幸福維新の志士となれ <幸福の科学>

国難打破から、いざ、未来創造へ

Pray for JAPAN

 

1.31 韓国民潭に屈した自民党議員に抗議!_抗議文読上げ

2010年01月31日 | 中国問題
昨日の市川市議会問題、続報です。
今日、鈴木啓一議員に抗議文が届けられました。

1.31 韓国民潭に屈した自民党議員に抗議!_抗議街宣(1/3)


1.31 韓国民潭に屈した自民党議員に抗議!_抗議文読上げ


1.31 韓国民潭に屈した自民党議員に抗議!_抗議文投函



日中歴史研究のNHK放送中断=天安門事件映像、視聴制限か-中国

2010年01月31日 | 中国問題
時事通信

 【北京時事】中国で31日、日中両国の歴史共同研究報告書について報じていたNHK海外テレビ放送のニュース番組中、数秒間画面が真っ黒になり視聴できなくなった。
 報告書のニュースは中国国営ラジオも報道した。NHKニュースのうち、報告書に盛り込まれなかった1989年の天安門事件について、中国国内で映像を見せないよう、中国当局が視聴を制限したとみられる。 

市川市議会が民団の圧力に屈し、参政権反対陳情を棄却

2010年01月31日 | ニュース・報道
やない筆勝総務会長のブログより)

千葉県市川市議会は、「永住外国人の地方参政権付与に反対する意見書」の採択を求めた陳情を20日、本会議で棄却しました。この陳情は、実は前日19日の総務委員会では「賛成」として採択され、本会議に上程されたのですが、わずか1日で形成が逆転し棄却となった経緯には、市議会議員に対する民団の相当な圧力があったようです。

(以下、民団HPより転載)

-----転載ここから

永住外国人への地方参政権付与「憲法違反」は誤り
市川市議会 反対派の陳情棄却、民団支部の説得が実る

【千葉】千葉県市川市議会は、永住外国人の地方参政権付与に反対する意見書の採択を求めた陳情を20日、本会議で棄却した。出席議員36人のうち、賛成に回った議員はゼロ。付与反対を表明していた自民と民主の4人は退出、票決には加わらなかった。議案は19日の総務委員会で採択されていた。

この日の本会議では付与に消極的な姿勢の議員が、「地方といえども明確に憲法違反」との立場を表明。これに対して、公明党と無所属の両会派議員は、「市川市議会はすでに地方参政権付与を求める意見書を採択している」「これまでにも国会で法案が上程されてきたが、憲法違反であれば、内閣法制局が認めるはずがない」と主張した。

わずか1日で形勢が逆転した裏には、民団市川支部(朴健市支団長)の果敢な働きかけがあった。同支部役員は、民団中央本部の呂健二運動本部長代行と連携をとり、各議員を訪ねて歩き、陳情趣旨の不当性を説いて回った。これを受けて鈴木啓一(自民党)、戸村節子(公明党)の両議員がいち早く動き、各会派所属議員に「市川市議会で通したら恥」と、棄却に向けた説得工作を展開した。

本会議当日は、民団と市民団体の関係者10人余りが傍聴に詰めかけた。これが最後の決め手となった。陳情書採択に反対していた議員の一人は、「最後は皆さんがたの傍聴が大きな力になった」と語った。

朝日新聞の調査によれば、昨年の政権交代以降、47都道府県のうち、14県議会が永住外国人の地方参政権の付与法制化に反対する意見書を可決してきた。このうち、7県はかつて、賛成の意見書を可決している。千葉県議会でも昨年12月22日、反対の意見書を可決した。

(2010.1.27 民団新聞)

-----転載おわり

この時の裁決の動画が、市川市議会のHPでで公開されています。実際にどのような過程で不採択となってしまったのかを見ることができます。この日は傍聴席に民団のメンバーが押しかけていたようで、採決にあたり、傍聴席からの威圧的な不規則発言が録音されています。

いちかわインターネット放送局 市川市議会中継(2010.1.21)陳情第21-1-2号~陳情第21-13号(委員長報告)

  ◆

なお、市川市については、平成18年から市民税の一部が「民団市川支部」に補助金として支払われています。市川市条例では本来、政治的活動を行う団体は支援対象にならないことになっていますが、民団が行っている地方参政権獲得活動は政治活動であり、補助金の支給は違法であるとして、住民監査請求が提出されています。

(※参考 産経新聞 「民団への支援金違法」市川で監査請求 2009.8.12

民譚の犬に成り下がった売国市川市議会議員鈴木啓一ようつべより転載


幸福実現党が、施政方針演説に対する声明を発表!

2010年01月31日 | 幸福実現党
鳩山首相施政方針演説に対する声明
2010.1.30

 鳩山首相は29 日、就任後初の施政方針演説を行い、2010 年度予算案を「いのちを守る予算」と強調しました。しかし、鳩山政権が続けば、国防の弱体化、経済衰退による失業や倒産の増大等、国民の「いのち」が守れなくなります。

 27 日に行われた米国オバマ大統領就任後初の一般教書演説では、同大統領は、「私は、米国が2番手になることを受け入れはしない」と述べ、急成長する中国やインドに負けない経済成長を実現し、「世界一の超大国」の座を守り抜くことを宣言しました。一方、鳩山首相は昨年11 月の海外メディアのインタビューに対し、「(日本が)中国に経済力で抜かれることは人口のサイズから言っても当然だ。体のサイズに合った形の経済の展開をすればいい」と述べています。

