心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

一緒に逃げるな」名言の心理学

2021-02-25 | 名言の心理学
一緒に逃げるな

いざというときに、大勢のあとについていってはいけない
(ユダヤの諺)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

東日本大震災。
津波で助かった人、亡くなった人。
まさに紙一重。
運としかいいようがない。

それでも、この諺。
一面の真実をついている。
皆が同じように行動すれば、そこに集団浅慮が働く。
赤信号、みんなでわたれば恐くないの心理である。
そこに落とし穴がある。
覚えておいてよい諺である。



老人と若者を隔てる最も重要な要素は三つ」名言の心理学

2021-02-21 | 名言の心理学
老人と若者を隔てる最も重要な要素は三つあります。
「夢」と
「理想」と
「好奇心」です
『伝説の外資トップが説く 働き方の教科書』新将命・著 ダイヤモンド社
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

年寄りの3無。
夢なし
理想なし
好奇心なし。
いずれも、かつては、3有だった(はず)。
いや今でのあると豪語する人もいる。
しかし、しばしば、それが、かつての3有をまもろうとする保守的マインドのベースになっ手しまうことが多い。

まちがえてはいけない。
夢も理想も好奇心も、未来を志向しているのだ。
先が見える年寄りには、無理というもの。
静かに暮らすのがよい。
静かに若者の危うい夢と理想と好奇心を見守るのがよい。






感情の知性化

2021-02-15 | 名言の心理学
「感情の知性化

悲しいときに悲しい詩はかけません。
ーーーー
詩を書くときの心はおだやか
ーーー
喜怒哀楽を湖底にしずめて
ーーーー
心が活字の群れを<詩>に変える。
(谷川俊太郎)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

感情が高ぶっているとき、あるいは、落ち込んでいるとき、
感情のほうに注意をとらえて、詩はおろか、振る舞いさえもままなりません。
それは、その時は、感情のままに従うほうが、生き残ることができるからです。
そして、感情は、時間がたてば、平静にもどります。
「喜怒哀楽は湖底に沈みます。」
そのときこそ、感情が詩になります。
感情が知性化されたのです。
これが文明を作り出したのだ。




老人と若者を隔てる最も重要な要素は三つ」名言の心理学

2021-01-28 | 名言の心理学
老人と若者を隔てる最も重要な要素は三つあります。
「夢」と
「理想」と
「好奇心」です
『伝説の外資トップが説く 働き方の教科書』新将命・著 ダイヤモンド社
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

年寄りの3無。
夢なし
理想なし
好奇心なし。
いずれも、かつては、3有だった(はず)。
いや今でもあると豪語する?人もいる。
しかし、しばしば、それが、かつての3有をまもろうとする保守的マインドのベースになっ手しまうことが多い。

まちがえてはいけない。
夢も理想も好奇心も、未来を志向しているのだ。
先が見える年寄りには、無理というもの。
静かに暮らすのがよい。
静かに若者の危うい夢と理想と好奇心を見守るのがよい。






教育と研究」名言の心理学

2021-01-24 | 名言の心理学
教育と研究

教育と研究を分けるべきだと主張している人で、まともな研究をしている人をみたことない。
(芦田宏直)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

大学教員の主なミッションには、教育と研究がある。
もっとも、社会貢献こそミッションというマスコミ好みの東大教授も昨今目立つが。
それは、さておき、この2つのミッション。
並立が基本。
昔の日本の大学、そしても今もいわゆる中核大学では、研究のほうに軸足を置いていた。しかし、大学進学率が50%も超えると、「我が大学は、教育重視です」を標榜しないと学生の教育がままならないようになってきた。
そこででてきたのは、一つは、教育と研究の分離論である。
ある大学では、教育50、研究30、その他20の分割を教員採用の際に了解させているとのこと。
教育と研究の分離には、教える内容が研究内容と一致なくともよい、が前提になっている。
研究することによって陶冶される知的能力があれば、研究していることと教えることとがちがっても、それなりの教育は可能との楽観も、この名言の裏にはある。
大学教員には教員免許は不要だが、最近では、採用されるためには、博士号がないとまず採用してもらえない。しかし、一方では、入学してくる学生は、高校4年的である。高校の先生のような教育が必要なのだ。
博士号をもった教員とのギャップがますます大きくなってきている現状をどうすればよいかの、難しい課題に直面している。






