goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

カノタマに教えていただく(前編)

2025-02-23 23:37:00 | LPSA麹町サロンin DIS
20日は一日ヒマだったのだが、LPSAのサイトを見たら、当日の麹町サロンで鹿野圭生女流三段に空きがあった。おカネが無尽蔵にあれば申し込むのだが、私にそんな余裕はない。さんざん迷ったすえ、結局申し込んだ。
当日は御徒町の多慶屋でドライブルーベリーを買い、神田の金券ショップに寄った。ANAの株主優待券を売りたかったからだが、5月末まで有効のそれが1枚200円とのことで、とても売る気になれなかった。世の中にモノの暴落は山ほどあるが、これほど価値が下がった商品はないと思う。
有楽町に寄り、OKスーパーで虫歯の元の飴類を爆買いする。これだから私は太るのだ。
午後6時15分ごろに麹町に着き、教室に入る。鹿野女流三段はいたがほかに客はおらず、私が一番乗りだ。
すぐあとに常連のK氏が来た。とりあえずこの2名で指導対局である。
あらためて名を名乗ると、
「大沢さん!?」
と驚かれた。「マスクをしていたから分からなかった」
これは鹿野女流三段の思いやりで、私があまりにも禿げたので、分からなかったのだ。というかそもそも、鹿野女流三段が私を認識していたことに驚いた。
いずれにしてもこうやって、私の老いた姿をLPSAの女流棋士に、徐々に知らしめていくしかない。
まだ18時30分になっていないが、対局開始となった。

初手からの指し手。▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△3二銀▲5六歩△9四歩▲5八金右(第1図)

「最近どうですか」と鹿野女流三段。
「全然将棋を指してないんですよ。駒を触るのも今年初めて。将棋アプリでも指してないので、きょうが正真正銘の指し初めです」
それは本当だが、まさか今年の指し初めの相手が鹿野女流三段になるとは思わなかった。
その鹿野女流三段にはだいぶむかし、何かのイベントのときに一局教わったことがある。そのときはもちろん私が負けたのだが、感想戦では鹿野女流三段が多彩な変化手順を教えてくれ、とてもためになったのを憶えている。
将棋は私の居飛車明示に、鹿野女流三段は藤井システムの出だし。
これにはそちらぬ顔で▲5八金右とするのが一公流。対してふつうは△9五歩だが……。

第1図以下の指し手。△4三銀▲9六歩△4二飛▲6八玉△6二玉▲7八玉△7二銀▲6八銀△7一玉▲2五歩△3三角▲3六歩△8二玉(第2図)

K氏のところは、鹿野女流三段の角落ち。鹿野女流三段は振り飛車党ではあるが、居飛車を採用していた。
鹿野女流三段は味をもたせて△4三銀。それならと▲9六歩と受けるのが一公流Ⅱ。鹿野女流三段が少しのけぞったが、(それなら△9五歩と突き越しておくのだった)というところだろう。私は、こうやって軽く後悔させるのが狙いだった。
もっともふつうの形に戻っただけで、以下は定跡通りに進む。私の▲6八銀は形を決め過ぎたキライもあるが、いずれ指す手なので、まあよい。

第2図以下の指し手。▲5七銀左△5二金左▲1六歩△1四歩▲6八金直△5四歩▲3七銀△1二香▲2六銀△3二飛▲4六歩(第3図)

きょう来る予定のもうひとりは、所用で来られなくなりそう、との連絡が入った。実は私も前日キャンセルをしたことが何度もあり、そのたびにキャンセル料を払ったものだ。
だから確実なのは当日申し込みなのだが、それだと定員からもれてしまう。むずかしいところである。
私は▲5七銀左とした。昭和の急戦である。ここは▲5七銀右から中央位取りもあるが、本局は急戦に賭けた。
端歩を突き合い、そこで当初は▲4六銀の予定だったが、これは鹿野女流三段の望むところだと思った。
そこで▲6八金直と一手ためる。そして△5四歩に▲3七銀と、棒銀に出た。
△3二飛には▲4六歩。たしか中井広恵女流六段の棒銀講座に、この手が記してあった。でも、なぜこの手がいいのか、意味も分からずに指していた。

第3図以下の指し手。△5一角▲4五歩△同歩▲1一角成△3三角▲2一馬△9九角成▲6六銀△4二飛▲7七銀(第4図)

