幸福維新の志士となれ <幸福の科学>

国難打破から、いざ、未来創造へ

Pray for JAPAN

 

「原発症候群」にとらわれた人々へ

2011年07月31日 | 災害・事故
偽善的マスコミが煽る
「原発症候群」にとらわれた人々へ
 『朝日新聞』は報じないが
 福島の放射能が怖いか 中国の核実験が怖いか!?


(月刊テーミス 2011年8月号より)


原発ゼロ社会をめざす『朝日』

 大震災から4カ月以上たった。もうそろそろ「地震酔い」がさめていい頃だが、人々の不安心理につけ込んで今度は「原発酔い」がはびこっている。これを私は「放射線過剰反応症候群」と名付けているが、原発症候群にとらわれた人たちが何と多いことだろうか!

 悪いのは、何といっても『朝日新聞』だ。私は『くたばれ朝日新聞-国民を欺く卑怯なメディア』(日新報道)という著書の中で、『朝日の七つの大罪』を指摘した。

 それは、

(1)国民の声を封じる
(2)弱者の味方を装う
(3)野党(かつては社会党、共産党。いまは政権を取った民主党)の応援団をつとめる
(4)平和音頭の旗持ちだ
(5)共産・独裁国家にいつも甘い
(6)広告の新聞に化ける
(7)仮面紳士の偽善者である

というものだが、いまでもそれは通用する。

 菅首相は「原発解散」とか、バカなことをいっているが、あの人は馬車馬だ。会社でいえば係長向き。大所高所から判断する器量がない。だから「原発だ」と思ったら、もうそれしか目に入らない。よくもまあ、あんな人を総理にしたと思うが、それは仕方がない。

 問題は『朝日新聞』は何だかんだいいながらも、結局は“菅擁護”だということだ。だから、おおっぴらには叩かない。仮にこれが自民党の総理だったら新聞の力でこれでもかと、引き摺り下ろしただろう。それくらいの力は、まだ新聞にもある。だけどやらない。

 菅首相が7月13日夕方の記者会見で、「脱原発」をめざす方針を打ち出したが、その日の『朝日新聞』朝刊は大々的に「原発ゼロ社会」の特集をやっている。『朝日新聞』の主筆・若宮啓文氏は菅首相の指南役だそうだが、この菅と朝日のコラボレーション、タマゴが先か、ニワトリが先か──。

 とにかく『朝日新聞』はどうしても「原発ゼロ社会」をつくりたいらしい。4月22日付『朝日新聞』は風力ならあ、「低い稼働率を考慮しても、最大で原発40基分の発電率が見込める」という、脱原発派にとって耳寄りな環境省の試算を報じている。しかし、『週刊ポスト』(5月20日号)は現在導入されている風力発電の規模では、原発1基に代替するにはおよそ1千170基が必要で、40基ならその40倍、風車を100メートルずつ離して日本列島に並べるとすると、北海道から鹿児島まで日本列島を2欧風コンピューターすると、指摘している。


メルケルドイツ首相の二枚舌

 この環境省の数字はポテンシャルなもので、現実とはほど遠いのに、『朝日新聞』は意図的に一部の数字を抜き取ったと見られても仕方がない。ところが、いまだに朝日がこの大誤報を訂正し、謝罪したという話は聞かない。これからの台風は数は減るが、風速は50メートル級が増えるという。そうなれば、風車など根こそぎぶっ倒されるという「想定外」のことも考えなければなるまい。

 菅首相や孫正義ソフトバンク社長が進める太陽光エネルギーにしても、太陽熱そのものがおかしくなるという「想定外」も十分あり得ることを忘れている。自然力というと何でも人間に優しいと思うことこそが、おかしい。原子力は自然力のニューフェースであり、決して人間に仇をなす悪魔ではないということを、なぜメディアは伝えないのか。

 日本の原発技術は、世界の一流にまで達しているという事実を忘れてはならない。新潟の中越地震では、柏崎刈羽原発がマグニチュード6.8の大地震を受けたが、被害は何も起こらなかった。

