放菴日記抄(ブログ)

これまでの放菴特集・日記抄から「日記」を独立。
流動的な日常のあれこれを書き綴ります。

トゥングレ

2007年01月29日 10時26分08秒 | Weblog
 忘れないうちに書き留めておきます。
 お茶の名前なんです。
 
 仙台市太白区の長町南エリアの西のほうにある韓国料理のお店「高麗」で頂いたお茶です。
 のっぺり白釉の湯飲みに、のっぺりとろんとしたお湯が湯気をたてていました。やや白みがかかった液体。そば湯にも似ている。 
 はじめ一口飲んだときにほのかな甘味と香りがしました。
 なんだろ、この香り。
 顔を見合わせる僕たち。
 枝豆を蒸したときの香りに似ているね。
 と長男が言いました。
 うん、似てる似てる。 
 頷きながら一口二口。おいしい。

 女将さんに尋ねてみました。これ、なんていうお茶ですか。

 女将さん、やや間があって(お茶の日本名を思い出そうとしておられた様子)
 「アマドコロです」
 ― アマドコロ ―
 聞いたことはあるけど、なんだっけ?アマチャヅルとは違うんだよね。
 「根っこは食用です。このようにお茶にもなります。」
 へえぇぇ。ハングルではなんていうんですか。
 「トゥングレ」
 ちょっと発音しにくい。なんどか言い直してやっと発音できました。
 「ハングルに興味があるんですか。」
 ええ、まあ(日本語のルーツ(?)として興味あります)。
 長男がすかさず韓国ドラマ「大長吟(テチャングム)」の話をする。コイツもしかしてテーブルトークはオトナ以上に上手いかも。

 それにしても、焼き肉、水キムチ、石焼きビビンバ、カルビ麺・・・、いっぱい頂きました。おいしかった。
 そうそう、実は「高麗」さんは6年前に長町南から愛子へ移転しました。今回はそこから分店として、長町南エリアへ「里帰り」を果たしたというわけ。
 昔、僕たちも長町南に住んでいたもので、懐かしくなって訪れたのです。  

 「トゥングレ」。強壮、健胃の効果があるそうですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力ナベ

2007年01月29日 00時29分27秒 | Weblog
 ついに封印していた強力器具(冗談でも「強力兵器」とか使いたくない気分)を使うことになりました。
 料理名は「黒豆」(それって料理名か?)
 いきなり難度高くね?
 でも好奇心先行して昨晩水に黒豆を浸していたの自分だもんね。逃げようがない。
 っつーわけで、初めて使う圧力ナベを洗って、そこへ黒豆をもどし汁ごとだだだだぁと、入れました。
 そのとき掃除をしていたBELAちゃんがあわてて台所へ飛び込んできました。
 「ちょっと、分量は? レシピ調べたの!?」
 僕はへろっと笑うと、構わず落し蓋をいれました。
 あきれるBELAちゃん。
 「初めのときくらいさぁ、分量とか時間とか厳密にやんないと・・・。」
 ごめんね大雑把で。僕がしらべた「黒豆」のおいしい作り方は、そもそも普通のナベで作る方法なんだ。
 ゆっくり沸騰させて、たっぷりの砂糖と少しの塩をまぜて超・弱火でことことと。
 「ガス代が勿体無いから、圧力ナベつかって!」ぴしゃりと一言。
 おろろーん(涙)。僕の無計画なはしゃぎっぷりに対してぐっさりクギが刺されました。

 で、圧力ナベと落とし蓋の登場、というわけ。まあ使わないで台所のコヤシになるのも不愉快だし。BELAちゃんが言うように、よい機会なので新しい器具に挑戦してみよう!

 圧力計をセットし、沸騰すること12分。あとはゆっくり味をなじませるだけ。
 一晩たって、出来上がりを見ると・・・。
 うーん、豆がカタイ。色が抜けている。皮がしわしわでふやけている。
 
 原因はなんでしょね。サビたクギを入れなかったから? それとも落とし蓋が逆効果だった?