鹿野女流三段はコテコテの関西人で、対局の合間に、ぼそっと関西弁が出てくる。それがナチュラルな響きで、本当の関西弁はこういうのを云うんじゃないか、と妙に感心してしまう。
鹿野女流三段は△5一角と引いた。むかしLPSA金曜サロンの常連だった青木さんが得意にしていた手で、個人的には賛同できないが、鹿野女流三段が指したのだから、正着なのだろう。
私は薄い4筋をめがけて▲4五歩としたが、鹿野女流三段に堂々と△同歩と取られ、アテが外れた。
いきおい角を成る手に△3三角。そこで▲同馬は面白くないので▲2一馬としたが、△9九角成がやはり厳しい。僻地の桂を取る功より、玉の付近の香を取られる罪のほうが、はるかに重かったのだ。
私は▲6六銀とし次の▲4四桂を狙う。よって鹿野女流三段は△4二飛。そこで私は▲7七銀と指した。▲3一馬と指したいのはヤマヤマだが、△8四香や△8八香と指されると受けがなく、この一回休みはやむを得なかった。
この局面で鹿野女流三段はなかなか指さない。私が▲7七銀と指したのは目に入っていたと思うが、どうなのか。どうも私の指し手を待っているふうだが、「指しましたよ」とも言えない。
そんな思いで局面を眺めていたが、さっきからイヤな手がチラついていた。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50期棋王戦第2局

2025-02-22 23:44:11 | 男性棋戦
22日は、第50期棋王戦コナミグループ杯第2局である(主催:日本将棋連盟、河北新報、下野新聞、千葉日報、山梨日日新聞、新潟日報、信濃毎日新聞、静岡新聞、北日本新聞、北國新聞、京都新聞、山陽新聞、中国新聞、日本海新聞、山陰中央新報、愛媛新聞、高知新聞、長崎新聞、佐賀新聞、熊本日日新聞、南日本新聞、沖縄タイムス)。
第1局は藤井聡太棋王の勝ち。挑戦者の増田康宏八段は、早くもあとがなくなった。
そして第2局は石川県金沢市での開催である。金沢といえば、名駅の誉れ高い金沢駅をはじめとして、兼六園、金沢城石川門、ひがし茶屋街、金沢21世紀美術館、尾山神社、長町武家屋敷跡、中央市場通り商店街など、見所がいっぱい。これらすべてがひとつの町にコンパクトに収まっているのが奇跡的である。また郊外にはローカル線もふんだんに走っており、藤井棋王が大好きな街と推察する。
さて将棋は増田八段の先手で、角換わりっぽい出だしになった。
ところが藤井棋王が角道を止めたので、名前を付けようがない相居飛車の戦いとなった。藤井棋王もさすがに、角換わりの将棋に飽きたのかもしれない。
増田八段はカニ囲い、藤井棋王は雁木に組み、まさに昭和の局面だ。池田書店の大山康晴名人の棋書に出てきそうである。
歩の交換のみの細かいやりとりが続く。しかし71手目、増田八段の歩打ちを藤井棋王が角で取ったことで、本格的な戦いに突入した。
藤井棋王、馬を作りつつ駒得になって優位に立った。だがよく見ると、増田八段の銀が立ったら飛車馬両取りとなるではないか。果たして指し手もそう進み、これも藤井棋王の読み筋なのかと思った。
しかも藤井棋王が、歩を取りつつじっと馬を逃げたので、ひっくり返った。これでは飛車がタダ取られではないか!
藤井棋王に限らないが、プロ棋士の将棋を鑑賞していると、我が読みでは絶対に浮かばない手が出てくる。ここから先の数手後ではない。たかだか1手後である。今回の藤井棋王の馬引きもそうで、こんな手は一生考えても浮かばない。もう、我が凡庸の脳ミソとは、構造が根本的に違うのである。
とはいえ現実的には、藤井棋王の駒損である。だがここが藤井棋王への信頼で、それでも藤井棋王がいいのだと考えてしまう。藤井棋王も苦しんで指しているのは推察できるが、最後は藤井棋王が勝つだろうという絶大な信頼感が、そこにはあった。
藤井棋王、銀で俗手の王手。これを増田八段が取り、それを藤井棋王が取り返したところで、増田八段の投了となった。ちょっと中途半端な局面に見えるが、確かに先手は指しようがない。
やはり藤井棋王が勝った……! この将棋も増田八段、ダメだったか。
増田八段は今年度、棋王戦の挑戦を決めたところまでは、19勝6敗と快調だった。しかし叡王戦で藤井竜王・名人に負けてから調子を崩し、以後本局まで2勝6敗である。
なんだかもう第3局も勝てる雰囲気がなく、藤井棋王防衛の儀式を粛々と見せつけられるだけのような気もするのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第96期棋聖戦本戦トーナメント表を見て

