気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

湯木美術館「茶事へのいざないー夏の茶道具展」へ

2016-07-21 07:51:32 | 美術館・博物館
             入館券(黄瀬戸福字鉢)
東洋陶磁器美術館の煌びやかさに、眩暈?
心を落ち着かせないと・・・。
向かった先は、『湯木美術館』です。
中央公会堂前の栴檀木橋を渡り、南へ
なお名の由来通り、栴檀の木が植えられています。

高麗橋通りを南へ、直射日光が痛いぐらい
日傘をさすも、照り返しが強く、スマートフォンから
梅雨明けをつげておりました。
突然、石垣の建物が、華道「未生流家元会館」と

さらに南へ、昔は証券会社は大企業のビルばかりだったのが、
今はやりのタワーマンションが目立ちますが、
反対に、レトロなレンガの建物が際立ちます
「オペラドメーヌ高麗橋」と「難波教会」です。
 
道修町(どしょうまち)と呼ばれる地域で、
製薬会社の本社が多く立ち並んでおりましたが、
今は合併などで、少なくなっております。
右折すると『湯木美術館』に到着。
気を付けないと、見逃してしまいますよ。
二階へ登ると受付があります。
 展示場ロビー
夏季展は『茶入れのたしなみ』で、
プロローグは朝茶事の紹介から始まり、
ケース1
掛物 与謝野蕪村筆 大井川画賛


ケース2
炭斗、羽箒:ホロホロ鳥
瓢達磨香合 松平不昧書付 江戸時代
片輪車蒔絵香合 18世紀

ケース3
風炉・釜 真形釜 利休形切合朝鮮風炉
建水 飛騨曲観世水
蓋置 保全 青竹

茶碗 絵高麗梅鉢

濃茶器 又隠棗(千家名物)


ケース4
利休瀬戸茶入 銘「有明」17世紀:ボワッとしおります
色絵丸紋茶器 仁清 17世紀

ケース5
蕎麦茶碗 銘「夏月」朝鮮王朝 16世紀
黒平茶碗 一入作 17世紀
祥瑞沓形茶碗 中国 明、17世紀


ケース6
四季雨発句絵賛 呉春筆 18世紀:芭蕉の句を四首
蕣(あさがお)絵賛 松花堂昭乗筆 17世紀
  小堀遠州・江月宗玩・松花堂昭乗賛


ケース7
古染付山水文芋頭水指 柳沢堯山所持 中国明17世紀
日本からの注文で焼かれたそうで「わび好み」が現れる

縁金ギヤマン色絵鉢 フランスバカラ社 20世紀


ケース8
向付 鼠志野 黄瀬戸四方


やはり侘び茶にあっておりますね。

特別展「没後100年 宮川香山」へ

2016-07-20 11:53:27 | 美術館・博物館
海の日は、朝から晴天(関西は梅雨明けの発表が)、
今日は不思議と予定がなく、前日の宴の余韻なのか、
だらだらと時間が過ぎていきますが、この機を逃してはと
今月末までの特別展『没後100年 宮川香山』へ。
大阪中之島の中央公会堂は陽の光を浴び、堂島川には
仮設のビールエリア、暑いですもの人は少ないですが、
平日の夜ともなれば、多くの人でにぎわうのでしょうね。
 
大阪市立東洋陶磁器美術館の前まで来ますと、
入り口に、次から次へと人が吸い込まれていきます。
  
こんなにも賑やかな大阪市立東洋陶磁器美術館は初めてです。
展示室でも二重の人垣が
田邊哲人コレクションからで、宮川香山の素晴らしい作品が
京都から横浜に移り、眞葛(まくず)焼として京焼の伝統を
踏まえた作品や緻密に装飾された「高浮彫(たかうきぼり)」
そして、磁器へ発展、釉下彩や釉彩の進化がみられます。
プロローグ:万国博覧会を舞台に(華麗なる高浮彫の世界)
桜に鷲や鳩、孔雀の牡丹などが高浮彫です。
高浮彫桜二群鳩三連壺、明治時代前期

高浮彫灯籠二猿花瓶、明治時代前期

高浮彫蛙武者合戦花瓶、明治時代前期

高浮彫鬼二白龍鷹大香炉、明治時代前期
 

第一章、京都虫明そして横浜へ
第二章、高浮彫の世界
高浮彫牡丹二眠猫覚醒蓋付水指、明治時代前期

高浮彫四窓遊蛙獅子蓋付壺、明治前期


第三章、華麗なる釉下彩・釉彩の展開
青華氷裂梅花文花瓶、1894年、
宮内庁三の丸尚蔵館蔵

【重要文化財】黄釉錆絵梅樹図花瓶、1893年
、東京国立博物館

エピローグ、香山の見果てぬ夢
釉下彩紫陽花図花瓶、1897年


【重要文化財】褐釉高浮彫蟹花瓶、1881年
東京国立博物館

茶道具としてもすばらしいものもあり、
素晴らしい作品の数々で、豪華すぎますね。

帰りに、油滴天目 茶碗と木葉天目 茶碗に出会い、
ほっと。

土用藤、露草と木槿を床に

2016-07-19 15:57:17 | しつらえ
今日は雑節の夏土用にあたります。
朝からお稽古の花を採りに小庭に出ますと、花々から
働きアリさんが、せっせせっせと蜜をはこんでおり、
 