 まあしょうがない、これがお弁当のおかずになります。チャンチャン!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消耗品なわたし達

2007年01月27日 16時08分37秒 | Weblog
 うん、たぶんそうですよね。僕には特定な宗教がないからこーいう考え方に抵抗を感じない。

 人間はおろか、動物も植物も、蟲たちも。おおよそ時間的に有限な存在は消耗品なんですよね。どんなに巨大な生き物でも、どんなに強靭な生き物でも、有限であるならば消耗品です。

 でも一体だれから見てわたし達は消耗品なのでしょう?
 さあ、それが問題だ。
 「神」って簡単に言っちゃうと問題をボカしているだけになるし・・・。「時間的に無限で、決して損なわれない者」、というと、却ってどういうふうに存在しているのか自分でもさっぱり理解できないし。こういうとき哲学では「絶対者」というのでしょうか。 
 
 「消耗品」ってのは「ごみ」とは違います。無用ではないのです。ただ大量に消費するから大量に必要なんです。おそらく地球の「生き物」ってのも大量に生まれて来て片っ端から損なわれてゆくから「ごみ」ではなく「消耗品」なのでしょう。
 地球もきっと消耗品。だから生き物も消耗品(地球)の何かを保護する為に代わりに損なわれてゆく消耗品。あんまり大量に必要なものだから、新しい消耗品をさらに生成することも大きな使命になっちゃっています。せいぜい用を為すために生きていきましょう。
 人間だって例外ではない。どんなに歴史的に偉大でも、宗教指導者であっても、みんな消耗品。大丈夫。たとえ滅んでもだれも笑いません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Car Radioを消して・・・

2007年01月23日 13時12分52秒 | Weblog
 ついつい車に乗ると点けてしまうカーラジオのボタン。
 そこからニュースをゲットできたり、何らかの新譜が耳に入ってきたりします。
 でも、決してそれで賢くなってゆくわけではない。
 情報が豊富に流れ込んでくる一方で、肝心のオツムがさっぱり働いていないんゃないか、と心配になります。
 メディアって、華やかだし刺激的だから、いつの間にかこっちも思考回路をとめて見入ってしまう(聴き入ってしまう)。メディアにしてみれば、それこそが商売だからそれでいいんでしょうけれども、視聴者はそこで満足しちゃバカになるだけ。
 子供のころ、「テレビばっかし観ているとバカになるぞ」と大人からよく言われたものです。ホントにそうかもしれない。だって、やっぱり思考がとまるもの。

 あてもなく意識の糸をたどるような、どこに行きつくかも判らないような、それでいて、そのこと事態が自分の生活を総括しているような、そういう「思考」とも「空想」ともつかないようなことをする時間が必要なんです。
 茂木健一郎さん曰く、「脳全体で物を感じたり考えたりしている状態が、一番脳がリラックスしている状態なんだ」と。安定した集中=リラックスなんですね。
 そういうまとまった時間を日々の生活の中でつくりだせればいいのになぁ。

 自分が一番ヒマなときって、考えてみれば車の中にいるときなんですよね。運転に安定して集中できるように作られた環境ですから、リラックスすることもできる。ああ、こんなときにカーラジオは勿体無いかもしれない。
 そう思って、職場からの帰りはいつもカーラジオをきる事にしました。職場に向かう朝は、どうしても時事性に敏感になりたいので、ラジオの情報は必須だし。
 ラジオを切って車内にいると、まぁ静かだこと。こんな恵まれた環境をいままで利用しなかったなんて、なんて勿体ない生活していたんだろう。
 こういう空間ならば、雑多な思考はもちろんのこと、会議テープの起こし作業とかにも使える。(あんまりオッサンたちの音声聴いていると、やっぱりかわいいDJの声が聴きたくなるけどね)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイパッチ1号2号

2007年01月22日 00時19分11秒 | Weblog
 先日、某国立病院機構の眼科で子供たちの定期受診をしてきました。
 眼科医師が3人から2人体制に圧縮させられていて、なんと待ち時間は2時間半。ここもビンボーな国家財政のあおりなのでしょうか、それとも思慮の浅い厚生労働省がまた乱暴なことを言ったのでしょうか。これで地域医療が遂行できていると言えるのでしょうか。
 っと、こんなところで遠吠えしていてもしょうがない。

 受診の結果、次男坊の左眼が著しく低下してきていることが判明。なんと視力0.1も検出されなかったとか。
 なんで!??・
 びっくりするも、Drから「毎日アイパッチで右目を隠して、左眼の訓練をしてください。」と指示がありました。
 その日は結局、病院を出たのが夜の7時半。当たり前だけど外暗いんだよなぁ!
 ウチに帰り、早速アイパッチ訓練を実施。
 BELAちゃんがMクンの右目をコットンで被ってくれました。
 さあできた、とMクンのお顔を見てみると、なんと左眼が自由に動かせず、顔を不器用に左右に揺らしているだけなのです。
 - そこまで左眼の発達が滞っていたのか ―
 僕も思わず溜め息。暗澹たる気持ちが胸の奥からどどっとこみ上げてきました。
 が、おちこんでいる場合じゃない。発達の問題ってのは時間との戦い。ヘコんでいる時間さえ惜しいくらいです。こうなりゃ毎日継続するのみ(お兄ちゃんも最近アイパッチをサボっていたなぁ)。二人とも1年でも2年でもがんばろう!
 翌日、文房具屋さんへ行き、Mクンのダイスキな車のシールをいっぱい購入。これをアイパッチ訓練をした日のカレンダーに貼っていって、「がんばったカレンダー」をつくろう!という作戦(by BELA)。
 こうして、毎日、放菴にはアイパッチ1号2号が出現するようになりました。あれから間もなく一週間。最近では片目のくせに行動が活発で、左眼も不器用にギョロ、と動くようになってきました。ときどき片目で兄弟喧嘩もしています。アイパッチ1号2号ガンバレ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おびっちょ?

