雪はますます激しく、道はますます混雑していた。
それにしても不思議な光景ばかりである。
だんだんと薄暗くなってゆく街並みに信号機が点灯していない。
コンビニはすべて閉店し、シャッターさえ下ろしている店もある。
ガソリンスタンドも然り。ロープまで廻して人影も見当たらない。
まるでゴーストタウンのようになった街をただ車の行列が亡者のようにのろのろと進んでゆく・・・。
(後で知ったが、この状況は首都圏でも同じだったそうな。地震の被害規模が如何に広範であったかが伺える。)
ときおり、余震がくる。そのたびに車がゆさぶられる。電柱が傾き、電線が垂れ下がってしまっているところもあった。
道路がところどころ隆起または陥没している。日が暮れてくるとますます危険だった。
ラジオでは繰り返し地震の被害状況を伝えている。彼らだって家族も財産もあるだろうに、それでもマイクの前から離れることが出来ないでいる。気の毒だなと思った。
震度は初めMw8.2と出たがすぐに修正されてMw8.4、さらにMw8.8となった。ちなみに翌日にはMw9.0と修正されることになる。
「地震」という呼称も途中から「大震災」と変わった。素朴なギモンだが、こういうのはいったい誰が命名するんだろ。
すべての人を送り届けたあと、放菴にたどり着けたときには、もう夜の7時半をまわっていた。前程30キロ弱の道のりに4時間近く費やしたことになる。
BELAちゃんも子供たちも無事だった。放菴もヒビひとつ入っていない。設計士さんと大工さんに感謝。
みんなに逢えてほっとした。大地震から4時間半、家族四人やっとそろうことができた。
停電したリビングに、ランタンと懐中電灯とラジオを持ってきて、カウンターの下にみんなもぐりこんでいた。なぜか椅子で周囲にバリケードのようなものを設けている。
「地震、恐くなかった?」
恐くないはずはない。子供のナマの感情を全身でうけとめてやりたかった。
けれど意外な答えが返ってきた。
「ううん、おにいちゃんが迎えに来てくれたの。」
「へぇ?」
聞けば、中一の長男は、本震のあとすぐに下校の指示が出たので、いったん放菴に帰り、すぐに小学校の児童引取りに向かったのだという。その後はお向かいの家に兄弟二人とも上がらせてもらい、BELAちゃんの帰りを待っていたというのだ。しかも放菴の玄関に張り紙までして。
しっかりとした対処に、正直おどろいた。
もしも非常事態のとき、BELAちゃんは事業所から徒歩で帰らなければならないかもしれない。僕にいたってはますます遠い事業所であるから、徒歩なら数時間はかかる。ましてや残留者が事業所にいれば、数日帰宅できない可能性もある。その時、子供たちは自身の判断で行動しなければならない。ときには近所を頼ることも必要になってくる。
常日頃から、こういう話は何度かしていた。しかし実際に子供たちが冷静にしかも的確に安全に行動できるか、僕たちの顔をみるまで不安に耐えていられるか、こういう点について、僕らの方が漠漠たる不安を抱えていた。
兄弟は、その瞬間、冷静そのものだった。そして、辛抱強かった。
長時間、両親に会えないときも想定して、懐中電灯も自分たちで用意していたという。
「お水でないから、トイレは流せないよ。」
あ、そっか。
電気もつかないからどこも真っ暗。放菴の中で、何がどこにあるのか、こんなに悩んだことはない。
ラジオはしきりに津波と余震について警告し、被害状況はつかめない、と繰り返していた。
こう暗くては何もすることができない。
僕たちは手探りで探し出したおせんべいや乾パンを食べて、そのままカウンターの下に頭を突っ込んで寝ることにした。
もちろんゆっくり寝るどころの話ではない。しきりに揺れる。地鳴りもしゅっちゅう。
せまい空間に身体を折り曲げて、みんなでひとかたまりになって寝た。すくなくともこの日、宮城県内で手足をゆっくり伸ばして寝れたひとはほとんど居なかったのではないか。避難所ならばなおさらだ。
そこまで考えて、僕は愕然とした。
今夜、家族と一緒に過ごせている人はどのくらいいるのだろう。
自分の家が残っている人はどのくらいいるのだろう。
今夜、生きられなかった人はどのくらいいるのだろう。
