やっとこさっとこ形になってきました。
色々考えましたが、ある程度はキットを生かしていく方向を取り入れて制作しています。
収納する方向で考えたので、小型化と指の可動を行いました。(手首の付け根はボールジョイントにする予定。)
親指は、3mmと5mmの角プラ棒を軸に、4mmと5mmのビーズを関節にしています。
それ以外は、3mmの丸プラ棒に、3mmのビーズを関節にしています。
ビーズの研磨と、可動部分の彫り込みがえらく時間のかかる作業でした。
肘関節の基本は出来ているのですが、どうやって出し入れするかで根やんでいます。
肩方向に可動部を造ると、バイク時の車輪に干渉し、袖方向は手首の収納スペースが無くなるので無理な状況です。
現在、二の腕の中に可動軸を造る方向で考えていますが、狭くてうまく入らないので、何度が試作を造ってテストしています。
変形後の位置があまりに上過ぎるので、可動軸を動かしたいのですが、肩パーツは変形前はバイクのシートになるので、普通に移動させると問題があります。
肩の取り付け部に、ポリキャップを取り付けて(この後固定状態にします。)画像の黒い部分に溝を掘り、可動させてみようかと考えています。
時間をかけた割に、キットから流用する方向になった車輪です。(ホントになにをやっているんだか?)
外形を3mm程度削って、プラ版・プラ棒で塞いだ後に、削りまくって小さくなりました。
肩部への取り付け位置もずらしますので、あまり車体からはみ出す様な状態にはならないと思います。