goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

HG ダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型) 塗装終了

2025-05-04 01:04:04 | 趣味

塗装箇所の確認は非常に楽でした

何度も同じ機体を造っているので、この後のスミ入れもやり易いですね

前回と全く変わらない状態になりました

この状態を見るのも、多分最後になると思いますので、やっと見納め出来そうです。

同じサイズの機体がRGにありますが、ここまでの部分塗装は必要ないと思います。




 

余剰パーツでは無く、不要パーツになっている太陽炉のパーツです

取り付け用のポリパーツも、粒子貯蔵タンク型のパーツと共有なので、一応このままスミ入れだけして保管しておこうと思います。

これを交換して取り付けてしまうと、前回のダブルオーライザーと全く同じものが完成します。


HG ダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型) 製作準備

2025-05-03 01:03:03 | 趣味

少し間を空けてガンプラ以外の制作をして、機敏転換も出来ましたので、気持ちを切り替えてダブルオーシリーズの残りを造り始めます

HGとしては、これが最後のダブルオータイプになります

一応、劇場版としては唯一のダブルオーなのですが、前回製作したキットと99%同じ内容になっている感じです。

基本的に、クアンタへの繋ぎ的な機体なので、活躍の場も無かったですね。


 

細かくパーツ確認をしてみましたが、両肩部の太陽炉が粒子貯蔵タンクに交換される以外は、何処も変化は無かったです

後程、成形色も確認してみようかと思いますが、見た感じでは差が無いような気がします。

これは何も考えずに、速攻で製作した方が良さそうですね。


1/500 ギア・ギア 付属WM ブラッカリィ・ドラン・カプリコタイプ

2025-05-02 01:02:02 | 趣味

付属WMですが、ブラッカリィとドランはバリエーション色の設定が無いので、同色で仕上げました

先ずはドランタイプ2機

操縦席の部分は明確な線引き位置が無いので、一度レール部分をマスキングしてみたのですが、細過ぎるのと角度が微妙なので、中々難しい作業になりました。

最終的には、何度か調整しながらの筆塗りで仕上げました。


 

裏側ですが、埋めるかフィン部分を造るかを悩みました

埋めると重くなるのと、フィンを造るには小さ過ぎるので、そのまま塗り潰す事にしました。

画像の状態にすることも無いので、この辺りは趣味に走るかどうかの判断ですね。



 

ブラッカリィは単機しか設定が無いので、2機とも同じ塗装にしました

このキットの中では一番小さいのですが、前回のザブングルと同じ大きさなので、しっかりと塗り分けました。

ザブングルに比べると、色合い的はかなり地味ですね。


 

カプリコタイプは、設定にあるピンク系と、過去に造った1/144に合わせてブラウン系にしました

シルバー系は使わずに、グレーとブルーを主体にしてみました。

この機体は、女性的なイメージもあるので、ピンク系も良いですね。


 

機体の大きさはブラッカリィより大きく、WMの中では長身の部類に入ります

意外と今回の3種類の中では、一番塗り難かった機体になります。

丁寧に造る場合は、手足を一旦切り離して塗装すると良いかも知れません。



 

1/500サイズも2艦目ですが、この形態だと展示に場所が必要なので、残りの2艦をどうするか悩んでいます

とりあえずこれ以上のバリエーションは無いはずなので、グレタ・ガリーまでは早めに造る予定です。

二代目アイアンギアーは、置き場所を少し考えてから造ろうかと思います。


1/500 ギア・ギア 付属WM ブラッカリィ・ドラン・カプリコタイプ 塗装思案中

2025-05-01 01:01:01 | 趣味

カプリコタイプはそれなりに資料があるのですが、ブラッカリィとドランに関しては、色設定までの資料や参考画像が少ないので、現在色々と資料を漁っています

超合金魂ザブングル付属のブラッカリィ

現状で立体物としてはこれしかないのと、色味で行くと今月発売される、プレミアムバンダイのHGも大差ないと思いますので、これを参考にします。

この手持ちのライフル欲しくなりますね。



 

説明書だと本体色は、フタロシアニンブルーになっていますが、このキットの成型色だと少し違います

この辺りは、時代によってメーカー毎の解釈で変わるので、近似値のブルー系の色で行けば良いと思います。

元々ハッキリとした決まりはないので、この辺りはお任せ的な感じですね。

 

超合金魂ウォーカーギャリア付属のドランタイプ

この機体もこれ以外に立体物が無く、これ以外だとボークスから発売されたレジンキット位しか思い付きません。

これはかなり細かく部分塗装した記憶があります。


 

今回造る付属キットは、大きさの関係で細かくモールドまでは無いので、これを基本にすれば大まかな部分は分かりそうです

腕部と脚部の設定色は、キャラクターブルーとなっているのですが、この色って今一ハッキリとしない色です。

この部分は少し違う色でやってみようかと思います。

 

これはかなり昔に造った、1/144カプリコタイプです

塗装色は、1/144のパッケージイラストと、側面の完成画像に合わせてあります。

2体分付属していますので、1体はこのカラーにしてみても良いかなと考えています。



 

久しぶりによく見て見ましたが、これを造った昭和の時代は、かなりしっかり造っていましたね

付属のキットはここまで細かくないので、ある程度までの色見本として使えます。

今更ですが、腕部と脚部に使った塗料が、現行の色と違っているのを、改めて発見しました。


 

これが付属のキットになりますが、ドランタイプはやはり大きいですね

アイアンギアーの付属WMと比べて、こちらの方が塗装しやすい感じがします。

先ずは一度組んでみてから、塗装箇所の確認をしますかね。



 

一応説明書と参考キットを見ながら、使いそうな色を選別してみました

カプリコタイプは、説明書通りにするか完成見本に合わせてみるかで、現在検討中ですが、ブラッカリィとドランは同系色で行こうと思います。

暫くは塗装三昧になりそうです。


2025年4月のお買い物(ホビーリンクジャパン)

2025-04-30 01:30:30 | 趣味

ここは毎月何が入荷するのか予想が付かないので、月末近くまでそのままにしておいて、月内の限界で配送を依頼しています

現状でガンプラ以外は、予約分が確保されていますが、ガンプラは昨年位からの予約分が殆ど入荷待ち状態になっています

ま~今日明日で届いても、速攻で製作に入るわけでもないのと、生産ロットに拘りも無いので、その内入手出来れば良いと考えていますが、転売屋が現状を維持し続ける限りはなかなか難しいでしょうね

これで都合3個目になりますが、来月にはプレミアムバンダイの注文分も届くので、ザ・ラストレッドショルダーの部隊再現が可能になります

多分倉庫を探せば、WAVEの1/24サイズで4機分揃えた状態のものがあるはずですが、展示スペースの問題で長い事保留にしている状態になっています。

このサイズでやるのが一番良いのですが、武装が違うだけなので、一気に造らないと気力が失せそうです。