↑↓クロオオアリさんが
 ⇐クリックで拡大
木槿とツユクサを採り、アリがいないかを確認して、
部屋で活けてみましたが、暫らくしてツユクサからアリが、
頭をを出しました。
アワテテ、退治、刺されたら大変ですから
もうおりませんように。
昨日で梅雨が明けたのですから、アリさんも大忙しなのですね。
『アリの群れツユ草までも梅雨あがり』 愚句

  
それと
昨日、お出かけで駅まで歩いていると、公園の木々の間から
白い蕾を見つけました。
たくさん生えており、申し訳ないことですが、帰りに、
蕾付き一枝と一本の根付き枝を頂いてまいりました。
地植えしましたが、根付くでしょうか?
  このフジは『夏藤(ナツフジ)』で、夏の土用の頃に
花が咲くことから土用藤(どようふじ)とも呼ばれます。
なお春の藤との違いは葉っぱで、面白い形にみえます。
万葉集にも大伴家持が(時じき藤 = 夏藤)として登場、
『吾屋前之 非時藤之 目頬布 今毛見壮鹿 妹之咲容乎』
『わがやどの 時じき藤の めづらしく
      今も見てしか 妹が笑(ゑ)まひを」
”我が家の庭に咲いた、季節はずれの藤のように
 めずらしく今も見たいですね、あなたの笑顔を”
 
晩夏に咲く藤と黄葉の萩を贈ったときの歌だそうで
愛情豊かな歌として詠んでおられます。

これからは、盛夏ものもの、
無理をせず、体をいたわりながら、日々精進あるのみです。

玄関は祇園祭月鉾の団扇で

2016-07-18 00:53:42 | しつらえ
時々小雨が降る中、祇園祭前祭り巡行も終わりましたね。
BSフジで中継されており、山は雨よけシートが掛けられ
残念ですが、鉾の多くは雨よけシートもなく、
立派な前懸・胴懸・見送りなど拝見でき、嬉しいことです。
祇園祭は後祭りのあとも、31日まで行事が続きます。

16日の自宅稽古日の玄関のしつらえです。
 

14日の宵々宵宮に山鉾見物時に
長刀鉾の『粽』は流石人気があり、並ばないとだめでした。
  
『月鉾』の拝観で、鉾の上(写真禁止)に上がらせて頂き、
団扇を買い求め、早速玄関に飾ってみました。
月にウサギはどうしてなんでしょうか?
京都文化博物館「祇園祭・月鉾の名宝」展でもふれておりますが、
『月鉾』は、山鉾32基の中でも最も大きく、重い鉾で、
鉾頭に“新月”18金の三日月、
天王座には“月読尊”が祀られることから『月鉾』と。
「古事記」で伊奘諾尊が黄泉の国から戻られた折、右眼を洗い
月読尊が生まれ、夜を支配する神、さらに水徳の神になられ、
それで月鉾には月や水に関連する装飾品が多くみられるのです。
 2014.7巡行時
稚児は3代目伊藤久重作の美少年人形『於菟麿』で、
前掛けは17世紀インドムガール王朝時代の「メダリオン緞通」

天井裏には、岩城清右衛門作“源氏物語五十四帖扇面散図”
屋根裏には、円山応挙作の“金地彩色草花図”
 

破風中央下には、左甚五郎作といわれる“うさぎ”の彫り物
やっとウサギがでてきました。

鉾を飾る装飾は、細部に至るまで素晴らしく、
本当に動く美術館です。
でも、今朝8時から鉾が解体され収納されます。
来年までのお楽しみですね。

祇園祭・前祭り巡行の天気が?

