
最近、晴れていても急に強い雨になったりする。
きのうの午後は丹沢方面に不気味な雲のかたまりがあって、
ちょっと心配したが近所までは来なかった。

田んぼのあたりにいくとシオカラトンボのほかにショウジョウトンボがいた。

シオカラトンボは巡回飛行しているが、ショウジョウトンボ(雄)は棒の先などにじっと止まっている。
翅の付け根も含めて全身、特に顔まで真っ赤なのが猩々の所以のようだ。
ただし雌は黄色っぽい。

止まっている間、前脚を擦ったり時に顔を傾げたりする。

原っぱではセグロアシナガバチがなにかモゾモゾしていた。

すぐには分からなかったが、何か虫を捕まえて料理しているのだった。
どうやらカマキリが犠牲になったみたいだ。

別の葉っぱの上にはこんなのもいた。
ハチに似ているが目が違う。シロオビスジナガハナアブだ。
ハナアブの仲間は体の模様がハチに似ているのが多い。
雨に見舞われずに面白い虫たちと出会って楽しかった。
昨日より今日のほうがずっと安定していそうな気がします。
トップの積乱雲、大きいですね! おーちゃんがいらっしゃった辺りへ
広がってこなくて幸いでした。
ショウジョウトンボは一度目の当たりで見たことがあります。
よくぞここまで赤くなったと感心します。真っ赤な目で見る世界は
赤く染まって見えそうですが、実際はどうなのでしょ。
ややっ ハンター・カマキリもハチにはかないませんでしたか。
ハチが幼虫に与える獲物は芋虫系が多いのかなと、ぼんやり思っていましたが、
翅やら脚やら硬い部分が多いカマキリも料理して与えるのですね。
ラストのハナアブは、パッと見ハチに見えますね。ハナアブの仲間に
ハチに似たものが多いのはハチの威を借りて身を守るためかしら。
今日は安定した天気だったですね。
その分とても暑い一日でした・・・まだ暑いです。
ショウジョウトンボの真っ赤な目で見る世界はどんなのでしょうね。
赤いサングラスで試してみたいところです。
。
ハチがカマキリを食べるとは初めて知りました。
さすがに脚は食べないようでした。
ハナアブはハチの威を借りていそうですね。
虫たちもいろいろと工夫をするものだと感心します。