幸福維新の志士となれ <幸福の科学>

国難打破から、いざ、未来創造へ

Pray for JAPAN

 

続・民主党よ、お前は何者か(2)

2009年12月08日 | 民主党政権
JB・PRESSの連載、「世界の中の日本」より一部転載。
要約ですので、全体は鳩山大恐慌の足音が聞こえる  続・民主党よ、お前は何者か(2)をご覧ください。



■鳩山恐慌前夜
 昨日は普天間問題、京都議定書付属書問題を題材に鳩山政権の危うさを見てきた。今日は昨日に引き続き、経済問題から現政権の脆い姿を浮き彫りにしたい。鳩山由紀夫首相が京都議定書付属書問題という「気候変動の罠」をうまくしのいだとしても、日本経済がかつてなく厳しい状態にあることに変わりはないからだ。

(中略)

25%削減達成のためエネルギー価格を引き上げたり、各業界に削減割り当てを設定したりすることになれば、恐らく、温室効果ガス排出量の多い鉄鋼・セメント業界が真っ先に耐えられなくなり、エネルギー価格の低い国を探して生産拠点を移転することになるだろう。

 そもそも25%削減義務がなくても、海外に生産拠点を移す日本企業が続出することは避けられないかもしれない。

■国債の大量発行が日本を破壊する
 ある財務官僚は「これはもう鳩山恐慌ですよ」と慨嘆する。

 「税収は景気低迷で前年を大きく割り込み37兆円台だと言われているのに、国債の新規発行額は、目標としていた44兆円以内に収めることさえできそうにない。日本国において、税収と借金で借金の方が多かったのは敗戦直後の昭和21年度しかない。昭和22年度ですら税収の方が上回っている」と税財政の現状を説明したうえで、こう続ける。

 「敗戦直後の焼け野原の時代と同じ状況だというのに、鳩山政権は国民に負担を求めることを極端に嫌う。それならマニフェストに掲げた新規施策をあきらめるしかないのに、それもしない。どちらも決断しないんですよ」

 このままでは、この国は本当にだめになっていく。

■高支持率という“免罪符”こそ危険
 鳩山民主党政権が、普天間問題の決着先送りで日米同盟に破壊的なダメージを与え、さらにマニフェストへのこだわりなどで日本経済をおかしくさせている。これはもう取り繕いようのない明白な事実だ。

 にもかかわらず、マスメディア各社の世論調査では依然、鳩山政権の支持率が6割台と高止まりしている。これが筆者には不思議でならない。

 支持の理由を見ると、行政刷新会議の「事業仕分け」作業が高く評価されていることが分かる。

 しかし、マニフェストで掲げた新規施策に必要な財源は7.1兆円である。民主党のマニフェストには、国の総予算を徹底的に効率化して、新規施策分の財源を捻出すると書いてある。それなのに、仕分け作業で稼ぎ出した「予算の無駄」は1.7兆円で、子ども手当の財源(2.7兆円)にもはるかに届かない。


■普天間越年で帰還不能地点を越えてしまう危険性
 もとは航空用語だが、太平洋戦争の「ポイント・オブ・ノー・リターン」(帰還不能地点)が三国同盟と南部仏印進駐の2つだったとすれば、鳩山民主党政権は今、普天間越年によって「同盟破壊」のポイント・オブ・ノー・リターンを越えてしまったのではないか。

 「日本破壊」のポイント・オブ・ノー・リターンが、気候変動問題なのか、円高・デフレ対応の失敗なのか、放漫財政の果ての国債暴落なのか、科学者たちの日本脱出なのか、それは筆者にも分からない。

 だが、このままでは、日本はいよいよ破滅の道を突き進むような予感がしてならない。そして、それを止められるとしたら、日本国民が一刻も早く覚醒して、鳩山政権に明確なノーを突きつけるしかない。 どうか誤解しないでほしいが、自民党を政権復帰させることがいいと主張したいのではない。政権交代しない方がよかったと言っているのでもない。

■国民が支持する限り迷走状態からは抜け出せない
 支持率が急落すれば、鳩山政権が現実的な政策に転換する可能性もなくはない。あるいは、民主党内で首相交代を真剣に考える勢力が出てくるかもしれない。首相交代となれば、後継政権は鳩山政権に対する反省に立脚して誕生する可能性が高く、この迷走状態から抜け出すチャンスが出てくるかもしれない。

