流石にフラッグ系の最終機体なので、シンプルですが非常に上手くまとまった構造になっています
これまでのこの機体系には無かった、アクションベースも付属しています
両形態用の専用の接続パーツがあるので、ガッチリと固定出来て、これはかなり使い易くなっています。
これまでのダブルオーシリーズの中で、アルケーガンダム並みに全長があり、他機体と比べると頭一つ大きな機体になっています。
MS形態時に、大型GNコンデンサーが余剰パーツになります
基本的に巡航形態で出撃して、戦闘時の変形段階ではパージしてしまうような設定になっている様です。
巡航形態時の位置としては。変形時の脚部を隠せるので、デザイン的にはあった方が良いですね。
GNビームライフルは、名称をドレイクハウリングと言います
グラハム・エーカー専用機なので、当然のように左腕で構える事になります。
左右どちらでも使用出来るように考えたのか、下部のトリガーが左側と右側に2か所付いてます。
サイドバインダー内の収納状態でも大きいなとは思いましたが、実際のGNビームサーベルはかなり長めです
収納状態のものと比べると、柄の形状が違うのですが、結構良い感じのデザインです。
本体の身長があるので、武器類が長めでもバランスは取れていますね。
GNビームライフルは、先端部を取り外してショートバレルにしたり、画像の様に位置をずらして発射態勢を再現したり出来ます
ただしこの部分、あまり取り付け部分が大きくないので、何度もやっているとその内緩くなりそうです。
マスラオ系と同じ様に、MS形態時はサイドバインダーの干渉が気になりますね。
お馴染みの、頭部後方のエネルギケーブルですが、今回は接続先がありません
スサノオまでは、武装系の何処かに接続用のジョイント部がありましたが、この機体にはありませんでした。
これを使用するには、別の機体から武装を拝借してくるしかないですね。
これまでの機体より一層、各部のロック機構が追加され、安定した変形状態を保てています
この状態が宇宙空間での巡航形態となっていて、劇中で多く見かけた形態だと思います。
この形態で機首のGNビームライフルと、サイドバインダーのGNキャノンを同時発射する、トライパニッシャーがこの機体の最大の武装になっています。
脚部はサイドバインダー基部と、脛のパーツを接続しているので、定位置で固定出来ます
丁度空間を、大型GNコンデンサーが隠しているので、見た目も綺麗にまとまっています。
腕部がこの状態なのは、フラッグの頃からなので、結構見慣れていて気にならなくなっていますね。
巡航形態で大気圏内を飛行する際は、サイドバインダーから翼を展開させます
GNビームライフルは、この状態でも発射状態になりますが、少し飛び難そうな見た目になりますね。
さてこれはMS形態に戻してからディスプレイに飾って、一般用試験機を造り始める事にします。