それにしても不思議な光景ばかりである。
だんだんと薄暗くなってゆく街並みに信号機が点灯していない。
コンビニはすべて閉店し、シャッターさえ下ろしている店もある。
ガソリンスタンドも然り。ロープまで廻して人影も見当たらない。
まるでゴーストタウンのようになった街をただ車の行列が亡者のようにのろのろと進んでゆく・・・。
(後で知ったが、この状況は首都圏でも同じだったそうな。地震の被害規模が如何に広範であったかが伺える。)
ときおり、余震がくる。そのたびに車がゆさぶられる。電柱が傾き、電線が垂れ下がってしまっているところもあった。
道路がところどころ隆起または陥没している。日が暮れてくるとますます危険だった。
ラジオでは繰り返し地震の被害状況を伝えている。彼らだって家族も財産もあるだろうに、それでもマイクの前から離れることが出来ないでいる。気の毒だなと思った。
震度は初めMw8.2と出たがすぐに修正されてMw8.4、さらにMw8.8となった。ちなみに翌日にはMw9.0と修正されることになる。
「地震」という呼称も途中から「大震災」と変わった。素朴なギモンだが、こういうのはいったい誰が命名するんだろ。
すべての人を送り届けたあと、放菴にたどり着けたときには、もう夜の7時半をまわっていた。前程30キロ弱の道のりに4時間近く費やしたことになる。
BELAちゃんも子供たちも無事だった。放菴もヒビひとつ入っていない。設計士さんと大工さんに感謝。
みんなに逢えてほっとした。大地震から4時間半、家族四人やっとそろうことができた。
停電したリビングに、ランタンと懐中電灯とラジオを持ってきて、カウンターの下にみんなもぐりこんでいた。なぜか椅子で周囲にバリケードのようなものを設けている。
「地震、恐くなかった?」
恐くないはずはない。子供のナマの感情を全身でうけとめてやりたかった。
けれど意外な答えが返ってきた。
「ううん、おにいちゃんが迎えに来てくれたの。」
「へぇ?」
聞けば、中一の長男は、本震のあとすぐに下校の指示が出たので、いったん放菴に帰り、すぐに小学校の児童引取りに向かったのだという。その後はお向かいの家に兄弟二人とも上がらせてもらい、BELAちゃんの帰りを待っていたというのだ。しかも放菴の玄関に張り紙までして。
しっかりとした対処に、正直おどろいた。
もしも非常事態のとき、BELAちゃんは事業所から徒歩で帰らなければならないかもしれない。僕にいたってはますます遠い事業所であるから、徒歩なら数時間はかかる。ましてや残留者が事業所にいれば、数日帰宅できない可能性もある。その時、子供たちは自身の判断で行動しなければならない。ときには近所を頼ることも必要になってくる。
常日頃から、こういう話は何度かしていた。しかし実際に子供たちが冷静にしかも的確に安全に行動できるか、僕たちの顔をみるまで不安に耐えていられるか、こういう点について、僕らの方が漠漠たる不安を抱えていた。
兄弟は、その瞬間、冷静そのものだった。そして、辛抱強かった。
長時間、両親に会えないときも想定して、懐中電灯も自分たちで用意していたという。
「お水でないから、トイレは流せないよ。」
あ、そっか。
電気もつかないからどこも真っ暗。放菴の中で、何がどこにあるのか、こんなに悩んだことはない。
ラジオはしきりに津波と余震について警告し、被害状況はつかめない、と繰り返していた。
こう暗くては何もすることができない。
僕たちは手探りで探し出したおせんべいや乾パンを食べて、そのままカウンターの下に頭を突っ込んで寝ることにした。
もちろんゆっくり寝るどころの話ではない。しきりに揺れる。地鳴りもしゅっちゅう。
せまい空間に身体を折り曲げて、みんなでひとかたまりになって寝た。すくなくともこの日、宮城県内で手足をゆっくり伸ばして寝れたひとはほとんど居なかったのではないか。避難所ならばなおさらだ。
そこまで考えて、僕は愕然とした。
今夜、家族と一緒に過ごせている人はどのくらいいるのだろう。
自分の家が残っている人はどのくらいいるのだろう。
今夜、生きられなかった人はどのくらいいるのだろう。