
上瀬谷の農道から通信隊広場方向を見る。
並木の背の高い桜たちは、もうかなり葉を落としている。

サトイモ畑の傍に何株かのコキアも植えられていて、すっかり紅くなっている。

コキアは箒草とか箒木とも呼ばれるそうで、なるほどと思う。
学名は Kochia scoparia。
Kochia は植物学者の名前で scoparia は「ほうき状」を意味し、これもなるほどと思う。

全体が紅いかと思っていたら中の方に青いものが見える。

少し奥を覗かせてもらうと、緑の葉がたくさん残っている。
やはり紅葉は日が当たってのものだと分る。

茎にたくさん付く実は「とんぶり」と呼ばれ食用にもされる。
9月半ばにほとんど裸になっているのをたくさん見かけました。
コキアはもうこんなに綺麗な色になっているのですね。
有名なひたち海浜公園のコキアの紅葉も見頃を迎えていることでしょうね。
とんぶり…私は食べたことあるかしら?もしかすると無いかも‥
コキア製の箒を使ったことはあるかしら??幼いころ家にあったのが
もしかしたら‥とも思いますが確かめるすべもありません。
今日も寒くて、本当に変な気候ですね。
サクラをはじめいろんな木が調子を狂わせているようです。
ひたちなか海浜公園のコキアは見事なようですね。
しかし、あそこまで遠征するのはちょっと億劫で、他の場所と組み合わせる工夫がいりそうです。
とんぶり、名前は聞くけれど食べたか言われると??です。
コキアの箒は使ったことがありません。