ひでさんの思いつき日記

志度の畑の事・お出かけの記録・パソコンに関することなど
記録に残しておきたいような出来事を時々書いていきます。

四国八十八ケ寺の20番から23番と12番の札所に行って来ました。(2021-10-24 後半分)

2021-11-04 | お出かけ

10/23に家内の友人夫妻と徳島にあるお好み焼き屋に行った後、
四国八十八ケ寺の18番と19番の札所にお参りして、阿南市のホテルに泊まりました。
翌日(10/24)には23番→22番→21番→20番にお参りして、以前に行けなかった
12番札所にお参りして これで徳島のお寺は全部行きました。

   左の画像は10/24に行った
 四国八十八ケ寺の
20番から
 23番と12番の札所の地図です。

 23番の薬王寺は42歳の厄除け
 の時にお参りして
以来で
 日和佐のうみがめ博物館 
 は開園前で
見れませんでした。
 21番の太龍寺は標高618mの
 太龍寺山の
山頂近くにあり
 平成4年に開通した
ロープ
 ウエーに乗って行きます。

 20番の鶴林寺は標高470mの
 鷲が尾の山頂にあり 
 徳島県下唯一の三重塔は
 県指定重要文化財である。

 

 

 

       下の画像は四国88カ所20番雪渓寺・21番鶴林寺・22番平等寺・23番薬王寺です。

            

      下の画像は四国88カ所18番焼山寺です。      

      

 第22番札所 白水山 医王院 平等寺

      

         平等寺の見どころ 本尊薬師如来像・箱車・天井絵      

     

 平等寺の歴史・由来

 弘仁5年、弘法大師がこの地を訪れ禅定に入られたころ、心に薬師如来さまの姿が
 浮かびました。 お大師さまはそのお薬師さまを想いながら次のような御誓願を立てられます。

 「あらゆる人々の心と身体の病を平等に癒し去る」

 大師はこの地での修行を志し加持水を求めて井戸を掘られたところ、
 乳のごとき白い水が湧き溢れました。
 その霊水で御を清められた大師は百日間護摩行を続けた後に
 先のお薬師さまの姿を木に刻まれ本尊として奉安し、
 山号を白き水が湧いたことから白水山、寺号を平等寺と定められました。
 以後、寺は大規模に栄えましたが江戸初期頃までに一度興廃し、
 1680年に伊予から来た中興一世照俊阿闍梨らによって再興され、
 現在に至っています。現存する本堂が再建されたのは1737年、大師堂は1824年建立です。

 大師が掘られた霊水の湧く井戸は男厄除坂の左下にあり、どんな日照りにも枯れることなく
 こんこんと湧き出ております。
 現在は無色透明で飲用に適し、万病に効く「弘法の霊水」として全国に知られています。
 

      

   

        

    

        

  

    

        

            

 第23番札所 医王山 無量寿院 薬王寺

      

    薬王寺の見どころ 瑜祇塔(ゆぎとう)・厄坂の賽銭・肺大師

 薬王寺の歴史・由来

 「発心の道場」といわれる阿波最後の霊場。高野山真言宗の別格本山でもある。
 厄除けの寺院としては全国的に有名で、「やくよけばし」を渡って本堂に向かう
 最初の石段は、「女厄坂」といわれる33段、続く急勾配の石段「男厄坂」が42段で、
 さらに本堂から「瑜祇塔」までは男女の「還暦厄坂」と呼ばれる61段からなっている。
 各石段の下には『薬師本願経』の経文が書かれた小石が埋め込まれており、
 参拝者は1段ごとにお賽銭をあげながら登る光景が見られる。
 縁起によると、聖武天皇の勅願によって行基菩薩が開創したとされている。
 弘仁6年(815)弘法大師が42歳のとき自分と衆生の厄除けを祈願して一刀三礼し、
 厄除薬師如来坐像を彫造して本尊とされ、厄除けの根本祈願寺とした。
 大師は、この厄除け本尊の功徳を平城天皇、嵯峨天皇、淳和天皇の3代に相次いで
 奏上したところ、各天皇は厚く帰依し、厄除けの勅使を下して官寺とされている。

 文治四年、火災で諸堂を焼失しているが、このとき厄除け本尊は、
 光を放ちながら飛び去り、奥の院・玉厨子山に自ら避難した。
 のちに後嵯峨天皇が伽藍を再建して新しい薬師如来像を開眼供養すると、
 避難していた本尊が再び光を放って戻り、後ろ向きに厨子に入られたと伝えられる。
 以来、「後ろ向き薬師」として秘仏にされている。
 境内には吉川英治著『鳴門秘帖』、司馬遼太郎著『空海の風景』に登場した石碑がある。
 

      

   

      

         

  

      

      

   

 第12番札所 摩廬山 正寿院 焼山寺

      

  焼山寺の見どころ 三面大黒天・杖杉庵・神山町(徳島県の特産であるウメやスダチの産地。

 焼山寺の歴史・由来

 焼山寺山(標高938メートル)の8合目近くにあり、四国霊場で2番目に高い山岳札所。
 剣山や白髪山など四国山脈の山々がひろがる眺望はすばらしい。
 四国霊場には「遍路ころがし」といわれた札所がいくつかあるが、
 焼山寺もその一つで、昔から嶮しい坂道の難所を辿る「修行の霊場」であった。
 いまは山上まで車道が通っている。
 縁起によると、飛鳥時代に役行者が山をひらいて、
 蔵王権現を祀ったのが寺のはじまりとされている。
 ところが、この山には神通力を持った大蛇が棲んでおり、
 しばしば火を吐いて農作物や村人たちを襲っていた。
 弘仁6年ころ、弘法大師がこの地に巡られた時、一本杉で休んでいた処、
 阿弥陀様があらわれた夢を見た。
 目を覚ますと目の前が火の海になっている。
 そこで麓の垢取川で身を清めて山に登ると、大蛇は全山を火の海にして妨害した。
 大師は「摩廬(水輪の意)の印いん」を結び、
 真言を唱えながら進んだのだが、大蛇は山頂近くの岩窟で姿をあらわした。

 大師は一心に祈願し、虚空蔵菩薩の御加護のもと岩窟に封じ込めた。
 そして自ら彫られた三面大黒天を安置し被害を受けていた
 民家の大衆安楽、五穀豊穣を祈った。
 また山は「焼山」となってしまったので大師が「焼山寺」と名付けた。
 「摩廬」の山号も「焼山」の寺名も、こうした奇異な伝説に由来しており、
 鎌倉時代の後期には後醍醐天皇(在位138〜39)の勅願所となっている。
 境内は樹齢数百年の杉の巨木(県の天然記念物)が並び、巡礼者を迎えている。