放菴日記抄(ブログ)

これまでの放菴特集・日記抄から「日記」を独立。
流動的な日常のあれこれを書き綴ります。

核エネルギーを考えよう(5)

2012年06月28日 12時13分08秒 | 東日本大震災
 なんだか横道にそれてばっかり。
 ちゃんと論点をまとめないと。

 人類は「核物質」というものを作ってしまった。
 自然界ではプルトニウムという物質は存在しないらしい。
 
 いや、ホントは人類が知らないだけで、宇宙のどこかにはあるのかもしれない。
 しかし、こんな簡単に核崩壊するような物質が長く形態を保持できるものかどうか。

 とにかく、人間は、この毒性の強い物質を自身で作り出したことに恐れを感じている。 
 修羅のような宇宙の中ではさして障りのない物質かもしれないが、ことに地球で生まれた生物にとって、この毒性は脅威なのだ。

 さて、この脅威とは、どうやって付き合ったらいいのだろうか。

 ①封じること?
 ②壊すこと?
 ③利用(消費)すること?

 あらゆる選択肢が研究されている。
 そのなかで、一番長続きしない付き合い方は、①ではないだろうか。
 こんなことを言ったら、福島の人は怒るだろうか・・・。

 ①はあくまで一時的な考え方だ。早急に対応する方法としては大いに必要なことではある。現に、被災者は早く生活の基盤を取り戻さなければならない。帰る家、働くところ、健康で安全な食物。当然の権利が、ある日突然に奪われた。放射能を封じなければ復興の手がつけられない。(それさえも、なかなかはかどらない状況ではあるが・・・。)
 では封じたものはどうするのか。コンクリはいずれ酸化して劣化するのである。やはり壊すか、消費することを考えなければならない。

 そう、①には、あわせて善後策が必要なのだ。
 たとえ、原子炉の廃炉を訴えても、再稼動反対の狼煙を上げたとしても、放射能のリスクはちっとも減っていないのである。なぜならば廃炉にしろ休炉にしろプルトニウムを冷却し続けなければならないし、圧力隔壁だっていずれ劣化してゆく。一方でプルトニウムの半減期はほぼ永遠に来ない。永遠に封じる技術もないのに安全性なぞ、どこにあるものか。
 
 ②はなんとか研究が進んでほしいものである。プルトニウムから「永遠」という看板を引き剥がすのだ。
 ③は、あるていどは可能ではないか。もちろん、それは原子力推進派と呼ばれる人々と同じことを言っているのかもしれない。しかし現実的な推進派であれば、まずハザード・スキルにこだわるべきだし、間違っても「原発は安全です」とは叫んではならない。
 原発は危険なのだ。クリーンエネルギーが聞いてあきれる。一旦制御不能に陥れば、今の技術ではどうにもならないのだ。
 原発の経済性に夢を見てはいけない。原発のハイリスクと経済性とを天秤にかけるのは、ラスベガスのチップを切るのと大差ない。明日をも知れぬ行為である。 

 人類は、その種の責任として、これら人口核物質に向き合い、その危険性をしっかり認識し、これを積極的に消滅させることに努めなければならない。利用(消費)も、その一環であるべきだと思う。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核エネルギーを考えよう(4)

2012年06月25日 16時38分09秒 | 東日本大震災
 どうも政治家たちの言葉が信用できない。
 「『原子力は安全です』ということについて、充分に説明を尽くしてきた」

 ソレは「説明」ではなく、宣伝でしょ。
 J×&%に電話しちゃうぞ。

 大飯原発にいたっては、時空を超えた論理で空いた口がふさがらない。

 「大飯原発の安全を確認できた」
 「免震重要棟やベント設備は平成27年までに竣工する」

 出来てもいない設備で確認できた「安全」ってどないやねん?

 なぜ、「安全、安全」といって強引に原発再開を急ぐのか、と思ったら、今度は関西圏の大規模停電のリスクを持ち出してきた。
 そういうリスクがあるんなら、初めっから提示したほうが話は解りやすかったんじゃないだろうか。まあ話の順序を間違えたお陰で、そのリスク計算も胡散臭く見えてくる。
 どうやら、永田町では「フクシマ」は過去の話で、それすら経済性の前には「他人事」に等しいようだ。

 僕たちは「フクシマ」で泣いたけど、世界は「フクシマ」を直視しない日本国民を嘲笑するだろう。

 この延々と続く茶番は、その制作費用と規模と、バカバカしさにおいて、世界最高と言える。
 いずれ「トニー賞」のお誘いが来るんじゃない。

 
 ところで、「停止した原発は安全」なのか?

 たぶん、そんなはずはないだろう。
 原発「停止」とは、発電しなくなった状態を言う。
 決して核分裂が収束したわけではない。当然、放射能も発生し続けている。
 ただ、触媒を引き上げ、核反応がこれ以上起きないようにしてあり、さらに格納容器内部を冷すことにより、かろうじて放射性物質を制御しているのだ。
 ようするに「刺激」を与えないよう、沈静化をはかっているだけ。現在の人間の技術では、これが精一杯。
 
 これはこれで大規模停電でも起きれば(しかも停電対策が取られていなければ)、原発の冷却システムは停まり、格納容器では温度が上昇してゆく。そうすれば容器の圧力隔壁では耐えきれないほど大量の水素や放射性ヨウ素が発生する。
 大規模停電だって、別に大地震が来なくたって、太陽の活動が活発になれば容易に起きるそうな。

 だから、原発は、稼動してしまえば、その後停止していても放射能被害を出す可能性は十分にある。
 原発の停止も稼動も、実はどっちも安全ではないのだ。
 
 大飯原発の「停止」「再稼動」は、安全性の本則には一歩も近づいていない。マスコミがなぜこの問題をあおるのか、なぜ安全性の本則を訴えないのか。これは報道の怠慢だと思う。
 こんなかたちで政府の茶番劇の盛り立て役にさせられるのは不愉快だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核エネルギーを考えよう(3)

