goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

伊藤能六段、逝去

2017-01-05 23:19:16 | 男性棋士
昨年、第三者委員会の発表があった日に、伊藤能六段の訃報がネットで報道された。亡くなったのは前日の12月25日で、享年は54歳だった。
伊藤六段は1992年9月、30歳で四段昇段を決めた。奨励会生活17年、まさにドラマチックな昇段で、もう一人の昇段は三浦弘行現九段だったが、こちらは「30歳四段」の陰に隠れて、ほとんど話題にならなかった。
棋士人生、20歳で四段になってもフリークラスに降級する棋士もいれば、晩学でもタイトルを獲る棋士もいる。しかし統計を取れば、年を取っての昇段ほど成績は芳しくないだろう。伊藤六段もそうで、順位戦の成績はパッとしなかった。
降級点を2回取った2006年、フリークラス宣言。これは、3回目の降級点を取って降級すると強制引退まで10年だが、自発的に転出すれば5年寿命が延びることから、よく用いられる手筋である。だが「順位戦失格」を自らに言い聞かせるわけで、これは身を切るような決断といえる。伊藤六段もむろんそうだった。
だが伊藤六段は観戦記者のワラジを履いて頑張った。棋聖戦の観戦記者を務め、専門誌にも時折記事を書いていた。その筆致は氏の人柄を表すように誠実で、とても好感が持てた。
ところで今回は伊藤六段の病名が公表されていない。「突然死」だったという噂があるのだ。実際少し前の棋聖戦でも観戦記を書いていた記憶があるし、公式戦も指していた。
伊藤六段に何があったのか。亡くなったから書くわけではないが、伊藤六段にはどこか翳があった気がする。直接お会いしたことはないが、誌面やネットで見た感じでは、伊藤六段の笑顔にはどこか憂いがあった。
人生、中盤を過ぎると終盤の展開を読んでしまう。おのが人生を考えても必然の数手が予想されるが、それが坂道を転がり落ちるごとくで、しかも回避するてだてがない。つまり考えれば考えるほど気が滅入るのだ。
伊藤六段も棋士という華やかな職業に就いたが、内実は似たような心境だったのではないか。
人が亡くなるのは切ないものだが、今回はとくにそれを強く感じた。
伊藤六段にこれといった代表局はない。しかし将棋ファンの中では確実に、記憶に残った棋士だった。好漢・伊藤先生のご冥福をお祈りします。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クイズ・正解は1年後2017 | トップ | クイズ・正解は1年後<男性... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
能さん (田楽)
2017-01-06 16:48:27
 奇跡の4段昇段で話題になりましたね。

 米長さんの弟子でしたが、なぜか影が薄い感があったと思います。覇気が足りなかったのかな。

 「カンニング」竹山の亡くなった相方に感じが似ていたような。

 突然死だったのでしょうかね。

 ご冥福を祈ります。
返信する
合掌 (一公)
2017-01-06 23:04:21
>田楽さん
伊藤先生は四段昇段日が人生のピークだったのでしょうか。
でも、憧れの棋士になれたのだから、よい人生だったと思いたいです。
合掌。
返信する
自死 (星徹)
2017-09-22 22:47:52
亡くなった日を考えると三浦九段への制裁に対する抗議だつたのではないでしょうか。同期の星を辱めた連盟に絶望し…血の抗議を決行されたのでは…、先崎九段の病も同門の伊藤先生に思いをはせての心痛に因があるのでは…
返信する
無念 (一公)
2017-09-23 15:21:52
>星徹さん
それは新しい見方です。確かに当日の出来事を考えると、あり得るかもしれません。
いずれにしても、自ら命を絶ったのなら、その前に誰かに相談できなかったのかと思います。
返信する

コメントを投稿