 日本の名目GDPが中国に抜かれ、経済大国の座から滑り落ちることをそのまま受け入れており、オバマ大統領とは好対照です。

 今回の施政方針演説の外交政策に関する部分で、最優先の課題として挙げられているものは「東アジア共同体」構想です。オバマ大統領が一般教書演説で「日本」にひと言も触れず、日米間の距離が広がっているにもかかわらず、「日米同盟」については、「東アジア共同体」の後に付け足しのように語られているのみです。このままでは「日米同盟」は“空洞化”し、中国の軍拡や北朝鮮のミサイルに対し、国民の「いのち」を守れなくなります。

 教育政策については、「月額1万3千円の子ども手当を創設」「高校の実質無償化を開始」といった目先のバラマキ政策を並べていますが、長期的視野で教員の質と子供の学力を引き揚げ、国際競争力を培うための方策は何ら語られていません。

 民主党の政策が導く日本は、経済規模の縮小、国防の弱体化、教育崩壊です。「坂の上の雲」にちなめば、日本を衰退させる「坂の下の水たまり」政策です。これでは、国民の「いのちを守る」ことはできません。

 幸福実現党は、新しい「坂の上の雲」政策を掲げ、経済ナンバーワン大国の実現(「新しい富国」)、日米同盟を重視した国防の強化(「新しい強兵」)、ゆとり教育を完全転換した教育の再構築(「新・学問のすすめ」)を実現し、日本を真なる繁栄に導いて参ります。

幸福実現党 政調会長 黒川 白雲


幸福実現党HPより)

朝日新聞に「阿含宗のイベント」 大手マスコミ「宗教広告」増加?

2010年01月31日 | ニュース・報道
exciteニュース1月29日より)

日本のマスコミには、宗教団体の広告が掲載されることは少なかったが、ここにきて、宗教団体のイメージ広告や、イベントを直接的に扱う広告が目立つようになってきている。その一例が2010年1月29日の朝日新聞朝刊に掲載された阿含宗のイベント広告。テレビ・新聞ともに広告収入が激減する中、「苦肉の策なのでは」との声も出ている。

これまで、大手新聞社やテレビ局は、宗教団体の広告掲載・放送にはきわめて抑制的で、せいぜい創価学会の出版部門である「聖教新聞社」名義で関連書籍の広告が掲載されるか、「潮」「第三文明」といった関連会社の書籍広告が掲載されるのが目立つ程度だった。

1ページ全部を使い「阿含の星まつり」をPR
日本新聞協会の「新聞広告掲載基準」には宗教団体による広告に関する記載はないが、例えば西日本新聞社(福岡市)の場合は

「宗教団体の広告は、内容、表現が妥当と認められたものに限り掲載します。ただし、次の事項に該当するものは掲載しません」
とあり、掲載しないものとして「信仰による利益を著しく強調したもの」「読者に不安感を与えるもの」「勢力拡大を標ぼうするもの」「布教宣伝にかかわるもの」など9項目が記載されている。

このため、各社とも宗教団体の広告掲載には慎重で、せいぜい、毎日新聞が09年11月18日に、「核兵器のある今日から、核兵器のない明日へ」と題する創価学会の全15段のカラー広告を掲載したのが目立つぐらいだ。11月18日は、創価学会の創立記念日にあたるが、毎日新聞は08年にも7段のカラー広告を掲載している。

ところがここにきて、毎日新聞以外の新聞に、別の宗教団体の広告が掲載され、波紋を広げそうだ。広告を掲載したのは仏教系の新興宗教「阿含宗」(京都市)で、掲載されたのは2010年1月29日の朝日新聞朝刊。カラーで、1ページ全部を使い、阿含宗のイベント「阿含の星まつり」をPRするものだ。

創価学会テレビCMが、キー局でも「解禁」?
阿含宗は1978年に創立され、最近は広告や出版にも力を入れている。最近で全国メディアに露出した例では、「週刊新潮」09年4月2日号のグラビアページに、「星まつり」の様子を特集する企画広告が3ページにわたって掲載された例などがある。さらに、朝日新聞に掲載された広告によると、2月11日に行われる「星まつり」は、全国のU局9局で生放送、4局で録画放送されるという。阿含宗がテレビ・雑誌・新聞ともにPR活動に力を入れていることがうかがえるが、やはり全国紙に全面広告が掲載されるのは異例だ。業界内では、「広告収入が減少する中、宗教団体は貴重なクライアントなのでは」との指摘も根強いが、朝日新聞社広報部では、

「弊社の広告掲載基準や、個々の広告掲載の経緯、今後の広告掲載方針は公表しておりません」
と、広告掲載の狙いについて口を閉ざしている。

また、前出の創価学会についても、「これまでは地方局中心だったテレビCMが、キー局でも『解禁』になるのでは」との観測もある。ただし、創価学会広報室では「その種のご質問にはお答えしておりません」とのみコメントしている。

09年8月の衆院総選挙の際には、「幸福の科学」傘下の「幸福実現党」が各メディアに大量の広告を出稿し、各テレビ局は対応に苦慮した末にオンエアに踏み切ったローカル局もある。今後も、メディアと宗教団体との距離感が問われることになりそうだ。

あり得ない!「給食費は子ども手当から天引き」

2010年01月30日 | 民主党政権
ということはですよ。
給食費を滞納している親は、
これからは国が出してくれるってことですか。

んなバカな。

つまり、ゴネ得っていうこと?