2016-07-17 00:07:20 | 散策
            幕末期の祇園祭祭礼図屏風(三島家所蔵)
祇園祭、前祭りの巡行は今朝午前9時からですが、
お天気は、曇り一時雨の予報、降水確率40%
山鉾には雨よけビニールシートが掛けられるのでしょう。
昨年は台風でやきもきさせられましたが、
続けるんだという皆様の一念に、天も味方、
実は前日の夜十時頃から『日和神楽』という行事があり、

明日の晴天を祈念して、各山鉾町から囃子を奏でながら
四条寺町にある御旅所へ出向かれ、お囃子奉納をされた後、
思い思いの道を通り帰町されているからなのでしょう。
今年もきっと。
巡行順と、経路です。

山と鉾の違いは、
山はてっぺんに 木が付いており(蟷螂山、橋弁慶山は除く)
鉾は鉾独特の決まったシンボルが付いているかの違いで、
前祭りには八つの鉾があります。
先頭①番は長刀鉾
 

⑤番は函谷鉾
 

⑦番は四条傘鉾


⑨番は月鉾
 

⑬番は鶏鉾
 

⑮番は綾傘鉾
2014.7巡行時

⑰番は菊水鉾
 

21番は放下鉾
  
船鉾から放下鉾を望む


しんがり、23番は船鉾になります。
 

24日の後祭りの巡行順も楽しみですね。

伯牙山・船鉾を観て、なぜヒオウギが

2016-07-16 06:01:31 | 季節の花々
祇園祭で賑わう京都、今日は宵宮で土曜日、
天気も大丈夫そうで、お囃子も加わり最高潮になり
鉾町・四条通界隈は人人人でしょうね。
14日の鉾山見物の折、伯牙山までやってきたところ、
飾り席が、大きな家の玄関先にあり、ここでも
ヒオウギが飾られております。なぜなのでしょうか?
 
ヒオウギ』は扇状の葉を持つことから「檜扇」と名付け
古代、ヒオウギで悪霊を退散したという言い伝えがあり、
祇園祭の始まりは、災厄除去を祈る御霊会からで、
その厄除けの花として飾られるようになりました。
なお大阪の天神祭でも飾られております。
 2014.7.17巡行
他の山鉾は新旧合わさり、装飾性に統一性は少ないのですが、
伯牙山は、唯一中国風に統一された珍しい山だそうで、
上下に詩文、中央に仙人遊楽図を配した有名な『慶寿裂』前掛が
昭和63年復元の慶寿裂 
名前の由来は一説には中国周代の琴の名手『伯牙』が、
真に自分の琴を解してくれた友人が亡くなったことを嘆き、
琴の弦を断って再び弾くことがなかったという『禁断の友』の話と
晋の時代の琴の名手が、武陵王の召命を受けた時、
一介の楽人として召されるのを潔しとせず、
琴を割った故事によるという説があり、
明治4年までは、『琴破山』と呼ばれていたそうです。
御神体は手に斧を持ち、琴を今にも打ち破ろうと見おろされ、
怒りの内に悲しみを秘めた白哲高貴な容貌をされており、
お頭に『金勝亭賽偃子』寛政2年(1790)と墨書銘が。


この杉本家は、京都で最大の家で重要文化財指定されており、
14日~16日(10時半から21時)でも14日のみ午後4時半から
羊草八曲屏風(表装修理完成)やお庭が公開されておりますが、
残念ながら私には時間が、涙を呑んで後にしました。
その向い側の家に、飾り灯が良いですね。


少し行き、右折すると船鉾が見えてまいります。
2014.7巡行時
雨よけに覆われて、やや残念です。
  
横の町屋が、長江家住宅です。

驚いてはいけません、奥行きは60mにも、
2015年からは、ある会社が所有されるようになり、
立命大学との産学共同もあり、
頻繁に公開されているようですので、
長江家の紹介は後日させてください。
玄関先には、ちゃんと「ヒオウギ」が飾られておりました。

『災厄除去』の願いを。

菊水鉾のお茶券にて2016

2016-07-15 07:01:50 | 散策
曇り空で、時おり雨が降る中、祇園祭で賑わう京都へ、
昨年も寄せていただいた菊水鉾のお茶席にも伺いました。
 
お茶席は二階にあります。

お席が一杯で、お点前の最中、少し待つと、

枕慈童(じどう)の稚児人形さんの前に案内され、
  
菓子は菊の葉からしたたる露から「したたり」と(亀末廣)

お点前が終わるころで残念。

お運びをされており、
”きれいなお点前でした”と少しだけお話の中で
お稽古を休まれており、久しぶりで、緊張されたとか
(席に着くのを待っている間のひとコマです。)
 
お道具は、
お軸は、菊水鉾の図


 

 
茶杓:祭ばやし、棗:菊慈童蒔絵大棗

退席する直前、急な激しい雨に驚き、
少しゆっくりさせていただきました。
ご迷惑でしたでしょうか?
残り二日、お疲れのないように。

万葉歌碑より人顔似の石に(石上神宮)