 日本の原子力発電所というのは、法律によって震度6程度の地震に耐えられるように決められているが、今回の東日本大震災においても、宮城県の女川町は福島以上の地震と津波で壊滅したけれども、女川原発は無事だった。これらを見ても、いかに日本の原子力発電所の技術が高いかということが、証明されたといえる。しかし、そういったことはほとんどマスコミは取りあげない。

 事故の方だけ大声で騒ぎ立てる。蓄積の高いレベルにある日本の原子力技術を放棄してしまうのは、日本にとって国力全体を弱める結果に繋がる。ただ電力が足りるか、足りないかだけの話ではない!

 ドイツフランクフルト在住のジャーナリスト、クライン孝子氏はいままでまともなことをいっていると思ったが、原発に関してはおかしい。自身のブログの中では「福島原発放射能は広島原爆より恐ろしい!」「いまやフクシマは世界一危険な放射能汚染地帯」などの文章が掲載されていたが、犯罪的な風評ばらまきだ。

 クライン氏が贔屓にしているドイツのメルケル首相は、世界に先駆けて「脱原発」を掲げているが、インド訪問の際にはインドが取り組む原子力と再生可能エネルギーの併用推進について協力する意向を示している。フランスの原発から電気を買っているメルケル氏は、完全に二枚舌だ。


高田純教授が調査した中国核

 にもかかわらず、『朝日新聞』は船橋洋一氏に代わって主筆になった若宮啓文氏から傘下の『週刊朝日』『AERA』に至るまで、脱原発世論でっち上げを仕掛けている。『週刊朝日』(6月10日号)は、「終わりなき放射能汚染」とタイトルにあったが、「終わりなき」なら福島原発周辺の数万の住民強制退去はいったいどうなるのかと、腹が立った。「子供が危ない」といって、若い主婦層を狙っているのも意図的だ。

 どんな放射能汚染も終わりはある。たとえば、広島、長崎の原爆投下直後、70年前は草木も生えないといわれたが、現在、爆心地周辺の環境放射線の強さは毎時0.1マイクロシーベルト以下で、他の日本の地域に比べても普通だと、札幌医科大学の高田純教授はいっている。あまり知られていないが、被曝二世への遺伝的影響も現れていない事実もあらう。高田教授は「こうしたプラスの情報を積極的に発信していくことも広島の責務だ」といっているが、その通りだ。

 高田教授といえば、中国がシルクロードの楼蘭地区で行った核実験による被曝の実態調査を世界で初めて試みた科学者として注目されたが、いまこそ核の黄砂が日本にどのように飛来しているかを国民に知らせるべきだ。しかし、『朝日新聞』を筆頭とする脱原発メディアは親中派だから、一切これを報じない。

 「原発ゼロ社会」を唱える菅や『朝日新聞』は中国が核を保有し、原発大国をめざしていることに触れない。中国原子力の父、欧陽予は「中国の原発は第三世代だから第二世代の福島より100倍安全」といっている。この第三世代の原子炉AP1000は、東芝・ウェスチングハウス社製なのだ。

 だから、これからも私はいい続ける。「やがて消える福島の放射能と原子力大国をめざす中国と、どっちが怖いか」とね。

ついき党首の声明

2011年07月14日 | 幸福実現党
先ほど、幸福実現党が声明を出しました。


2011年7月14日


菅首相「脱原発依存」会見を受けて


菅直人首相は昨日13日の会見で、わが国のエネルギー政策について「原発に依存しない社会を目指す」と表明した。東京電力福島第一原子力発電所の事故によって、国民の間に放射能への恐怖が広がったことを奇貨として、菅首相は、大衆受けする「脱原発」を打ち出し、内閣支持率の回復や政権の延命を図っているが、その政策は完全に誤っている。

