皐月の茶事をどうするかで、いろいろ悩んでおります。
皐月飾りづくしの予定なのですが、
建水にも一つの案が思い浮かびました。
それは、『棒の先建水』
棒先とはその形が輿の棒の先にかぶせた金具に似ており、
円筒形で底部は少し丸みをもつ(茶道大辞典より)
既に室町時代から棒先は建水の代表作されておりますが、
見かけることは少なく、七種建水の中の長建水(細建水)、
三種(槍鞘、棒先、箪瓢)の一つで、武具に関わる名称の故
皐月飾りの趣向に使わっれることを思い出しました。
棒の先建水(膳所焼)
細長い建水ですので、底に蓋置を据えることがかなわず、
柄杓の馘を落し、柄に蓋置を掛けて運び出すという
変わった建水のため、柄に掛ける蓋置は吹貫という輪蓋置でも
背の低めの蓋置や、竹の無節、駅鈴を用いるそうです。
私も馬具から派生した『駅鈴』を持っておりますが、
今回の茶事では、運びもなく、総荘(そうかざり)ですし、
また飾りも出し過ぎないように心掛けることも肝要ですからね。
そののため、蓋置にフランクフルトの蚤の市で
買い求めたブドウ唐草紋の小容器の組み合わせを考えました。
右側
棒の先建水に組み込んでおり、
四人様での日曜稽古、長板総荘(そうかざり)になります。
いかがでしたでしょうか?
付記)膳所焼は小堀遠州の指導の元、遠州七窯として、
遠州好みの茶器を焼き始めたが、次第に衰退し
明治11年には廃窯にいたった。だが大正8年岩崎らにより
再興されております。
皐月飾りづくしの予定なのですが、
建水にも一つの案が思い浮かびました。
それは、『棒の先建水』
棒先とはその形が輿の棒の先にかぶせた金具に似ており、
円筒形で底部は少し丸みをもつ(茶道大辞典より)
既に室町時代から棒先は建水の代表作されておりますが、
見かけることは少なく、七種建水の中の長建水(細建水)、
三種(槍鞘、棒先、箪瓢)の一つで、武具に関わる名称の故
皐月飾りの趣向に使わっれることを思い出しました。
棒の先建水(膳所焼)
細長い建水ですので、底に蓋置を据えることがかなわず、
柄杓の馘を落し、柄に蓋置を掛けて運び出すという
変わった建水のため、柄に掛ける蓋置は吹貫という輪蓋置でも
背の低めの蓋置や、竹の無節、駅鈴を用いるそうです。
私も馬具から派生した『駅鈴』を持っておりますが、
今回の茶事では、運びもなく、総荘(そうかざり)ですし、
また飾りも出し過ぎないように心掛けることも肝要ですからね。
そののため、蓋置にフランクフルトの蚤の市で
買い求めたブドウ唐草紋の小容器の組み合わせを考えました。
右側
棒の先建水に組み込んでおり、
四人様での日曜稽古、長板総荘(そうかざり)になります。
いかがでしたでしょうか?
付記)膳所焼は小堀遠州の指導の元、遠州七窯として、
遠州好みの茶器を焼き始めたが、次第に衰退し
明治11年には廃窯にいたった。だが大正8年岩崎らにより
再興されております。