2025-02-21 23:29:57 | 将棋雑記
第96期棋聖戦(主催:日本将棋連盟、産経新聞社)の本戦トーナメント表が発表された。ではちょっと、雑感を記してみよう。

佐藤天彦九段VS高崎一生七段
羽生善治九段VS服部慎一郎七段
大橋貴洸七段VS八代弥七段
三浦弘行九段VS永瀬拓矢九段
佐々木大地七段VS斎藤慎太郎八段
木村一基九段VS西田拓也五段
及川拓馬七段VS澤田真吾七段
杉本和陽五段VS山崎隆之九段

本戦シードは、前期ベスト4の山崎九段、佐藤九段、永瀬九段。佐々木七段。
前期挑戦者決定戦に進出した佐藤九段は、高崎七段と。
高崎七段は順位戦B級2組で連続降級点を取り、今期はすでにC級1組への降級が決定している。
だが棋聖戦はよく頑張り、本戦入りを果たした。二次予選決勝で渡辺明九段に不戦勝したのが大きかった。このツキは活かしたいところだ。
永世棋聖の羽生九段は、いま話題の服部七段と。服部七段が年度最高勝率を更新するには、今年度はもう、一敗もできない。熱い戦いが期待される。
大橋七段は藤井聡太棋聖に4勝2敗で勝ち越している。大橋七段がタイトル戦に出れば面白いが、まだ先は長い。
初戦相手の八代七段は、順位戦C級2組ながら竜王戦は1組という実力者。今期棋聖戦は一次予選から6連勝で勝ち上がってきた。このカードも熱い戦いが期待される。
三浦九段は元棋聖。永瀬九段も棋聖戦には相性がよく、2回タイトル戦に登場している。
佐々木七段は斎藤八段と。佐々木七段は順位戦C級2組ながら、第94期では挑戦者になっている。藤井棋聖とタイトル戦を戦った数少ないひとりだ。
斎藤八段は2年連続名人戦に登場したが、前期順位戦はA級から降級するなど、パッとしていない。叡王戦かこの棋聖戦で、タイトル戦に出たいところだ。
木村九段は、先ごろの王将戦リーグで活躍した西田五段と。西田五段の振り飛車に、木村九段がどんな急戦策を見せるか。将棋の内容そのものに注目している。
「初段の常識手筋」の及川七段は、実力A級の澤田七段と。澤田七段はオールラウンドプレイヤーなので、戦型の予想がつかない。この将棋も注目している。
杉本五段は、前期挑戦者の山崎九段と。杉本五段は振り飛車党なので、居飛車党相手には、必ずどこかに振る。
対して山崎九段の作戦は注目される。山崎九段だからふつうの囲いにはしないはずで、その独創的構想を楽しみたい。
なかなか個性的な16名が揃ったが、個人的には、佐藤九段に勝ち進んでもらいたい。羽生九段の登場でもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中女流三段、敗れる

2025-02-20 15:44:10 | 将棋雑記
きょうかなりびっくりしたことは、19日に指された第50期女流名人戦予選(主催:日本将棋連盟。報知新聞社)で、磯谷祐維女流初段が中七海女流三段に勝ったことだ。
女流初段が女流三段に勝つのは珍しくもなんともないが、中女流三段の場合は「中身」が異なる。中女流三段は昨年9月まで奨励会三段。福間香奈女流五冠や西山朋佳女流三冠に勝るとも劣らない棋力の持ち主である。果たして11月の女流棋士デビュー後は勝ちを重ね、現在6連勝中だった。
その中女流三段に磯谷女流初段が勝った。どういう将棋だったのだろう。
将棋は中女流三段の四間飛車。対振り飛車にどんな作戦を採るかが居飛車の腕の見せどころだが、磯谷女流初段のそれは右桂を跳ね、右金を△7二金と上がる力戦形だった。
中女流三段は▲6五歩と突き、角交換辞さずの構え。実際交換になったが、以後の進行は中女流三段に分があったようで、優位を築く。
しかし局面は乱戦で、どこが急所か分からない。これは磯谷女流初段にも勝機があることを意味する。
そこで中女流三段は▲7六角。間接的に4三に利かしたもので、以下も桂、香と4三に利かして打つ。
しかしこの構想が疑問だったようで、磯谷女流三段が優位に立った。
といっても後手玉は中段におびき出され、とても生きた心地がしない。アマでは勝ち切れない局面である。
だが磯谷女流初段はよく指し、勝った。これは殊勲の銀星。いや、金星というべきだろう。
とはいえ磯谷女流初段も本局前まで今年度、18勝6敗だった。磯谷女流初段もまた、強かったわけだ。
それにしても、女流棋士のレベルは高い。磯谷女流初段にしても、女流棋士2年目とはいえ、女流順位戦はD級である。女流棋士全体にレベルアップされているのを感じた。
いっぽう中女流三段も、女流棋界の洗礼を浴びたが、これから対局はいくらでも付く。頑張って、福間女流五冠と西山女流三冠の牙城を崩してもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近見た夢(02-05、13、15、16、17、19)「珍しい登場人物」