 けれども、国民が今の鳩山政権の姿勢に対して「まあまあ良くやっているじゃないか」と思っている限り、そうした変化は生まれてこない。

 鳩山政権に高支持率を与えて時間を空費することで、この国に致命的な打撃を与えることを筆者は強く恐れる。「ハテ、コンナ積もりではなかった」では遅いのである。

 今年話題になった本に歴史学者・加藤陽子氏の『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社)がある。加藤氏が中学・高校生を相手に行った講義録を基にしたもので、平易なですます調で戦前の日本の歴史をひもといている。その中に次のようなくだりがある。

国民の生活を豊かにするはずの社会民主主義的な改革への要求が、既成政党、貴族院、枢密院など多くの壁に阻まれて実現できなかったことは、みなさんもよくご存知のはずです。その結果いかなる事態が起こったのか。
社会民主主義的な改革要求は既存の政治システムの下では無理だということで、擬似的な改革推進者としての軍部への国民の人気が高まっていったのです。(略)
ここで私が「疑似的な」改革と呼んだ理由は想像できますね。擬似的とは本物とは違うということです。(略) ここまでで述べたかったことは、国民の正当な要求を実現しうるシステムが機能不全に陥ると、国民に、本来見てはならない夢を擬似的に見せることで国民の支持を獲得しようとする政治勢力が現れないとも限らないとの危惧であり教訓です。


「既成政党、貴族院、枢密院」を自民党や霞が関と置き換え、「軍部」を民主党、「疑似的な改革」をマニフェストと置き換えてみればよい。

 今、眼前で演じられていることは、「本来見てはならない夢」だったのである。そのことに国民がいつになったら気づくか。この国の将来はその一点にかかっているように思えてならない。

今日の日米関係、各社の報道

2009年12月08日 | 国際情勢
<読売新聞>

普天間、日米作業部会が停止…結論なく終了も

 沖縄の米軍普天間飛行場の移設問題で、岡田外相は8日の記者会見で、日米の外務・防衛閣僚級作業部会の協議を停止したことを明らかにした。
 外相は「連立の話や先送り論、ほかに(新しい移設先を)探す話も出てきた。それらは作業部会を超える話だ」と指摘したうえで、「政府内の議論の結果、方向性が出れば、作業部会の問題でなくなるかもしれない」と述べ、そのまま終了する可能性にも言及した。

続きはこちら 2009年12月8日22時48分 読売新聞

米、同盟協議「延期」を鳩山政権に通告

 来年の日米安全保障条約改定50周年に向け、「日米同盟の深化」を目指して日米両政府が始めることにしていた新たな協議について、米政府が「延期」の意向を日本政府に通告してきたことが8日、政府関係者の話でわかった。

 米軍普天間飛行場移設問題で、米側が強く求める日米合意の履行を鳩山政権が見直す姿勢を示していることが理由だ。「同盟深化」の協議は、将来の両国関係強化の象徴と位置づけられているもので、普天間問題の混乱は、日米関係全体に深刻な悪影響を及ぼし始めた。

続きはこちら 12月8日14時51分配信 読売新聞

<産経新聞>

「普天間県外移設」を批判 長島防衛政務官「あっち行けといえるか」

長島昭久防衛政務官は8日、都内で開かれた日米安保に関するシンポジウムで、膠着(こうちゃく)状態にある米軍普天間飛行場移設問題に関し「基地のコストを減らしてくれという人たちは、日本が有事のリスクをどれくらい米国と分担するのかという議論を全くしない。とにかく迷惑施設だからどこかに行ってくれという議論が横行している」と語り、県外、国外移設論を強く批判した。
 さらに長島氏は、鳩山由紀夫首相の外交ブレーンの1人である寺島実郎日本総合研究所会長が同日付朝日新聞のインタビューで「日本には、外国軍の駐留を不思議と思わず『いいんじゃないの』と思っている人がいる」と発言していることに触れ、「日本の都合で海兵隊に『あっちに行け』といえるのか。米国のプレゼンス(存在)はアジア太平洋地域の国際公共財だ」と指摘した。
 2009.12.8 19:59 産経新聞


<毎日新聞>

普天間問題:日米関係が混迷 結論先送りに方向不透明に

 普天間問題は日米関係全体の問題に広がっている。11月の日米首脳会談で合意した日米同盟深化のための政府間協議について、岡田氏は「(協議できる)状況ではない。普天間の問題を解決せずに日米同盟の議論に入るという気持ちになれない」と述べた。外務省幹部は「ローンが残っているのに次の借金はできない」と表現した。
 米軍基地を抱える神奈川県の松沢成文知事は8日、首相官邸に平野氏を訪ね、現行計画での早期決着を求めた。松沢氏は「普天間でトラブルになるとすべてつぶれる。本土の基地を抱える県が皆迷惑を被る」と指摘した。