無言のコミュニケーション」名言の心理

2021-01-23 | 名言の心理学
無言のコミュニケーション

無言のコミュニケーション。
これは、日本人の意志伝達の重要な要素です。
ポンと肩を叩かれただけで、ああそうか、とすべてを
察することのできないようなひとは、日本人ではない。

(佐伯明「東西人間模様」日新報道より)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

コミュニケーションは言語だけで行うものではない。
からだも大事な要素である。
肩をポンとたたかれて、わかる状況もあるし、わからない状況もあるが、肩を叩くこともコミュニケーションであることは間違いない。
何をコミュニケーションの道具として重要視するかは、文化によって異なる。
良い悪いではない。
その文化にふさわしいコミュニケーションができることが大事なのだ。
それでも、経済、政治、学問の分野では、英語コミュニケーションが次第にグローバルスタンダードになりつつある今の世界では、肩たたきコミュニケーションは通用しなくなってきている。
英語である必要はないが、言葉でしっかりとした説明と相手に納得してもらえる説得ができることが必要である。







高度技術、高品質」名言の心理学

2021-01-12 | 名言の心理学
高度技術、高品質

サムスンが「売れるものを創っている」のに対して、日本は「作ったものを売ろうとしていた」のである
(湯之上隆)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
マーケティング(市場調査)は商品販売には必須。
それなくして商品は売れない。
でも、日本のメーカーは、いつからマーケティングをしなくなったのだろう。
技術におぼれてしまったのだろうか。
あるいは、品質におぼれてしまったのだろうか。
最先端技術を組み込んだよりよい品質の商品なら売れる。


その自信は、間違いではないのだろうが、
買うほうは、ローテクでそこそこの品質でよいということがある。
3次元TV
ハイブリッド車
高性能パソコン
すばらしいとは思うが、買いたいとは思わない。


楽観のすすめ」名言の心理学

2021-01-10 | 名言の心理学
一の巻
大丈夫

二の巻
心配するな

三の巻
なんとかなる

(沢庵和尚)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


楽観のすすめ。
シンプルなだけに効果的。

まずは、事態を受け入れる。
受け入れることができる自分であることを認識する。
そして、ネガティブな方向へいかないように自分を励ます。
最後は、自力、他力を信じて、解決へ向けて、ゆっくりと歩み出す。

気負いのない生き方。
しかし、前向き。
これなら、黙っていても事のほうから解決がお迎えにきてくれる。

一緒に逃げるな」名言の心理

2021-01-07 | 名言の心理学
一緒に逃げるな

いざというときに、大勢のあとについていってはいけない
(ユダヤの諺)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

東日本大震災。
津波で助かった人、亡くなった人。
まさに紙一重。
運としかいいようがない。

それでも、この諺。
一面の真実をついている。
皆が同じように行動すれば、そこに集団浅慮が働く。
赤信号、みんなでわたれば恐くないの心理である。
そこに落とし穴がある。
覚えておいてよい諺である。