 そもそも今回の事故での一般市民の放射線被曝量は、疫学的に言って健康被害が発生するレベルでは全くない。菅首相は「福島第一原発周辺は10年、20年住めない」と述べたとされるが、このように放射能に関する正しい知識もなく、恐怖心を煽り立てる政治家やマスコミこそが、社会不安や風評被害、「放射能差別」、さらにはこれらに起因する自殺や妊娠中絶など、放射線被曝そのものよりも遥かにダメージの大きい二次災害を惹起しているのである。

 菅首相は原子力のリスクばかりを強調するが、今回の事故を教訓にすれば、原子力発電の安全性を大きく向上させることは十分可能であるし、政府や電力会社は全力でこれに取り組むべきである。原子力の代替と目される再生可能エネルギーはコストや安定性などにおいて課題が多く、その性急な導入は国民生活や産業活動に過大な負担を強いることになる。電力料金の高騰をもたらし、産業の空洞化とこれに伴う雇用の喪失が大いに懸念される。かと言って、天然ガスや石炭などの化石燃料への依存を高めれば、エネルギー安全保障の面で大きなリスクを抱えると共に、輸入金額の激増により貿易収支の恒常的な悪化を招く恐れもある。

 また、国防の観点からは、中国や北朝鮮の核に対して、わが国が原発を稼動させていること自体、潜在的な核抑止力として機能しているのだが、菅首相はこの事実を完全に見落としている。

 世界に目を転じれば、中国、インドなど新興国の人口増大や経済発展により、世界のエネルギー需要は高まる一方であり、大量かつ効率的に発電できる原子力は不可欠とされている。したがって、事故の当事国であるわが国が果たすべき使命は、脱原発ではなく、世界一安全な原発モデルを開発し、提供していくことにあると言えよう。

 ところが、菅首相による全原発へのストレステスト実施方針と今回の脱原発方針の表明によって、わが国は来春、全ての原発停止という最悪の事態に追い込まれようとしている。昨日の会見で菅首相は、「ピーク時の節電の協力などをお願いすれば十分に今夏、今冬に必要な電力供給が可能」との認識を示しており、そこには節電を必要としない潤沢な電力供給への責任感は微塵も見られない。このまま菅首相が居座り続ければ、原発の再稼動はほとんど認められず、国民は常に節電を強いられ、5月10日の会見で菅首相が言及した「エネルギーを今ほどは使わない省エネ社会」が半強制的に実現、日本経済は縮小に向けて坂道を転げ落ちることになるであろう。

 われわれ幸福実現党は、国民生活や産業活動に与える影響、そして安全保障の観点から、脱原発方針の誤りを指摘し、十分な電力供給量を確保すべく、短期的な震災・津波対策が完了した原発について、早期の再稼動を強く求めるものである。国家運営の根幹たるエネルギー政策すら自らの政権延命の具とすることを厭わない菅首相は、もはや存在そのものが、この国最大の「国難」と成り果てている。われわれは、菅首相の即時退陣を断固求めると同時に、国会議員諸氏の国益を見据えた勇気ある行動を強く期待するものである。

幸福実現党 党首 ついき秀学




巨大砂嵐を確かめるように浮遊する2機のUFO

2011年07月11日 | 宇宙
CNN footage of Planes (UFO) avoid dust storm - Arizona July, 2011


2011/07/11 ロケットニュース

7月の初旬頃、米アリゾナ州で巨大な砂嵐が発生した。その幅は80キロ、高さは1500メートルにも及び、町をひとつ飲み込んだのである。この影響により8000世帯が停電し、最寄のフェニックス空港はすべての航空機のフライトを禁止した。

実はこのとき、米CNNニュースのヘリコプターが、砂嵐が町に襲いかかる様子を撮影していた。まるで映画の1シーンのように、町を飲み込んでいく様子は壮絶の一言に尽きる。だが、脅威はこれだけではなかった。なんと、砂嵐の様子を確かめるように、2機のUFOが浮遊していたのである。

