
夏の大磯・照ヶ崎海岸。
何十年も前、大磯へは投げ釣りに通った。
もっとも釣果は芳しくなかったが、それなりに楽しんだものだ。

砂浜に続く岩礁が目立つ場所の近くではカメラマン達が何かを狙っている。
毎年この時期の恒例・アオバトを撮ろうとしているのだ。

群れがやって来た。伝えられる話に寄れば丹沢山系からやって来るという。

飛び回っているときは撮りにくい。

岩礁周りでスピードを落としたり、岩の上に降りたときがチャンスだ。
波を警戒しながら海水を飲むのだ。そのためにはるばる飛んできた。

短い間に岩の窪みに溜まった水を飲む。
見ていると飲まないうちに飛び立ってしまうこともある。

はるばる飛んできて目的は十分果たしているのだろうか。
ちょっと心配になるほど波にせかされる。

1時間近く楽しんで真鶴へ向かった。
夏休み中、結局一度も公園歩きには出かけられずじまいでしたが、
おーちゃんの記事で、泉の森のウバユリやキツネノカミソリ、
あわてんぼうのヒガンバナ、カワセミなども楽しませていただき
出かけたような気分になれました。
草刈りの時に残してもらえたノカンゾウの綺麗に咲きましたね♪
通信基地広場んはたくさん咲いていたのですね、素適です。
この辺り、新しくレジャー施設に新交通システムの計画ありだそうですが、
こうした広い草原など失われてしまうのは惜しい気がします。
大磯の、塩水を求めて飛来したアオバトの群れも楽しませていただきました。
何年か前におーちゃんに教わって以後、TVで紹介されているのも
見た覚えがあります。何の番組だったかしら…
おーちゃんのおかげで知っていたのでなんだかとても嬉しかったですよ。
この夏は出歩かないのが正解なのでしょうね。
私も一応控えめにはしています。
でも近所を中心にたまには遠出もするので、他の人に比べると出かけすぎかも知れません。
上瀬谷の通信隊跡は花博とかレジャー施設ですっかり有名になって、
TVにまで取り上げられたのには驚きました。
そんな賑わいは欲しくありませんが、新交通システムは便利になって良いなと思います。
大磯のアオバトは季節になると見に行きたくなります。毎回、うまく撮れないのですが・・・