名言効果

2020-11-28 | 名言の心理学
名言効果
 さて、格言、箴言など含めて名言の話です。言葉がその力をいかんなく発揮することを実感できる象徴的な使い方ですね。
 自分は名言が大好きです。
 自分の著書にも実によく活用しました。章扉にその章に関連した名言、本文の随所に内容に関連した名言を入れました。
そこでは、どういう効果をねらったかというと、一つは、補強効果です。自説を補強してもらうために名言を使うのです。とりわけ、有名な哲学者や経営者の名言は、効果的です。この場合は、さらに自説の権威づけ効果もねらっています。
2つは、要約効果です。章扉に
掲載する名言では、その章を一言で要約する、そして、記憶に残してもらうのです。これは、引用よりも、自分で考えた名言?もあります。
3つは、メリハリ効果です。話が平板になってしまったときに、名言を入れると、引き締まります。
これほどあれこれ効果のある名言。
心元気にするために使わない手はありません。



学問と知恵

2020-11-28 | 名言の心理学
学問と知恵

富があっても幸福にならないように、学問があっても知恵は得られぬ。
(シュヴァリエ・ド・ブーフレ)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

対比の妙がこの名言を取り上げさせた。
富と幸福。
学問と知恵。
いずれも、前者があれば、黙っていても、後者が手に入ると思われているところをついた名言である。
富、学問は、幸福になる、知恵者になるための基盤であることは間違いない。
しかし、そのためだけに努力を傾注して、幸福にも知恵にも無縁な一生を終えてしまうこともある。
幸福者、知恵者になるための決まり切った方策はないだけにやっかいであるが、
身の回りに、
富がなくとも幸福な人
学問がなくとも知恵者
がいる。そんな人から丸ごと学ぶしかない。





女性のみなさん。あなたは、自分がどんな素晴らしい存在か、知ってますか?

2020-10-26 | 名言の心理学
直観力にすぐれ、人を思いやる共感力を持ち、たおやかで愛情深く、美に敏感で、男も女も生み出す奇跡の存在であり、争いを好まない平和主義者ーーー
(田淵久美子「女塾」より)



教育と研究を分けるべきだと主張している人で、まともな研究をしている人をみたことない。」名言の心理学

2020-10-23 | 名言の心理学


教育と研究を分けるべきだと主張している人で、まともな研究をしている人をみたことない。
(芦田宏直)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

大学教員の主なミッションには、教育と研究がある。
もっとも、社会貢献こそミッションというマスコミ好みの東大教授も昨今目立つが。
それは、さておき、この2つのミッション。
並立が基本。
昔の日本の大学、そしても今もいわゆる中核大学では、研究のほうに軸足を置いていた。しかし、大学進学率が50%も超えると、「我が大学は、教育重視です」を標榜しないと学生の教育がままならないようになってきた。
そこででてきたのは、一つは、教育と研究の分離論である。
ある大学では、教育50、研究30、その他20の分割を教員採用の際に了解させているとのこと。
教育と研究の分離には、教える内容が研究内容と一致なくともよい、が前提になっている。
研究することによって陶冶される知的能力があれば、研究していることと教えることとがちがっても、それなりの教育は可能との楽観も、この名言の裏にはある。
大学教員には教員免許は不要だが、最近では、採用されるためには、博士号がないとまず採用してもらえない。しかし、一方では、入学してくる学生は、高校4年的である。高校の先生のような教育が必要なのだ。
博士号をもった教員とのギャップがますます大きくなってきている現状をどうすればよいかの、難しい課題に直面している。





自分の職業に専念することは、よけいな事柄を考えないようにさせてくれるものだ(ニーチェ)

2020-05-13 | 名言の心理学
ニーチェの言葉より{人間的な、あまりに人間的な」より

自分の職業に専念することは、よけいな事柄を考えないようにさせてくれるものだ。
人生や生活上の憂いに襲われたとき、慣れた職業に没頭することによって、
現実問題がもたらす圧迫や心配事からそっぽを向いて引きこもることができる。 



人びとを成長させる一つの方法は、(マズローの名言)

2020-04-24 | 名言の心理学
人びとを成長させる一つの方法は、
責任を与え、期待していることを知らせ、
苦労をさせ、汗を流させることだと思う。
彼らを過保護にし、甘やかせ、代わりにやってやるよりも、
自分自身でやらせることである。