあったけど、人の家の柿をもいで食べるのが一番うまい」柿の話だけで15分以上
次はリンゴのエピソード・・・そして
子供の頃は兎をけっこう食べていたと言う話「ウサギ美味し?」江戸時代までは日本人は四つ足は食べなかったが、兎だけは別物で食べていた、だから他の四つ足は一頭二頭と数えるが、兎は鳥と同じく一羽二羽と数える・・・この席最年長77歳の話・・・etc
それから大好きな駅伝の話に移って、私同様なメンバーが二人
息子さんが高校から、自衛隊で駅伝選手だったおかあさんは、今でも息子さんが出場するローカルな駅伝は必ず応援に行くそうだ。
高校時代は、息子さんが所属する学校が県代表で都大路を走ったので、京都まで応援に行ったとか。
そうそう、明日は京都で42.195kmの都道府県対抗駅伝だ、超一流がそろうこのレース、一週間前から録画スタンバイ。

今夜の店はいつもと嗜好を代えての店選び、女性ならではの選択
小さなピザの店
ピザ二種、生野菜サラダ スパゲティ、周りが黒くミディアムのさいころステーキ「海苔で巻いたタラコかな?」なんて人もいた
アイスクリームも美味しかった
昔はずらーっと皿が並んだ宴会料理が主流だったけど、今は軽いのが良い年齢になった。
「芋のHot焼酎ちょうだい」今夜は一次会も二次会もずっと芋焼酎のお湯割りで通した、去年からお酒は一種類に限定して飲むようになった
ちゃんぽんで悪酔いは、この歳になったらアウト、だから酒なら酒、ビールならビール、焼酎なら焼酎を徹底する、今夜は焼酎8杯くらい飲んだ。
スナックの飲み放題と違って、そこそこ濃い目だから美味しかった。
去年の夏は2か月も体調を崩してこの会も途中でさよならが多かったが、今は完全復活、いくらでも飲める(抑えているけど)

女性陣はフルーツ系のドリンクをあれこれ飲んでる、洋食系のお店はドリンクの種類も多いね。
この前の地震では、一軒目のお店も、二軒目のスナックもグラスがほとんど割れたそうだ、スナックはトイレの蓋に上にあった花器が落ちてきて両方とも割れたとか  みんな苦労したね。

22時半、スナックのドアが空いて、20歳くらいのおしゃれなお嬢さんが一人入って来た
エキゾチックな顔立ちだが、まだ少女のあどけなさも残る

一人かな? と思ったら、メンバー女性と知り合いみたいで、横に座って
それからしばらく話して、カラオケで椎名林檎の歌を、椎名林檎っぽく上手に歌った・・・・「へ~」と感心したら、メンバーの孫だった。

外は冷たい雨が降ってる、北風も強く冬の景色の中では嫌いな夜だった
いつもならここの店までは10数分歩けば着くのだけれど、この雨風では傘も飛ばされるし、タクシーで来た。
タクシードライバーも色々いて、何も話さない人、どんどん話しかけてくる人さまざま、私は話したい人なので、話さないドライバーには、こちらから話しかける、だいたい天気の話をすれば乗ってくる。
ドライバーはいろんな客を乗せるからいろいろ知っている、話がおもしろい
わずか5分ほどの乗車だけど、色々話した
タクシー料金も上がったね、今までは基本メーター650円くらいだったけど、今回は800円+迎車100円で900円、一昨日の浮いたガソリン代がここで役立った











善光寺から戸隠バードラインで

2024年01月13日 08時00分26秒 | ドライブ
 善光寺から北に向かい、山の上の雲上殿から戸隠バードラインに入った
すぐに難所の「七曲り」に入った、トンネル状の九十九折りの峠道を上っていった。
この時、すでにガソリンのメーターは2つしかない、長野県はガソリンが日本一高いので、なんとか新潟県まで行って入れたいという算段なのだ。
目盛り2つなら100kmは走れると言うのが見積もり、これなら新潟県の妙高くらいはなんとか行けそうだ。

しかし、こんなに登りばかり続くとは思わなかった、これではガソリンの消費量が増えるばかりで、少し焦った、山の中に給油所はない。
途中では天空の城とまで行かないが、それっぽい雲に覆われた山、その上に木々が整然と並んで雰囲気はある。


大座法師池に到着、左折すれば戸隠の神社群を経て戸隠高原へバードラインは続くが、私は直進して飯綱高原に向かった。
一面雪景色、道路も陽があたらない場所は硬い雪だまりになっていて危ない
四駆に入れて、下り坂はエンジンブレーキモード
ますますガソリンは消耗して、ついにメモリが一つ残すだけになった、これが赤ランプ付けばウルトラマン同様ちょっと焦る。
だが今の霊仙寺湖の冬景色も見たいので回り道をした、湖の半分近くが雪で覆われていた。
散歩した土手も、座っていた椅子も、駐車場もみんな雪の下、長居する意味が無いから家路を急ぐ。

白馬村

後立山 白馬三山



霊仙寺湖周辺は雪に覆われていた、去年はおせわになりました。

別荘地も白一色


上信五岳のうち


赤ランプが点灯する前に新潟県に入って給油した、フルサービスで166円、長野より21円も安い。
まあ800円浮いただけのことだが、年金生活では800円もありがたい
爽健美茶が10本は買える。

話しは反れたが、家に閉じこもってばかりではいけない
雪だろうが何だろうが毎週一回は、そこらを見て歩く、春になったら行きたい場所を冬の間に考えておこう。