あのさぁ、そういうことすると
ちゃんと給食費も教材費も払ってる方が、だんだん馬鹿馬鹿しくなるよ。
滞納したって、どうせ子ども手当から天引きされるんだったら
ますます払わなくなる保護者が増えるだけだ。

このままいけば、給食費だけじゃなくて、
じゃあ保育料滞納者は? 税金滞納者は? と必ず騒ぎは拡大します。
じゃあ全部「子ども手当」から天引きしちゃおう、となれば
真面目にやってる我々は、ホントやってらんないよ。(-_-;)

正直者が、ちゃんと評価される社会にしていただきたい!


「給食費未納分は子ども手当から天引き」鳩山首相が検討表明
産経新聞1月30日より)

 鳩山由紀夫首相は30日夕、学校給食費の未納分を、来年度から支給する子ども手当から天引きする方向で検討する考えを示した。視察先の甲府市内で記者団に語った。
 首相は同日、横内正明山梨県知事ら地元の首長らと意見交換。首長側は、給食費を払わない家庭の3分の2が経済的理由がないのに支払っていない現状を説明。「子ども手当は給食費に優先的に使うよう配慮してほしい」と天引きを陳情した。首相は「何か仕組みができないか考えたい」と述べ、長妻昭厚生労働相に、意見を聞く考えを示した。

長尾教授インタビュー(2)

2010年01月29日 | 民主党政権
Q どの点がですか

長尾氏 鳩山さんはいわゆる友愛という概念を、政治哲学の一番基礎においてます。その友愛精神がずいぶん飛躍してまして、二つの大きな政策を出している。一つが地域主権論、もう一つが東アジア共同体論です。地域主権論と東アジア共同体論というのは、コインの裏表になっております。鳩山さんが去年の月刊VOICEの9月号で論文を発表しまして、前から同じこといってるんですが、地球市民論という言葉を使っている。これは法政大学のエバシさんが言い出したんです。

 どういうことかといいますと、人々は三つのランクの団体に属していると。一つは地域団体と、一つは国家、一つは地球だと。その三つの団体に属していて、どういう関係かというと、国家の持ってる権限、意義は、地域団体と地球に与えなければいけないという理論です。例えば、鳩山さんが地域主権論という場合に、地域がどんな権限持つかと言いますと、国家と並列関係、上下ではなくて。国家は外交と防衛を受け持つと。これはあくまで補完的なんだと。補完的ということは、原則的に地域団体が国家権力を行使すると。例えば徴税、教育、裁判、司法、ですから、司法試験なんかも地域団体が行う。

その地域団体というのはおそらく道州制を考えている。自民党の道州制は地方公共団体の一つですが、鳩山さんはどうも、防衛と外交以外は地域団体に任せているわけですから、徴税権から警察権まで、警察庁長官も州に存在すると、これはドイツでいえば、州、ラントですね。連邦国家になります。連邦国家というのは、どこの国でも、憲法に明文がある。その点について鳩山さんは憲法改正のこと、論文の中に書いてませんから、憲法改正なしに連邦国家を描いている、頭の中に。それ自体、既に憲法違反です。

 もう一点は、その地域団体が当然、議会を持つわけです。例えば四国議会とか、九州議会とか、その議会の選挙に外国人を含めようとする意図が感じられる。彼自身、これを否定しておりません。そうしますと、ドイツの許容説はあくまでも市町村と郡だけなんです。日本で言えば、郡というのは県のようなものですから、州につきましては、あくまでも(参政権は)ドイツ国民でなければいけないと、憲法改正の後、現在でも同じなんです。ですから、一番、最先端を行ってるドイツでも許してないような、許容説でさえ許してないことを考えておられる。非常に危険な状況じゃないかと思います。従って、外国人の参政権は地域主権論とパックになっている。それが非常に大きな問題生じることになると思います。

 もう一点はですね、外国人の選挙権とは、東アジア共同体論と重なっている。東アジア共同体っていうのは、エバシさんなんかが言われている地球という小型版ですね。地域があって、国家があって、地球の変わりに小さな地球、東アジアですね。この東アジア共同体の中で、通貨統合までほのめかしている。通貨統合というのは、どういうふうな段階かと申しますと、ヨーロッパの場合50年以上かかってます。第一段階が自由貿易協定、第二段階が関税同盟、第三段階になって、ようやく人と資本の自由な移動、第四段階になってようやく通貨統合です。

 通貨統合は国家の部分的な権限移譲になってます。そうすると、第三段階まで通過してるわけです。人の自由な移動までやる、おそらく前提になっているはずなんですね。EUがモデルですから。人の自由な移動と申しますと、仮に日本がもし人の移動を自由にした場合に、いったい何千万人の人が来るかという話なんです。

 おそらく数千万人強やってくると思います。そうすると、日本の社会は完全に破綻します。それについて彼、まったく脳天気なのか、おそらく念頭にない。そもそも、そういう形で通貨統合までいくということは、日本の国家権力、国家主権を部分的に譲渡するわけですから、これは当然憲法改正が必要になってきますが、その点もあいまいなんです。どうも、憲法違反だと思ってないような雰囲気ですね。外国人の選挙権論というのは、地域主権論においても、国家の解体に向かう、方向性を持っている。それから(アジア)共同体論との関係でも、国家の解体という非常に危険な状況持っているという感じがいたします。ですから、従来のプロセスから見ても、これは許容説の枠を超えた議論になりまして、違憲と言わざるをえない。