この様子は、英国のニュースサイト「The Sun」が伝えたものだ。それによると、CNNのヘリコプターは、砂嵐の進行を追いかけるように、側面から撮影していた。

ヘリが嵐の前方に回りこんだところ、上空に停滞する1機の物体を発見した。しばらくすると、嵐の中からもう1機姿を現したのである。

後から現れた1機はそのまま真っ直ぐ上に上昇して行き、姿を消した。もう1機は、画面を左から右に移動して行き、やはりどこかへと消えてしまったのである。

これが何なのか、現在も不明のままだ。ちなみに同紙は、このような自然災害が発生した際に、UFOが目撃されるのは、初めてではないと指摘している。日本でも東日本大震災のときにUFOが目撃されたとしている。

自然災害とUFOには何らかの関係があるのだろうか? 謎は深まるばかりだ。

耐えられるか?

2011年07月08日 | 民主党政権
日本国民はいま、

この国の総理によって、

壮大な耐性試験(ストレステスト)を受けさせられている。



まだ耐えられるか?

まだ耐えられるか?

どこまで耐えられるか?



ヒトラー以来の、人類に対する暴挙。

こんな実験を、

あなたは許すのか?




復興をどこまでも妨害し、

ストレステストによって日本経済の息の根を止めようとしている

菅直人と、そのとりまきたちの異常さに

国民はいい加減に気づくべきだ。



マスコミは、この異常な独裁者を誕生させた責任を自覚し

反省すべきだ。



ジャーナリストの使命を、忘れたか。

今こそ、あなたたちは この国のために働くべきだ。

独裁者を、その権力の座から引きずり下ろし

国民のために、そのペンを使うべきだ。




※耐性とは

1 環境の変化に対して適応していく生物の能力。
2 病原菌などが一定の薬物に対して示す抵抗力。

菅総理、上機嫌で「最後に作る党は植物党!」

2011年07月06日 | 民主党政権
2011-06-15 菅直人 「エネルギーシフト勉強会」於:衆議院議員会館会議室


■市民団体やNPOに煽られ 菅首相市民ゲリラ戦法で「原発解散」か
(月刊テーミス7月号より 一部抜粋)

「菅さん、ロックスターみたい。カッコいい!」
 いまや小学生からも「ペテン師」「ウソつき」などと言われている菅直人首相
だが、6月15日、満場の拍手の中、黄色い声援が飛ぶという場面があった。翌日
の新聞などではほとんど奉じられなかったから、菅首相がなぜ急に“ハイ状態”
になったのか理解できない人が多い。しかし、YouTubeなどにアップされている
40分間に及ぶ菅首相の演説を分析すれば、よく分かる。

 それは衆院第1議員会館で行われた「再生可能エネルギー促進法成立!緊急集
会」の席だった。自然エネルギーへのシフトを呼びかけている25市民団体が中心
になって「原発にも石油石炭天然ガスにも頼らない日本を創ろう」と、連続研究
会を開いている。「エネシフジャパン」という団体で、他にもグリーンピースジャ
パンや原水爆禁止日本国民会議、大地を守る会などが参加。国会議員も名を連ね
ているが、この運動にはソフトバンクの孫正義社長、坂本龍一(音楽家)、宮台
真治(社会学者)、保坂展人(世田谷区長)、加藤登紀子(歌手)らも参加して
いる。

(中略)

菅首相は国会で見せたこともないような手振り身振りを交えながら、自然エネル
ギーへの熱意をしゃべりまくる。曰く「地球を救うのは植物だ」「30年前、アメ
リカで風力発電を見た」「科学技術庁は原子力を推進するための役所だった」
「2020年初頭に自然エネルギーを20%にしたい」「最後に作る政党は植物党だ」
等々、いいたい放題。これを受けて孫社長が「今日は顔つきが違う。あと10年ぐ
らい(首相を)続けてほしい」というと、会場は割れんばかりの拍手に包まれた
のである。