2016-07-14 11:27:18 | 神社・仏閣
何時降るかわからない変な天気、
湿度もたっぷりでムシムシと、
今日の午後からは、祇園祭の菊水鉾のお茶券があり、
昨年に続き
訪れる予定です。
なお菊水鉾の名は室町時代末の町内にあった千利休の師、
武野紹鴎の邸内の菊水井に由来しております。
雨に合わなければよいのですが・・・・・
この祇園祭のはじまりは、平安時代869(貞観11)年に行われた
御霊会で、1100余年も連綿と続いておりますね。
続くといえば、歌も続いており、
平安時代の中期に忽然と現れた万葉集、7世紀後半から
8世紀後半にかけて編まれた日本に現存する最古の和歌集で、
多数の歌碑があります。その一つ、
石上神宮大鳥居の左前に建つ万葉歌碑を訪れました。
  
『万葉集』の巻4(501番)柿本朝臣人麻呂の歌
「未通女等之 袖振山乃 水垣之 久時従 憶寸吾者」
と書かれており
「未通女らが 袖振山の 瑞垣の 久しき時ゆ 思ひき吾は」
”乙女が袖を振る、そのふると名も同じ布留山(ふるやま)の
古くより神様をまつる瑞垣(みずがき)のように、
長い間あの人のことを思ってきた、わたしは”という歌意に


駐車場側の入口にこんな風景が、
 
苔で覆われ、人面石にみえませんか?
微笑みが自然と
しばし、自然のいたずらの招きに、
柿本人麻呂さんのように見えてまいります。
万葉歌碑を現代まで、時間を延長すると・・・
1200年も続けて愛している意味になり、フフフ
大変情熱的な歌になります。
この柿本人麻呂が亡くなったのは720年とされており、
ということは2020年は没後1300年ですね。

その他にも境内のワタカの住む鏡池の前に二つ歌碑が
 
もう一つは
 

武力の神様と恋の歌取り合わせが意味深ですね。
 
長生殿の屋根にこんな鬼瓦も
神社にあるのは珍しく、山陰の石見地方に見られ、
神話の時代、国生みの出雲に通じませんか。

あれれ、平安時代の話が、奈良飛鳥さらに国生みまで
昼からは、京都を十分味わってまいります。

「茶花がたり・泉本宗悠」の紹介

2016-07-13 11:55:53 | 書籍
天気図は梅雨末期の様相を呈しており、
災害が心配ですね。奈良も朝から一雨あり、
昼からは雨との予報で、
止み間の庭のひと時を紹介します。
松の根元からツユ草が咲き、

シシトウにモンシロチョウが、
羽が一部壊れておりますが、飛び去り、

土間に何かがひっくり返っており、びっくり。
クマゼミです。元に戻してあげて一枚
羽化してまだ間もないのでしょうか?
でもしばらくすると、何か頼りなさげにどこかへ。

『クマゼミや空へと向え未知の旅』 愚句

小さな庭には生命が、あふれておりますね。
茶席にも、
大きな意味で言えば生命は溢れていますが、
生命を宿すものは?

最近読んだ本の表帯の書き出しに
茶席で唯一生命を宿すもの、それは茶花。”から始まる
茶花がたり/心の花を入れる』
             泉本宗悠、淡交社

書き出しは、利休七則に掲げられた一則
花は野にあるように」から
花は、人としての生き方をおしえてくれるものなのです。
と結んでおられます。
写真120点に”心のことば”が添えられ
今後の糧にしなくてはいけませんね。

裏帯にも素敵な言葉が。
”その一会のために
 小さな生命を精一杯燃やし、
 健気に咲く花たちに
 感謝を忘れてはいけない
 と思うのです。”
(本文「茶花の空間より」)

新生姜の佃煮で夏を乗り切る

2016-07-12 14:19:58 | グルメ
朝からの雨が、出かけようとすると激しくなり、
昼過ぎまで続きそうとの予報。
支度をしておりましたが・・・雨に
キャンセルの電話を入れてしまいました。
蒸し暑さにぼーっと、時間が過ぎます。
昨日朝から出かけたお店で、新生姜が目に入りました。
人気があるためでしょうか、残りは少なく、
全部買い物籠へ。

暑い夏のご飯のお友に、『新生姜の佃煮
毎年焚いており、帰って計ると丁度1㎏ありました。
早速水洗いし、気になる茶色の部分を取り除き
皮付きのまま薄切りにし茹でます。
新生姜今年も香る厨なり』愚句
ポイントととしては
一度ゆでこぼすと、アクが抜けほどよい辛さに。
別の鍋に酒、醤油、砂糖、水を入れ、中火で沸騰させてから
しょうがを加え、落としぶたをし、弱火で約40分間煮ます。

時々混ぜながら煮汁が完全になくなるまで煮詰めました。
粗熱が取れたら、保存容器に入れて、
冷蔵庫で保存すると二週間ぐらいもちますが、
冷凍庫では半年程度はもちますよ

保存容器が足りないので、今は冷蔵庫に

新生姜ことしの色に染めあげる
            坪田深雪
ことしの色とは?ムムム
これで、盛夏が乗り切れるでしょう。