 これが本論ですが、許容説は正しかったのか。許容説は、二つの点から見て、もはや維持できないと思います。一つは状況の変化です。一つは理論的な反省です。私が従来、見落としたものがありまして。状況の変化から申しますと、外国人選挙権というと、まず最初に頭に浮かぶのが在日(韓国・朝鮮人)ですね。在日の立場が全然10年前とは変わっている。
どう変わっているかと申しますと、2009年、去年の2月に、韓国では在外選挙権法案を通している。在日も韓国の大統領選挙に投票できる。そうすると国政選挙において、韓国に投票し、地方選挙において日本の地方議会に投票するという形になります。それに対しては、国政と地方は別々じゃないかという反論がある。それに対して、韓国はずいぶん以前、10年ほど前から、国内居住申告政度というのを設けている。国内居住申告制度というのは、住民登録を変更しなくても、つまり日本の住民登録を置いたままで、韓国に居住申告すれば、韓国で投票権を持つということです。

 しかも、立候補もできる。当然、向こうに何ヶ月か住んでいるわけですけど、そうすると、日本の例えば横須賀市、神奈川県の知事に選挙し、韓国の自治体で選挙するという事態も生じる。そうすると、そもそもこの許容説というのは、在日問題から出発してまして、そういう意味で全く状況が変わってしまった。

 状況も変わって憲法改正しないっておかしいと思うかもしれませんが、それはごく普通なことなんです。例えば家賃統制令、住宅難の時には相当厳しくてもこれは合憲です。そうでないと、住めなくなっちゃう。ところが、住宅難を解消したときには、財産権侵害になります。これは芦部さんなんかが、昔から言ってる、アメリカでは立法事実の原則と申しまして、ドイツでは経験的なファクターと申しまして、現実の経験的な要素が、法解釈にもろに影響を与える。そうしますと、一番大きな問題である在日問題が不合理な状況になってしまった。とすると、もはやこれを続行することは、誤りであると。

 韓国問題でこの10年間でかなり変化したことは対馬問題です。対馬におきまして、韓国人が非常に最近増えておりまして、旅行も増えているし、不動産の取得が増えている。韓国は、対馬は韓国固有の領土だという政治論調が、7、8年前から生じまして、最近、だんだん強くなってきている。特に、ごく最近、昨年あたり、国会議員団が対馬返還請求、還付請求、対馬返還要求議決案を上程しようとしまして、50人の議員が署名を集めて、上程している。現在、小委員会に(審議が)継続されております。おそらく韓国政府も困ってると思います。韓国政府がこれを無視すれば、政権は世論の支持を失うわけです。これに乗ってしまえば、国際的に、前から対馬は日本のものだとはっきりしてますから、困った立場になりますね。でも、(韓国の)世論調査なんかでは50%以上が、対馬返還要求は根拠があると言っている。馬山という市が、対馬の日というのをつくっちゃった。こういう状況がおきまして、年を追うごとに動きは強くなってくる。

 もし、鳩山内閣が、法案が通った場合、対馬に選挙目当てに在日の方々が住民登録すると、最下位当選の票が685票。そうしますと、おそらく一人ぐらい通ってしまう可能性がある。わずかな数でも市長選に影響を与えることになってしまう。キャスティングボートですからね。今、民主党が社民党の主張をもてあましていますね。米軍関係で、社民党強行ですから、連立維持できなくなります。妥協した場合、アメリカと。わずか国民1%ぐらいでしょ、社民党(の支持率)は、それでも日本を動かしている。対馬でも大きな力を感じます。

 許容説の一つの要因であった在日問題の質が変わってきたという気がします。在日が本国の選挙権を獲得した。国政、地方レベルでですね。昔は理論上可能だったんですが、実行しようと思うと住民登録ですから、永住資格なくなってしまいます。(今後は)永住資格を持ったままで選挙権実行していける。在日のアイデンティティがはっきりと韓国に向かっていく可能性がある。従来は在日の問題はアイデンティティの問題だったんです。
(中略)

 実は中国の方が大きな問題。1年前の統計で在日が41万、中国人、一般永住者ですが14万です。一般永住者は10年間日本に住んで、犯罪起こしたりしないで、職を持てば取れる。留学生、結婚すれば、もっと早くなります。これが非常に大きな脅威で増えてきます。これが1年で1万ずつ、中国人の一般永住者が増えて来ます。韓国人は減っている。単純計算でいうと17年後に逆転しますが、この伸び率からしますと、もっと早い時期に逆転します。ですから、外国人問題は、韓国人問題から中国人問題に移るわけです。これはもっとやっかいな話になってきます。

 というのは、中国は非常に軍拡に走っておりまして、航空母艦数年のうちに持つだろうと言われています。現在、軍拡に走っているのは、中国だけです。異常な事態になっているんです。この中国が、ますます日本の安全保障にとって大きな問題になってくる。こういう中で、例えば、与那国島という島があります。そこで町長選挙がありまして、自衛隊を招致するかというのが争点になって、自衛隊招致派が去年の選挙は勝ったんですが、わずか103票なんです。一般永住者が103人引っ越せば、逆転しちゃうわけです。当然それはあり得ることです。

 沖ノ鳥島という島がある。これは日本の領土、中国は岩礁に過ぎないと言っている。この沖ノ鳥島は小笠原村という村ですね。選挙はやっぱり、全部で713票です。小さな村なんです。400人住めば逆転できる。
(中略)

 沖縄の最近、選挙のあった名護市、あそこでも大した票差はありませんでした。1600人程度の中国人が引っ越せば逆転できてしまう。わずか、1000人か2000人の中国人が日米安保条約破棄にまで持っていける可能性が出てくる。日米関係が危険な状態になってしまうんです。外国人の選挙権が日本の安全保障そのものも脅かしている状況になってしまう。安保条約が消えると、一番困るのは、台湾、ベトナム、フィリピン、インド、安保条約はアジアの安定装置なんです。