2025-02-19 23:13:01 | 新・大野教室
最近見た夢を記しておく。
まず2月5日は、俳優の段田安則が出てきたのは間違いないが、内容は忘れてしまった。

続いて13日に見た夢。
場所は私の母校・旧小学校の体育館である。私たちはおおぜいで野球のノックを受けていた。
中にはイチローもいた。
私は怠惰なので、体育館の隅で、半分寝ながら守っていた。それでも打球は飛んできて、私は腰をおろしたままで、打球をさばいていた。

続いて15日に見た夢。
私と父は、それぞれ別の相手と将棋を指していた。

父は二枚落ちの上手だった。第1図では△5五桂がある。その手を指せよ、と念じていたら、果たして△5五桂と指したので、ほっとした。
私はチョコプラの長田と指していた。私の飛車落ちだと思ったが、実際は▲2八飛階滝がするので、平手だったのだろう。

第2図では▲4四歩と垂らす手が味がいい。
だが私は▲4七歩と打っていたようだ。幸い目の前に長田はいなかったので、待ったをしようと思った。
ところが後方を見ると、長田が継ぎ盤を出してこの将棋を研究している。その盤面には▲4七歩が置かれていた。これでは待ったができなくなってしまった。

続いて16日に見た夢。
私と明石家さんま、それとあと3人で、ある女性を探していた。
私たちは自動車に乗るが、あまりにも自動車が小さいので、女性1名を残して、私たちは女性を探した。
探す場所はおもに施設である。赤いリボン、がキーワードだった。
場面変わって、将棋の局面が出た。相掛かりの序盤が出てきた。
私が指した将棋は、玉頭位取りだった(第3図)。

また話が戻って、先ほどの女性は、見つけることができたようだ。
その翌朝、私は海岸で、男性と朝日を見ていた。そこは網走の海岸だったようだ。
私が
「今日中に東京に帰らないと」
と言うと、男性は
「釧路空港から帰るんだから大丈夫だろ?」
と言った。そうか、私は釧路空港から帰るのか、と思った。

続いて17日に見た夢。
この日もいろいろな夢を見たのだが、憶えているのは、20人ほどの俳優が舞台をやっていて、そのメンバーは伊東四朗、渡辺美佐子ほかだったのだが、舞台の最中に事件が起こり、それを実際の舞台の上で解決していく、というものだった。

続いて19日に見た夢。
私は旅行をしていた。夜、私はある駅で降りる。線路は高架で、駅は田んぼだか畑だかの真ん中にあった。そこは兵庫県の宝塚市だった。
私はある民宿に泊まった。そこのおばさんはいい人だったと思う。
そこは駅の記念切符も売っていた。私は翌朝チェックアウトするときに、その切符を所望したが、おばさんはガンとして売ってくれなかった。
駅に戻りあたりを見ると、本当にこの駅は、畑の真ん中に建っていた。
その近くの建物に、めいと祖母がいた。めいはいま20歳だが、夢の中の彼女は2歳くらいだった。祖母にいたっては、38年前に亡くなっている。
私はデジカメの中にめいの写真を残していたので、それをめいに見せた。するとめいは、そこに自分の顔が出てきたので、大いに喜んだ。
夢に祖母が出てきたのは相当珍しい。今回の夢には、何か意味があったのだろうか。

ということで、ここでアップしておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする