
五色沼も春や夏だと草花や訪れる虫たちもいろいろと観察できたと思うが、
今はところどころ見るばかりだ。

オシダの傍で固まって咲いていたのはフユノハナワラビだ。
遊歩道から外れたところにはたくさん見られるのかも知れない。

こちらもオシダの間から顔を出している赤い実。
詳しくは分らないがマムシグサなどテンナンショウの仲間だろう。

五色沼ではテンナンショウの仲間が何種類ぐらい見られるのだろうか。

ノコンギクとかアキノキリンソウとかキク科の花はポツリポツリ。
旺盛に咲いているような所はなかった。

沼のまわりの紅葉は少し時期が早かったようで残念だったが、
ホテルの庭園でかなり紅葉が進んできれいだった。

カエデの実まで紅くなっていた。
福島県では花や実もぽつりぽつり程度となっていたのですね。
ラストの実まで紅葉したカエデはホテルの庭園のものですか?
実までこんなに赤くなるとは、びっくりです。
最近ちょっと泉の森なども歩けていないのですが、花の少ない時期ですね。
いつか春か夏に裏磐梯を歩いてみたいと思っています。いつになることか分りませんが。
カエデの実はホテルの庭のものです。別に標高が高い場所でもないのですが、よく色づいたものと感心しました。