 憲法の平和主義という原則から見ても大きな問題になってきます。1000人、2000人の中国人の転居でそういう可能性が出てくる、非常に恐ろしい状況になってきます。そういう時代の変化によって、許容説はもはや維持できない。禁止説に変化したんだと、家賃統制と同じです。

 真正面から理論上の話になりますと、国民とは何か、法律の文献読みまして、どの文献を見ても国籍を保有する者が国民だと書いてある。これは問題ないんですが、法律的概念で論文書いたんですが、このたびいろいろ反省しまして、政治思想史の勉強をしたんです。ホッブスとルソーになるわけですね。近代国家そのものの法的構造はホッブス、民主主義はルソーだと思います。
(中略)

 要するに、国家と国民が相互に義務を負担する。片方は服従する、片方は保護すると。服従を無理矢理するのは不可能です。民主国家ならば、愛国心になります。日本は民主国家ですから、愛国心というものがなければ、国家を守っていくという精神は生まれない。世界中どこに行っても愛国心教育しています。民主国家の方が強いんです。ルソーは民主主義と愛国心で議論しています。(中略)愛国心がなければ民主主義は存立しないんだと。(中略)整理しますと、近代国家というのは、愛国心が必要だと。ルソーは民主主義にとって、愛国心が必要だと。では愛国心とは何かというと、自分の国を愛することが愛国心です。外国人に愛国心を強制するわけにはいかない。愛国心を持ったもののみが、政治に参加しうるというルソーの基本からすると大分遠くなります。愛国心には2つの意味がある。郷土愛と祖国愛。(中略)選挙で問題になるのは、国家に対する忠誠としての愛国心なんです。これは教えないと出てこない。(中略)東アジア共同体、地域主権、外国人参政権は非常に国家解体に向かう危険な状態という感じがします。
(中略)

Q 政治的には最初から外国人地方参政権付与には賛成できないという立場か

長尾氏 賛成できない。賛成反対は別として、法律論としては許容説が正しい、政策論としては導入してはいけないという考えが正しい。私の読みが浅かったんですね、10年間でこれほど、国際情勢が変わると思っていませんでした。法律の文献だけでこの問題を考えたのは失敗だった。
(中略)

Q 政治文献を読んで考えを変えたのはいつか

長尾氏 ごく最近です。去年の8月以降です。それまでは、いつか違憲論で書かないといけないなと思ってたんですけど。変わる決心がついたのは年末です。

Q 今、通常国会に政府・民主党は政府提出法案で外国人地方参政権付与法案を出す動きがあるが、それについてどう考えるか

長尾氏 とんでもないことです。憲法違反です。憲法違反の法律を上程する。違憲の法律はアメリカでもドイツでもない。国家の解体に向かうような、最大限に危険な法律、これを制定しようというのは単なる違憲問題ではない。

Q 長尾氏の部分許容説の紹介が、参政権付与推進派を勢いづかせたことをどう考えているか

長尾氏 慚愧に堪えない。2月に論文を発表し、外国人参政権が違憲であり、いかに危険なものであるか論じるつもりで執筆を進めている。(了)

外国人参政権・過去の自説は「慚愧に堪えない」と長尾教授(1)

2010年01月29日 | 民主党政権
 日本に最初に外国人地方参政権の部分的許容説を紹介し、最高裁判決における「参政権付与を講ずる措置は憲法上、禁止されていない」という「傍論」部分に影響を与えたとされる長尾一紘中大教授のインタビュー記事を、先日ご紹介しましたが、産経新聞の記事に掲載しきれなかったインタビューの全体像が、阿比留記者のブログにアップされていました。

◆ ◆ ◆

 Q 先日の外国人地方参政権国民集会で日大の百地章教授が、外国人への地方参政権付与を認める部分許容説を日本に最初に紹介した長尾教授が、「違憲だ」と認めたと発言している、事実関係は

長尾氏 事実です。この問題につきまして、私、昔、ドイツに参りまして、20年ぐらい前です。ドイツの書店で単行本がずいぶん出ていました。外国人の選挙権、まだ、(連邦)憲法改正問題が起こってなかったんです、ドイツとEUの関係で。その問題は表面化しておりません。そのときに、何冊か買いまして、読んでみたんですが、ブレアという先生がおりまして、その先生が許容説なんです。

 国政選挙については違憲論が99.9%です、これは話になりません。地方選挙には日本にもドイツにも学説3つありまして、一つは禁止説です。憲法上、導入が禁止されている。もう一つは要請説と、導入することが憲法上の要請だと、もう一つが許容説と申しまして、これは導入しても導入しなくても構わないと、国会が決めることだと。禁止説と要請説と許容説がございまして、要請説は無理がある。憲法15条に、公務員に選定罷免権は、国民固有の権利であると、国民の中に外国人を入れないと要請説は成立しない。

 国民の権利だと書いてある。国民という言葉に外国人が入ることはどうしても不自然なんです。ですから、要請説はだいたい、在日の方が選挙訴訟起こすときに、禁止説だともともとだめで、許容説はどっちでも構わないですから、どうしても要請説を採らざるをえない。弁護士さんが無理してそういう議論つくる。ですから、まともな学説というわけにはいかない。

 やっぱり、学説というのは許容説と禁止説と。ドイツは圧倒的に禁止説が強い。EUにおいて、EU相互で地方選挙権保証し合おうじゃないかということになった。ところが、連邦憲法裁判所が違憲だって判決出してるんです。外国人選挙権は違憲だと。それで、やむを得ず、ドイツは憲法改正しているんです。フランスもそうです。ですから、憲法改正して、じゃあどうしたかと申しますと、EU市民に限って、地方選挙権を与えることができると。従いまして、今でも、憲法改正の後でも、EU出身以外の外国人に選挙権与えることは、憲法違反。禁止説がずっとつづいております。

 それで、私、ちょうどそのころ、まあ、走りと申しましょうか、許容説の本を読みまして、なかなかおもしろいと思ったんです。その論旨は単純で、300ページぐらいある本ですが、骨子は1ページぐらいでまとめてできます。どういうことかといいますと、民主国家というものは、国民の意思に基づく政治が必要なんだと。国民の意思以外の支配、例えば外国人とか、それから君主とか、外国とか、それは民主主義に反するんだと。国民主権に反するんだと。これが、大原則です。そうしますと、地方選挙であっても、外国人が入りますと、国民主権に反するじゃないかと、これがドイツの通説です。

 これに対して、少数説は、連邦議会、あるいはラント(州)議会も国家ですから、ドイツは。連邦議会、ラント議会、これは純然たるドイツ国民の選挙なんだと。従って、法律は州レベルでも、連邦レベルでもドイツ国民の純粋な意思によって成立したんだと。これが一つです。もう一つ、条例はどうかといいますと、仮に地方議会、市長村ですね、ドイツは郡てありまして、市町村と郡、2段階になっております。地方公共団体がですね。その市町村と郡レベルで外国人の住民に選挙権与えた場合どうなるかと申しますと、そこで市町村なり郡の議会に外国人が入り込みます。そうすると、できあがった条例の中に外国人の意思が混入します。それは憲法違反じゃないかと、いう問題が起こります。

 それに対し、少数説のブレアさんは、違憲とは言えないんだと。なぜならば、州なり、連邦なりの法律は、ドイツの意思なんだと。条例と法律が衝突した場合、法律と条令が矛盾すれば、矛盾した限りにおいて無効にになってしまう。ですから、あくまでも法律が優位するんだと。従って、法律と違っていても、それは最終的には無効になるから、国民の意思は貫徹するんだという理屈です。で、これを二重の正当化論というんです。下からの住民の、地方権力の正当化とそれから地方政府につきましては、ドイツ国民の民主的な正当化と、二つの正当がぶつかった場合には、民主的正当化が必ず勝つんだと、優位すると。従って、民主主義は貫徹する、国民主権は守られると、そういうことなんです。それを私なるほどな、と思い書いてみた。

 それが最初に書いたのが、日本評論社の芦部(信喜東大教授)さんの編集された「別冊法学教室」がありまして、たまたま芦部さんから電話がかかって来て、じゃあ書いてみようと、それで書いてみた(「外国人の人権――選挙権を中心として」)。その後、10本ほど書きまして、本にしたのがこれ(「外国人の参政権」)なんです。で、これ10年ほど前なんです。そのうち許容説がだんだん強くなって参りまして、それでもやっぱり禁止説の方が多いと思います。確かに出された本を見ますと許容説が多い。だいたい本を出すという場合には、通説と違うから本を出すんです。同じこと本にしてもしょうがない。実際に外国人の選挙権について、論文や本を書いてない先生の話を聞くと、だいたい禁止説です。ですから、こういう単行本だけ見てると許容説が多い。
(中略)

 実際は禁止説の方が多い。で、私、この本、この論文を書いたときもそうですが、政治的に反対だという意見です。つまり、法解釈論としては合憲が成立している。しかし、政策的に許容説とった場合は、しなくてもいいわけですから。じゃあ、賛成、反対かといえば、私は反対です。それが、ここでも(小学館文庫「『国家を見失った日本人』田久保忠衛編著」)最後で書いています。

昔から、憲法学者にはイデオロギー的な弱点がありまして、共産党系の先生は共産党系の学説を発表して、社会党系の先生は社会党的なもの出して、自民党系の先生は自民党系の仮説を出すと、それが嫌でして、自分は学説は政治的な意見とは無関係に考えるべきであるという側に立ってまして、解釈上は許容説で、賛成か反対かといえば、大反対というのが私の理解だった。百地先生はすっきりしてまして、違憲で反対ですね。

 ところが、前から反対は反対だったんですが、去年から妙な動きが出てきまして、鳩山さんの、鳩山内閣のことですが。これにつきまして、深刻に受けとめまして、もういっぺん、文献読み直してみたんです。それにつきまして、二つの結論に至りまして、第一点が、従来の許容説の立場から見ても、鳩山さんの法案は憲法違反だと。許容説、私は変更したんですが、今、禁止説なんですが。許容説の立場に立ったとしても、憲法違反だと。これは非常に大事なポイントです。なぜかと申しますと、学説のおそらく3分の1ぐらいか4分の1ぐらいが許容説になっている。最高裁も特別な意見出しまして、傍論で許容説の立場を示しております。ですから、許容説の立場から見ても、鳩山内閣は憲法違反だと。

(続く)

言葉の軽さ否めず 施政方針演説

2010年01月29日 | 民主党政権
産経新聞1月29日より転載)

 つくづく理念の人なのだろう。

 「いのちを、守りたいいのちを守りたいと、願うのです生まれてくるいのち、そして、育ちゆくいのちを守りたい」という詩的な言葉で始まる鳩山由紀夫首相の施政方針演説はある意味、崇高すぎて現実離れしている印象は否めない。

 「この宇宙が生成して137億年、地球が誕生して46億年。その長い時間軸から見れば、いわゆる『人間圏』ができたこの1万年は、ごく短い時間にすぎない」というくだりも、鳩山首相らしいといえばそれまでだが、あまりにもスケールが壮大で、その真意を推し量ることすら困難だ。

 首相周辺によると、今回の演説のヒントは、昨年末のインド訪問の際に立ち寄ったガンジー廟に刻まれた「7つの社会的大罪」に、首相が大きな感銘を受けたことにあるという。

 演説でも紹介された「大罪」とは、理念なき政治▽労働なき富▽良心なき快楽▽人格なき教育▽道徳なき商業▽人間性なき科学▽犠牲なき宗教-の7点。首相は「まさに今の日本と世界が抱える諸問題を鋭く言い当てている」と述べ、こうした理念を出発点に平成22年の施政方針を打ち出していった。

 その結果、この日の施政方針演説は、字数にして約1万3600字、平成8年の橋本龍太郎首相の演説に次ぐ長さに達した。

 問題はこの大演説が信頼できる言葉なのかということだ。今回の演説で、首相は「いのちを守る」というフレーズを多用したが、年間3万人を超える自殺者対策に関しては「いのちを守る社会の基盤として、自殺対策を強化するとともに…」と一言だけ言及しているにすぎない。

 そもそも首相は就任以来、幾度となく「言葉の軽さ」を指摘されてきた。米軍普天間飛行場の移設問題では、同盟国の大統領との約束をほごにした。政治とカネの問題では、東京地検特捜部の捜査対象となった民主党の小沢一郎幹事長に「どうぞ戦ってください」と述べ、行政の長としての立場を大きく逸脱した。

 演説では、こうした批判への配慮もうかがえる。持論の東アジア共同体構想の前提条件に「揺るぎない日米同盟」を掲げた。昨年10月の所信表明で「緊密で対等な日米同盟」をうたったことと比べれば、より同盟重視に力点を置いた言いぶりだといえるが、かえって首相の言葉の軽さを裏付けてもいる。

 演説は「この平成22年を、日本の再出発の年にしていこうではありませんか」と締めくくられた。この言葉にどれだけの人が共感できただろうか。


<施政方針演説全文>

(1)はじめに「いのちを守りたい…」
(2)目指すべき日本のあり方「労働なき富…」
(3)人のいのちを守るために「いのちを守る予算…」
(4)危機を好機に-フロンティアを切り拓く-「ピンチをチャンスに」
(5)課題解決に向けた責任ある政治「戦後行政の大掃除」
(6)世界に新たな価値を発信する日本「文化融合の国」
(7完)むすび「かたときも忘れることなく…」

「鳩山政権はクーデター」西尾幹二氏

2010年01月29日 | 民主党政権
産経新聞1月27日【正論】より)

小沢氏の権力集中は独裁の序章
【正論】評論家・西尾幹二


 東京地検特捜部による小沢一郎民主党幹事長に対する事情聴取が終わって、世間の関心は今、刑事責任追及の展開や鳩山由紀夫内閣に与える政治的激震の予測を占う言葉で騒然としているが、ここでわれわれは少し冷静に戻り、小沢問題とは何であったか、その本当の危うさは今なお何であるのかを顧みる必要があると思う。

 ≪国民の声を地方から封じる≫

 小沢氏は最大与党の幹事長として巨額の政党助成金を自由にし、公認権を握り、地方等からの陳情の窓口を自分に一元化し、年末には天皇陛下をあたかも自分の意の儘(まま)になる一公務員であるかのように扱う無礼を働き、近い将来に宮内庁長官の更迭や民間人起用による検事総長の首のすげ替えまで取り沙汰(ざた)していた。つまりこれは、あっという間に起こりかねない権力の異常な集中である。日韓併合100年における天皇訪韓をソウルで約束したり、問題の多い外国人地方参政権法案の強行採決を公言したりもした。一番の驚きは、訪中に際し自らを中国共産党革命軍の末席にあるかのごとき言辞を弄し、民主党議員百四十余人を中国国家主席の前に拝跪(はいき)させる服属の儀式をあえて演出した。

 穏やかな民主社会の慣行に馴(な)れてきたわれわれ日本国民には馴染まない独裁権力の突然の出現であり、国民の相談ぬきの外交方針の急変であった。この二点こそが小沢問題の危険の決定的徴表である。恐らく彼の次の手は-もし東京地検の捜査を免れたら-地方議会を押さえ込み、国内のどこからも反対の声の出ない専制体制を目指すことであろう。

≪頼りは検察だけという皮肉≫

 まさかそこまでは、と、ぼんやりゆるんだ自由社会に生きている一般国民はにわかには信じ難いだろうが、クーデターは瞬時にして起こるものなのである。今の「権力」のあり方を考えれば、危うさ、きわどさが分かる。

 鳩山首相が小沢氏に「どうか検察と戦って下さい」と言ったことは有名になった。小沢対検察の戦いのはずが、これは政府対検察の戦いになっていることを意味する。民主党は検察の「リーク検証チーム」を作り、反権力を演じた。民主党は政府与党のはずである。自らが権力のはずである。権力が反権力を演じている。とてもおかしな状態である。いいかえれば今の日本は政府が反政府を演じる「無政府状態」になっていることを意味するのである。

 しかもこの反権力は小沢氏の後押しがあって何でもできると勘違いをしている。天皇陛下も動かせるし、内閣法制局も言うことを聞かせられると思っている。逮捕された石川知裕代議士は慣例に従えば離党することになるが、小沢氏の離党につながるので誰もそうせよと言い出すことができない。小沢氏も幹事長職を辞めない構えである。つまり民主党だけが正しく、楯(たて)突く者は許さないという態度である。こんな子供っぽい、しかも危険な政治権力は今まで見たことがない。