2007年01月19日 14時21分09秒 | Weblog
 かな?
 正月を過ぎたあたりから、右の胸が苦しくなってきました。セキをすると軋むように痛い。くしゃみすると肺がちぎれそうなほど痛い。そのうちに痛みが胸と背中に分離するように感じられて、やがて右胸に湿疹のような赤いものが浮かんできました。背中にはなにもでてこないけど、なんだか気になって掻くと、ヒリヒリとしてくる。
 胸の湿疹は三日くらいで早くも乾いてきて、いまはカサブタ状態。背中には結局なにも出てこなかった。
 なんなんでしょね? 僕はひそかに「おびっちょ」(帯状疱疹)を疑っています。でもどうやらこれ以上悪くはないみたい。つくづく丈夫に生んでくれた両親に感謝です。

 実はおびっちょは、5年前にBELAちゃんが、さらに2年前には次男M-クンが罹っています。M-クンは生後2ヶ月で水疱瘡をやったから、たった数年でVZウイルスのリベンジを受けたことになります。
 1月はなぜか放菴に暗雲がたれこめることが多いです。BELAちゃんの角膜の傷みも、これ以上悪くならないように祈る毎日。
 
 おびっちょなんて、気力で抑えこんでやる。マケルモンカ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bag in box & Hot Wine

2007年01月16日 00時40分32秒 | Weblog
 昨年タクさんから頂いたワインを、大事にチビリチビリと飲んでいます。
 すみません、あまり体力ないもので。
 ああっ、みなさま「そんなのワインののみかたぢゃねー!」とお怒りにならないでくださいまし。
 お詫びに、このワインの秘密をお教えしましょう。

 このワイン、実はバンロックステーションです。 
 そう、パックワインです。中には遮光・遮熱性のある袋が入っています。そして注ぎ口には逆止弁が。つまり空気が袋のなかに流入しにくい。だから酸化しにくいのです。
 これって、画期的ですよね! Bag in boxというそうです。
 じっさい、いつでも酸化していないワインが飲めるというのは、ありがたいことです。いやぁ、いいものを頂きました!タクさん、ありがとうございました。

 一方、最近までもう一本のワインが戸棚にあぐらをかいていました。

 これは両親からのトルコ土産です。
 ホットワインですって!
  初め聞いたとき、「なんじゃソレ」と思っていました。
 このワイン、なんと加熱して飲むのです。
 70℃までガンガン熱して、ゴーブレット(グラスじゃ割れちゃうかも)に注ぐのです。ワインには肉桂、丁子、香菜のかおりがついていて、それが湯気と共に鼻腔を刺激します。
 さすがトルコワインです。オリエントの香り!
 こっちはBELAちゃんが特にお気に入りです。姑さんからもらったからなおさらうれしかったのかもね。

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐豆腐

2007年01月14日 02時36分51秒 | Weblog
 唐豆腐(からどうふ)をつくりました。
 
 これは黄檗宗(※おうばくしゅう)の寺院に古くから伝わる普茶料理のなかの一品です。「黄檗豆腐」とも「豆腐羹」ともいいます。
 黄檗宗は17世紀に中国の臨済禅宗が隠元禅師によって再輸入されたもの。それゆえ、異国(唐)情緒たっぷりです。
 当時伝えられた「唐物(からもの)」といえば、煎茶、木魚、隠元豆、スイカ、タケノコ(孟宗竹)、レンコン、ホテイさま、そして明朝体。まあ、一種の「黄檗ブーム」のようなものが江戸時代初期に起こったと考えられています。
 仙台では、茂ヶ崎山に大年寺が創建され、黄檗ブームがもたらされました。
 仙台に黄檗宗が残していったもの、広瀬川の灯篭流し、「閖上」という当て字、あとはなんだろ? 食品で今残っているのは唐豆腐くらいかしら。(一説によれば「おくずがけ」も黄檗の普茶料理にルーツがあるとか)
 
