一陽来福  ~齋藤一陽による截金の日々~

伝統工芸。截金職人齋藤一陽が、日々の物創りの様子を紹介します。

【webラジオ昔話】 むかしむかしのものがたり ~秋の動物変身恩返しシリーズ~

2012-10-29 00:48:12 | webラジオ昔話むかしむかしのものがたり
10月は ~秋の動物変身恩返しシリーズ~ だったそうです^^
来月もなのかな?
植物の恩返しもして欲しいです。「月見草の嫁」どうしてもやって欲しい~
あ~だれかリクエストしてくれないかな~

さて、石田彰さんと氷上恭子さんがたったお二人だけで、昔話をwebラジオで語ってくれます。



むかしむかしのものがたり 第53話「分福茶釜」

http://radiotomo.typepad.jp/old/2012/10/53-45ff.html
↑ここからクリックして入って、緑の矢印のとこをポちっと押すと昔話を聴くことができます。
配信は過去2回までとなっていますので、お気を付けください。


むかしむかしのものがたり 第54話「八助稲荷」

http://radiotomo.typepad.jp/old/2012/10/54-b26a.html
↑ここからクリックして入って、緑の矢印のとこをポちっと押すと昔話を聴くことができます。
配信は過去2回までとなっていますので、お気を付けください。



「分福茶釜」

地元民です。でも茂林寺には行ったことないです。
でも群馬の子供なら、



分福茶釜の茂林寺~

上毛かるたで必ず習うので、みんな知っていますー^^

今回のバージョンは、知らないばーじょんでした。私は面白おかしいお話しか知らなかったので、
こんな切ないお話でもあったのですね。

それに、じっくり作ってあるっていうか、昔話だけどドラマ仕立てな感じでしたね~

うん。ラジとものむかしむかしシリーズは、ドラマっぽいほうがなんだかあってるみたいです。


それに、ふふふ。
恭子さんの「あちちち。。」を楽しみにしてましたよ。かわい^^


あ~茂吉さんとっても素敵。
ぼくもたぬきになって、一緒にいたい~







「八助稲荷」

は、はちすけかわいー。。

でもやっぱり切ないのですね。。

恭子さんの男衆を聴いてびっくり。
なんだか市原悦子さんを、思い出しちゃいました^^

そういえば以前記事に少し紹介した、瓜割りの滝もこの近く。
奈良に送るお水送りの地もこの小浜市です。

その時の記事→「瓜子姫


そして。。
そうですよー石田さん♪

狐さんは、お稲荷さまのお使い・眷属さんです~
お稲荷様は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、稲の神さまですよね~^^


ところで、若い方は韋駄天って知っているのですかね?
とても足の速い、仏教の天部の仏神です。

お釈迦さまの入滅に際し、仏舎利(お釈迦様の遺骨)のことですったもんだ。
とうとう逃げ足の速いドロボーがでて、仏舎利を持ち出して逃げだしましたが、韋駄天が駆け、みごとドロボーを捕まえた。
といういわれがあり。
魔を破り、仏法を守護してくれるので、伽藍や僧房に祀られていたり。
お釈迦様の為に、食物を調達したお話もあるらしく、禅宗寺院の庫裡(食堂)の近くに祀られていたりするのもみかけます。



なぜか男前率がたかいです 笑(一陽調べによる)。




さて次回配信は、11月9日(金)第55話「舌きり雀」 11月は秋のバードシリーズだそうです~^^

 



RADIO TOMO!
感想・リクエストページ→ http://www.radiotomo.com/mailform/mukashi2.html

むかしむかしのものがたり

今回のクリギム面白かったです^^冷蔵庫の中のことばとか。。うさぎはいないとか。。

私も細かい仕事してしまうと、神経が立ってしまって眠れなくなるときありますけど、寝る前にゆるゆるしたヨガと呼吸法して、ラベンダーを嗅いだら、あっという間に寝付いていますよ。

石田さんは彼女こしらえて、マッサージしてもらったらいいのに。身も心もほぐしてもらって?
よく眠れるかもしれませんよ~




さとこはんの着物着付け教室【着物であそぼ】が京都でもはじまりました。

11月は特別企画。ランチと着付けとお寺散策です。

11月23日(金・祝)  
ランチ(コーヒー付。デザート別+300円)AM11:30~12:30。

のち、着付け。
お着物を着て近くの光明寺さんへお参りと、紅葉をみに散策予定です(入山料は別途500円)。

※お着物も貸して頂けるので、ご希望の方は事前にお問い合わせ下さい。       


会場  京都桂 まちやカフェ ちゃーみーちゃっと 和室

費用  4200円 

お申し込み・お問い合わせは一陽まで。ichiyo_raihku@mail.goo.ne.jp

詳しくはこちら→ 秋の催し



着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室

京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり

blogram投票ボタン


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