 ≪外交方針の暴走に不安≫

 小沢民主党のここさしあたりの動きを見ていると、独裁体制がどうやって作られるのかという、さながらドキュメンタリー番組を見ているような気さえする。一種の「無政府状態」を作ってそこでクーデターを起こした。それが今展開されている小沢=鳩山政権である。

 そのようなファッショ的全体主義的体質の政権を、今まで民主主義を金科玉条としてきたはずのマスコミが何とかして好意的に守ろうとするのはどういうわけなのか。今の日本で唯一の民主主義を守る頼りになる「権力」がじつは検察庁であるというのは決して望ましいことではないにしても、否定することのできない皮肉な現実ではないか。以前にもライブドア事件という似た例があった。裁判所が処罰せずに取り逃したホリエモンや村上ファンドを公序良俗に反するとして裁いて自由主義の暴走を防いだのは検察庁だった。

 平和で民主的な開かれた自由社会はつねに「忍耐」という非能率の代償を背負って成り立っているが、自由の余りの頼りなさからときおりヒステリックに痙攣(けいれん)することがある。小泉内閣が郵政選挙で大勝したときも自民党の内部は荒れ果てて、首相の剣幕(けんまく)に唇寒しで物も言えない独裁状態に陥った。自由はつねに専制と隣り合わせている。今度の小沢氏の場合も政権交代の圧勝がもたらした自由の行き過ぎの暴走にほかならぬ。それが米国に向いた小泉内閣の暴走とまた違った不安を日本国民に与えている。

 農水大臣は韓国民団の新年会で外国人地方参政権の成立を約束した。幹事長代行は日教組支持を公言し、教職員に政治的中立などあり得ないとまで言っている。

ただ今度は自由が専制に切り替わったとき、中国や朝鮮半島の現実を無媒介、無警戒に引き受ける外交方針の急展開を伴って強引な政策として推し進められる恐れを抱いている。もし小沢氏の独裁権が確立されたなら、日本は例を知らない左翼全体ファッショ国家に急変していくことを私は憂慮している。

外国人参政権をめぐる長尾教授インタビュー詳報「読みが浅かった」

2010年01月29日 | 民主党政権
産経新聞1月28日より)

 外国人への地方参政権付与は合憲としてきた長尾一紘(かずひろ)・中央大教授が、従来の考えを改めて「違憲だ」と明言した。主なやりとりは次の通り。

 --地方参政権を認める参政権の部分的許容説に対する今のスタンスは

 「過去の許容説を変更して、現在は禁止説の立場を取っている。変える決心がついたのは昨年末だ」

 --部分的許容説を日本に紹介したきっかけは

 「20年くらい前にドイツで購入した許容説の本を読み、純粋に法解釈論として合憲が成立すると思った。ただ、私は解釈上は許容説でも、政策的に導入には反対という立場だった」

 --許容説から禁止説へと主張を変えたのはいつか

 「民主党が衆院選で大勝した昨年8月から。鳩山内閣になり、外国人地方参政権付与に妙な動きが出てきたのがきっかけだ。鳩山由紀夫首相の提唱する地域主権論と東アジア共同体論はコインの裏表であり、外国人地方参政権とパックだ。これを深刻に受けとめ、文献を読み直し、民主党が提出しようとしている法案は違憲だと考え直した」

 --考え直した理由は

 「2つある。1つは状況の変化。参政権問題の大きな要因のひとつである、在日外国人をめぐる環境がここ10年で大きく変わった。韓国は在外選挙権法案を成立させ、在日韓国人の本国での選挙権を保証した。また、日本に住民登録したままで韓国に居住申告すれば、韓国での投票権が持てる国内居住申告制度も設けた。現実の経験的要素が法解釈に影響を与える『立法事実の原則』からすると、在日韓国人をめぐる状況を根拠とすることは不合理になり、これを続行することは誤りだと判断した」

 --もうひとつは

 「理論的反省だ。法律の文献だけで問題を考えたのは失敗だった。政治思想史からすれば、近代国家、民主主義における国民とは国家を守っていく精神、愛国心を持つものだ。選挙で問題になるのは国家に対する忠誠としての愛国心だが、外国人にはこれがない。日本国憲法15条1項は参政権を国民固有の権利としており、この点でも違憲だ」

 --ほかには

 「許容説の一番最先端を行っているドイツでさえ、許容説はあくまでも市町村と郡に限られる。国と州の選挙の参政権はドイツ国民でなければ与えられない。一方、鳩山首相は地域主権論で国と地方を並列に置き、防衛と外交以外は地域に任せようとしている。最先端を行くドイツでさえ許していないことをやろうとするのは、非常に危険だ」

 --政府・民主党は、外国人地方参政権(選挙権)付与法案を成立させたい考えだが

 「とんでもないことだ。憲法違反だ。国家の解体に向かうような最大限に危険な法律だ。これを制定しようというのは単なる違憲問題では済まない」

 --付与の場合の影響は

 「実は在日韓国人より、中国人の方が問題だ。現在、中国は軍拡に走る世界で唯一の国。中国人が24日に市長選があった沖縄県名護市にわずか千人引っ越せば、(米軍普天間飛行場移設問題を焦点とした)選挙のキャスチングボートを握っていた。当落の票差はわずか1600票ほど。それだけで、日米安全保障条約を破棄にまで持っていく可能性もある。日本の安全保障をも脅かす状況になる」

 --学説の紹介が参政権付与に根拠を与えたことは

 「慚愧(ざんき)に堪えない。私の読みが浅かった。10年間でこれほど国際情勢が変わるとは思っていなかった。2月に論文を発表し、許容説が違憲であり、いかに危険なものであるのか論じる」(小島優)