2012年06月13日 10時56分20秒 | 東日本大震災
 核エネルギーと呼ばれているが、利用しているのはその発生する熱だけらしい。
 軍事利用でさえ、核の膨大な熱エネルギーを武器とするわけで、一方で放射線を発生させてしまうことはむしろ厄介なことという認識である。

 きっと残留してしまうからだろう。

 原子力発電で使われるエネルギーも当然「熱」だけ。
 同時に発生する放射能をどう利用するか、という研究は、聞いたことがない。
 あまりにも危険すぎて、研究する科学者も少ないのだろう。けれど、生体を変容させるほどの物理的な力があるのだから、これもエネルギーであることには変わりがないのではないか?

 人間が作り出してしまった物質は、人間に使う権利がある一方で、人間が償却する義務があると思う。人口物質(プルトニウム)から生じる放射能とて例外ではあるまい。そうでなければ人間は他の生物に、一方的に毒を押し付けていることになる。(実際そのとおりなのだが・・・)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核エネルギーを考えよう(2)

2012年06月11日 14時03分35秒 | 東日本大震災
 昨日テレビでもやっていたが、福島県ー宮城県南部を流れる阿武隈川は、依然として高濃度の放射線量が観測されている。

 そもそも阿武隈川はたいへん長い川で、西白河郡西郷村より流れ、白河市、郡山市、福島市を貫き、伊達市や阿津加志山の名所を経て梁川、丸森町、角田市を過ぎ最後は岩沼市のフチをめぐって大洋へと注ぐ。
 
 お判りだろうか。
 この川は、放射能による汚染が懸念される都市を順に廻ってから大洋へ注いでいる。
 いわば震災以後より延々と放射能による汚染物質を集めてまわり、それを大洋へ排出し続けているのだ。
 これはこれで天然の浄化(除染)作用ではあるのだが、厄介なのは、放射性物質が流して安心できるようなシロモノではないということ。それどころか周囲を次々と汚染してまわり、生態へがっちりと喰い込んでゆく。
 
 この環境にニンゲンはどのような態度を取ればよいのだろうか。
 ある程度あきらめて付き合ってゆく?
 出来うる限りの除染を試みる?
 住み慣れた土地を棄てて、どこか遠いところを目指す?

 双葉町や飯舘村の悲しい決断を聞けば、そう簡単な話ではないことは想像に難くない。
 地元で酪農や事業を展開する人の中には支援が間に合わず自殺する人も出ている。
 躊躇している間に、僕らの身体にも放射性物質はどんどん入り込んできている。

 この契約は、もう解約できない。
 
 契約の履行すなわち現存する核燃料の完全消費だけが根本解決と言える。皮肉にも。
 そして流出した放射性物質にも同じ原則が実は存在する。
 隔離したところで、コンクリの箱はいずれ酸化して崩れてゆく。
 結局はエネルギーとして消費しない限り核物質は無くならないのだ。

 除染も隔離もエントロピーの拡散と集約に過ぎない。僕たちが繰り返しているのはそれだけのことなのだ。
 児戯に等しい。
 児戯に等しいながらも出来うるかぎり放射能を遠ざけようとしているのだ。それしか出来ない。それしか出来ない核エネルギーが、なぜ「安全でクリーン」だといえるのか。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核エネルギーを考えよう(1)

2012年06月11日 13時11分10秒 | 東日本大震災
 まあ、核エネルギーを一言で言ってしまえば、それは「クーリングオフ期間をうっかり過ぎちゃった契約」なんでしょうね。

 ヤバい契約。
 いまさら「ナシ」にできない契約。
 
 でも契約したのはそれなりにメリットがあったからだ。
 無尽蔵のエネルギー。
 おそらく人類が作り出せる最高出力のエネルギーだろう。

 でも制御できない。
 遮断できない。消すことが出来ない。
 中和も出来ない。
 
 唯一沈静化させる方法がただ「冷す」だけ。
 なんて原始的・・・。

 東日本大震災による原発事故で、電力会社や保安員などの最終的な対応が、結局「ただ冷すだけ」だったことに絶句だった。
 完全に隔離できるわけでもなし、高温のプルトニウムを仕舞える容器があるわけでもなし(しかも溶けてるし)。
 電力会社のくせに停電の想定をしていなかったことも絶句。


 ところでさっき「契約」という言葉で核エネルギーをなぞらえたけれど、それは市民だって核エネルギーの導入に無関係ではなかったはずだから。
 きっと当初は何らかの説明が開発者から市民になされ、どんなに簡素化したものであれ、核エネルギーを導入することについて合意形成がなされただろうと想像するからである。
 もちろん、放射能の恐ろしさをよく知る当時のオトナたちには不安があっただろう。
 それでも日本の経済の発展には高出力の電力が必要だったのだろうし、それが市民の生活をも便利にしたはずなのだ。
 僕などはその便利になりつつある日本の世相をおぼろげながら覚えている世代でもある。
 家の家電はどんどん高出力になっていった。
 冷蔵庫、エアコン、オーディオヴィジュアル・・・。
 
 だから核エネルギーの導入は「契約」といえる。
 つまりは僕らもこれをとりあえずは納得して受け容れてきたのだ。

 けれど、いったん発生した放射能は消すことができないらしい。
 漏れ出した放射能は隔離できない。
 拡散した放射能は消えるまで長大な時間を要する。
 
 これ、かなり悪質な「契約」をさせられた感があるなぁ。
 そのとき人類はどうすればいいのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする