goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/500 ギア・ギア

2025-04-29 01:29:29 | 趣味

付属WMはこれから製作の準備に入りますが、ギア・ギア本体は完成しました

艦橋近辺の形状が微妙に違うだけで、基本的な形状はアイアンギアーと同じものです

追加塗装として、肩部の内部フレームが少し外装から見える部分があり、その部分を塗装し直しました。

元キットのアイアンギアーと同様で、肩部の4基の機銃は内部パーツを一部接着しないと、機銃本体が垂れてしまいます。

 

結構余剰パーツが出たので、この後製作予定の、グレタ・ガリーと二代目アイアンギアーに使えるパーツは無いか確認してみました

成形色を生かした状態で使えないかと思ったのですが、元キットのアイアンギアーにも使えませんでした。

かなり無駄なパーツとなるので、このレベルなら初めから封入せずに、定価を見直して欲しかったですね。


2025年4月のお買い物(ボークス)

2025-04-28 01:28:28 | 趣味

シュペルターが続いていますが、ルン仕様の頭部は好きなので購入してしまいました

相変わらず巨大な段ボールが再び到着しました

この1/100シリーズは、少しずつパッケージの厚みが増して行っている様に感じるのは、気のせいでしょうかね。

シュペルターも限定版を含めると、これで通算五機体目になりますが、配色や細かい部位の形状が違うだけで、基本的なシルエットは同じですね。


パッケージアートは良いですね

ミラージュカラーのシュペルターなのですがが、元々がミラージュマシーンなので、大型ベイルも様になっています。

そういえば、今回のキットはベイルの先端のクロー部を、基部を加工することで開閉可動式に出来るらしいです、


1/500 ギア・ギア 塗装終了

2025-04-27 01:27:27 | 趣味

パーツ分割はある程度考えられていますが、流石にガンプラ並みの対応力は無く、細かい塗装箇所が多々あります

アイアンギアーの段階で分かっていましたが、もう少し上手くライナー構成をまとめられなかったんですかね

作品自体かなり古い上に、色設定も4艦とも決まっているので、全艦発売するなら最初の段階でライナー構成も考えられたはずです。

この辺りを技術段階で何とかしないと、何時まで経ってもキャラクター製品の作り易さが、バンダイに追いつけないので、販売個数も伸びないですね。

ギア・ギアの本体色ですが、 説明書にはミディアムブルー+色ノ源イエローとなっています

わざわざ色ノ源イエローを購入しなくても、ミディアムブルー+イエロー+ニュートラルグレーで作れます。

成形色は基本的に、かなりミディアムブルーに近い感じになっています。


1/500 ギア・ギア 製作準備

2025-04-26 01:26:26 | 趣味

そろそろこの辺りでと考えていたので、アイアンギアータイプの2艦目を始めようと思います

どれを選んでも本体はそれほど変わらず、付属のWMに違いがある程度になります

二代目アイアンギアーは、付属のWMにウォーカーギャリアが追加されたタイプなので、これは最後にするとして、グレタ・ガリーとギア・ギアで悩んで、最終的に発売順で造る事にしました。

そんな訳で、今回はギア・ギアを造ります。

 

付属のWMですが、カプリコタイプ・ドランタイプ・ブラッカリィタイプの3種になっています

いずれも大型タイプなので、塗装は楽になっていますが、ドランタイプとブラッカリィタイプはカラーバリエーションが無い感じです。

確かにドランタイプは同じ色ばかりでしたし、ブラッカリィタイプは1機しか存在しないから仕方ないですね。


PLAMAX 1/24 ブラッドサッカー

2025-04-25 01:25:25 | 趣味

水転写デカールは定着率は良いのですが、部分的に触ってしまう部分も多いので、何か所かはマークセッターで補強しておいた方が良い感じです

マックスファクトリー製にしては、デカールの転写部分が少ない様な気がします

ブラッディライフルの先端部のラインは、水転写デカールだと剥がれる可能性があるので、マスキングして塗装でラインを造りました。

どのデカールも、パーツ形状をよく考えて造られているので、非常に貼り易く出来ていました。

 

 

 

 

ターンピックのデカールですが、可動させなければ剥がれる事は無いと思いますが、ターンピック自体かなり硬めなので、可動させる場合は、この部分も塗装で仕上げた方が無難です

リアアーマーの中央部のデカールが、現状のチェックの中で唯一剝がれかかったので、ここは補強する事をお勧めします。

それ以外の箇所は、意外と普通に振れている分には問題無く安定しています。




 

イプシロンは乗せていませんが、操縦席は開く事が出来ます

開閉の両パターンで、ハッチ自体を固定出来るのですが、少し可動が硬いので、胴体側面に少し無理が掛かり、可動時に多少パーツが浮く事があります。

警戒していたことですが、現時点で股関節が上半身の重量に耐えられない感じになって来ているので、胴体を突くと後方へ傾いてしまいます。