続きはこちら 毎日新聞12月8日


<朝日新聞>

朝日新聞は、12月8日は日米関係についてまったく触れていません。
記事も社説もゼロ。(゜Д゜)Oh!
「政府方針、COP首脳会合前に米へ伝達 普天間移設」という12月7日付の記事が最後。


<日経新聞>

普天間移設、深まる混迷 日米合意に白紙化懸念も
米軍普天間基地の移設問題をめぐる政府内の混乱が深まってきた。鳩山由紀夫首相は7日に「政府としての考え方を決める時期に来た」と表明したが、直後の関係閣僚による協議では政府としての統一見解はまとまらず、結論を先送りした。首相は来週中にも意見集約を図りたい考えだが、閣僚の足並みは乱れたままで日米合意の白紙化を懸念する声も出てきた。
 「年内に決着させないと日米合意が白紙になる恐れもある」。岡田克也外相はここ数日、普天間基地が存続する懸念を繰り返し首相に伝えているという。だが首相の態度は硬い。7日に関係閣僚が首相官邸に集まった席でも、2人の会話はかみ合わなかったようだ。(07:32)
日経ネット12/8


県内移設反対論をけん制 普天間問題で長島政務官

2009年12月08日 | 民主党政権
非常にわかりやすい。(・ω・)

産経新聞より)

2009.12.8 13:08
 長島昭久防衛政務官は8日午前、都内で開かれたシンポジウムで、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に関連し「日本が有事のリスクをどれぐらい米国と分担するのかという議論を全くしないで、迷惑施設だからどこかに行ってくれという議論が横行している」と述べ、社民党などの県内移設反対論を牽制(けんせい)した。

 長島氏は日米同盟について「有事のリスクはアメリカが、平時のコストは日本が負うバランスで成り立っている」と指摘。「沖縄の皆さんの負担も含めて(米軍基地という)平時のコストを下げたいのであれば、日本側は有事のリスクを少しずつ肩代わりしていかなければバランスが成り立たない」と強調した。

〈産経〉普天間問題 外相は職を賭し説得せよ

2009年12月08日 | 民主党政権
産経新聞 12月8日

岡田克也外相は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設問題の早期決着に向け、職を賭して鳩山由紀夫首相の説得にあたるべき時である。この問題の先送りは日本の安全保障の根幹を危ういものにしており、いまや国益を損なう事態になっている。

 鳩山首相は7日、コペンハーゲンで18日に開かれる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)首脳級会合までに、日本の方針を米側に伝える意向を示したが、なお結論を先送りする考えのようだ。

 閣内では移設問題の早期決着を促していた北沢俊美防衛相が先送り論に傾いた。現状では岡田氏が同盟の危機回避へ早期決着を主張する唯一の存在だ。岡田氏はこれまで、嘉手納基地統合案を模索していたが、結局断念した。最近になって「日米同盟の現状に強い危機感を持っている」と述べた。遅きに失した感は否めないが、同盟の現実に対する当然の認識だ。

 結論は、米側が主張するように日米合意のキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古(へのこ))への移設案だけが、現実的だということに尽きる。日米の政府間の合意を尊重するのは当たり前なのである。この決着を仲井真弘多県知事や名護市も容認してきた。選択肢はこれしかない。

 岡田氏が同盟関係に強い危機感を持ったのは、4日の日米閣僚級作業グループで、米国のルース駐日大使が日本の先送り方針に強く反発したためだ。米側は「協議の時期は終わった」との認識に立って日本の決断を促したが、日本側は「社民党が日米合意案に反対している」と連立内部の事情を説明した。国内調整が不十分な理由を挙げられても米側は理解を示しようもない。

 岡田氏は、日米協議が難航していることなどを4、5の両日に訪れた沖縄の関係者に伝えた。6日の首相との会談でも日米合意に沿った決着への決断を促したとみられる。だが、首相は「連立政権でもあり、沖縄の期待感もあるので、簡単ではない」と早期決着に慎重論を示している。
 普天間問題が解決しなければ、米海兵隊のグアム移転を含む米軍再編も実現しない。

 岡田氏が述べた「日米の信頼関係があってこそ、沖縄の負担軽減は前に進む」との認識を首相は共有しているのだろうか。岡田氏は重大な決意で臨むべきだ。