「報告」
蟻取物語1222話の内、前回の「1222 飼育環境」が人気一位になりました。
有難うございます。
アカヨツボシオオアリは、中型のオオアリ属の一種です。
「ヨツボシオオアリ」とありますが、アメイロオオアリ亜属です
見てのとうり、腹部が長く、細長いアリです。
棲息場所は宮古島以南の先島諸島です。
土の中に営巣しています。
体長は女王(Q)で12mm程度、ワーカ(W)で5~8mm程度らしいです。
現在試験官セパレーターで飼育しています。
入手したときは、Q単体でした。しかも、産卵も幼虫もありませんでした。
こういうケースは、飼育に際し緊張しますね。
コロニー化に失敗することがありますから。
飼育温度は24~27℃で管理しています。
画像では、口に卵塊を咥えています。
産卵したんですね。ほっとする瞬間です。
因みに餌は、メープルシロップに「スイーツパウダー」を加え、少々水で薄めたものを与えています。
結構、食いがいいです。
腹部が膨れているのが分かりますね。
もうすぐ孵化すると思われるので、機会をみて「スイーツパウダーpro」を与えるつもりです。
卵が孵化し、蛹化するのが、待ち遠しいですね。
>初めまして... への返信
nonさん、はじめまして。
当ブログにお出で下さり、有難うございます。
アカヨツボシオオアリの飼育は初めてで、今後どうなるか分かりませんが、12月7日現在きわめて元気です。卵が孵化し。蛹となり、コロニー化することを願っています。
ミヤコオオアリは飼育したことがあります。越冬しない種類ですので、当時は冬を越すことができず失敗してしまいました。再度挑戦したい種類です。
こちらのブログは昔からよく拝見させていただいております。
アカヨツボシオオアリの存在は知っておりましたが、アメイロオオアリ属とは…
このアリの難易度は全く分かりませんが、無事コロニーが立ち上がるといいですね。
うちでは南方系はミヤコオオアリがおります。
毎年、加温なしの飼育で冬場は休眠状態です。
数年前から体もきつくなってきてアリ飼育は縮小傾向でほそぼそやっております。