恵隆之介 拓殖大学教授 「震災復興から国防対策へ」

2011年07月04日 | 動画
恵隆之介 拓殖大学教授 「震災復興から国防対策へ」


2011年6月18日に開催された「幸福実現党 緊急国防セミナー」における、
恵隆之介教授の御講演を全編ノーカットでお送りします。

恵 隆之介 (めぐみ りゅうのすけ) 氏: 

作家、評論家、ジャーナリスト。1954年 沖縄県コザ市生まれ。
1978年 防衛大学(理工学専攻)卒業。 
海上自衛隊幹部候補生。二等海尉で退官。 
現在、グロリア・ビジネススクール校長、拓殖大学客員教授。
著書に「海の武士道」「昭和天皇の艦長」等。

「福島の住民に 健康被害は 起きない」 放射線量調査 独占レポート

2011年07月04日 | 災害・事故
「福島の住民に 健康被害は 起きない」 放射線量調査 独占レポート


月刊「ザ・リバティ」 原発を救え!第2弾 もはや危険地帯ではない

菅首相は震災後、「福島第一原発周辺は10年、20年住めない」と語ったというが、東京都民にまで「避難せよ」と主張するメディアも現れた。実際に福島の放射能汚染はどの­レベルなのか。放射線防護学の専門家、高田純・札幌医大教授による現地調査に同行し、被害の実態を検証した。(ザ・リバティ編集長 綾織次郎)

ザ・リバティwebにて、
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=2274
★ 独占レポート特別無料公開中!
★ より詳しい取材動画が観れる!(有料会員ページ)

【動画】有料ページ
■ 高田純教授 インタビュー(20分)
■ 大気中の放射線を計測(飯舘村)(2分19秒)
■ 子供らの体内の放射線量を検査(南相馬市)(5分17秒)
■ 高田教授による講演会(南相馬市、ダイジェスト版)(40分41秒)
■ 編集長レポート(フルバージョン)(3分26秒)

異常気象 干魃、洪水、噴火、熱波、寒波… 各地で頻発、地球の叫び声が聞こえる

2011年07月03日 | 災害・事故
2011/07/03 産経新聞

 この地球はいったいどうなってしまったのだろうか。近年、世界中で指摘されるようになった異常気象による自然災害が、今年も各地で頻発している。干魃(かんばつ)による山火事、集中豪雨による大洪水、火山の噴火、熱波、寒波…。海外通信社からは連日のように、猛威をふるう災害の現場やその爪痕をとらえた世界各国の写真が送信されてくる。

 中国の長江(揚子江)中下流域では5月、記録的な干魃に襲われ、世界自然保護基金(WWF)が実施していた湖の水質改善などのプロジェクトに大きな被害が出た。「降雨不足が原因だ。湖水が大幅に減少し、湖の水質や周辺の湿地、渡り鳥の生存に影響を与えている」と、中国環境保護省の高官も警鐘を鳴らした。

 ところが6月に入ると一転、長江流域では豪雨による水害が各地で伝えられるようになった。新華社電によると、洪水や土砂崩れなどによる死者は6月20日現在で計175人、行方不明者は計86人に増えた。被災者は約3600万人に達した。

米は南北で天災

 米国に目を向けよう。南部では干魃、北部では洪水による被害が広がっている。気象学者らが6月23日発表した共同報告によると、6月18日までには最悪の干魃状況にある地域の面積はテキサス州全体の70%以上に達した。

 ロイター通信によると、テキサス州の気候学者、ドン・コンリー氏は「テキサスの気温は異常に高く、風も強い。ひどい状況だ」と指摘した。アリゾナ、ルイジアナ、オクラホマの各州でも干魃状況にある地域が拡大。山火事の発生も数千件にも上るという。

 一方で、米国の北部では豪雨と洪水が発生。モンタナ州からミズーリ州にかけて河川の水位が増し、ノースダコタ州では数千人が避難する事態となった。

 昨夏も北半球は猛暑や豪雨、南半球は寒波に襲われた。世界各地で毎年のように報告される異常気象。地球の叫びのように聞こえてならない。(EX編集部/撮影:AP、ロイター/SANKEI EX PRESS)