 で、「唐豆腐」。
 さぞかし中華料理独特の脂っぽい食品を連想されているかもしれませんが、実際にはシンプルで低カロリーです。
 
 まず豆腐(木綿豆腐がオススメ)の水気を切ります。やりかたはというと・・・。
 やや斜めにしたまな板のうえに豆腐を置き、さらに板と重しを豆腐の上に乗せて豆腐の水気を切ります。だいたい2-3時間。豆腐が半分の高さになるまで水分をしぼり出すのです。
 鍋に水を張り、コンブだしと醤油、みりんで味を整え、そこにこの豆腐を入れます。
 あとは味がよく染み込むまでことこと煮込むだけ。経験上、煮る―さます―煮るを繰り返すと味の染み込み方が濃いようです。
 煮込んだら、暑いうちに引き上げて、また傾斜のついた板の上において水気を切ります。今度は重し不用。
 そのまま冷まして、一口大に切り分けたら出来上がりです。

 是非お試しあれ。
 豆腐本来の旨さを再発見できる味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憤り

2007年01月12日 12時40分43秒 | Weblog
 ひとが憤って(いきどおって)いる顔というものは、見ていてツライです。
 他人に向けられたものでもツライのに、ましてや自分に向けられた憤りというものは、本当にツライ。

 なぜツライんだろう?
 憤りが形となって、危害をくわえられるのはモチロン怖いんですけど、どうもそれだけではない。
 意外と、その人から評価されたいという願望も隠れているようです。
 憤りの原因が、自分への過小評価から来ている(たとえば、失敗した直後とか)場合、その憤りがすごく残念でならない。全力でやった結果、失敗し、憤りを喰らったならば、すこしは納得できるけど、自分の油断を種に生まれる憤りなんてのは、まことにツライ。「失言」「認識不足」「忘れ事」とかね。
 もう一回チャンスがほしい。あるといいな。

 僕も人を憤らせてしまいました。多分、憤っている。
 でも落ち込んでいません。そんなヒマもない。
 挽回できるかどうかわからないけど、でも這い上がるつもりです。
 いまは手元になにも答えがないけれど、この答えを見つけて、あの人のフトコロにねじ込むところまでできたなら、きっと僕は少しだけ強くなれる。

 息子に、そんな僕を見せたい、という気持ちもちょっとあります。
 僕は自分にアグラをかきたくない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早く、松がとれました。

2007年01月09日 00時41分54秒 | Weblog
 これがまた、ややこしい事情でして・・・。

 まず、長男が元日以来BELAちゃんの実家に丁稚奉公(ただのお泊りです)しているという伏線がありました。
 次に、実家がちょうど町内地区の班長さんをしているという伏線もありました。

 さて、1月5日、地区の隣組とやらで、不幸がありました。
 BELAちゃんの実家でも、お役目として葬儀の手伝いをしなければならなくなりました(お互いさまなんだ、とも言っていましたが)。
 そこで実家では、その夜のうちに松飾をすべて外しました。 
 その上で我が放菴にも連絡を頂いたのです。
 「・・・こういう事情で、葬儀の手伝いをしなければならなくなった。COZYも子供の迎えでウチさ来る前に松飾をすべて外せや。」
 「ウチもですか?」
 「ンだっちゃ。目出度いことと、不幸を一緒に取り扱うと、歳得神さまがうんとごっしゃぐもの。」
 「はあ、面倒くさいんですね。息子を迎えに行くだけでもダメですか。」
 「おメェが来たときお茶出さないわけにはかねぇべ?
 なにか(良くないことが)あっとイヤだから、こィなこといってんのっしゃ。不幸に関係した家でも、松飾りが取れていないところと、『火を交える』わけにはいかないんだど。」
 『火を交える』とは飲食を共にするという意味です。
 
 我々としては、ただ単に長男を迎えに行くためだけに松飾を外したことになります。行って、お茶を頂くかもしれないという理由で。

 BELAちゃんの実家の方では、歳得神さま(歳神さま)をとても畏れます。特に不幸があり正月を迎えられない家では、年始の挨拶も控え、家に誰もよばないほど徹底しています。この状態が、松飾りを外す節まで続くのです。
 しきたりを守らなかった誰それの家では、事故で不幸が続いた、とか、そういった話も広まっていて、原始信仰の奥を垣間見た気分にさせられます。

 こういう迷信めいた話は、きっと好き嫌いがあろうかと思います。僕の実父母も嫌いなクチです(唯物論者ですから)。
 けれど仕方がないんですね。そもそも、日本のコヨミそのものが、鬼道や占星術などの神秘主義に満ちているんですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする