goo blog サービス終了のお知らせ 

平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い3349 童謡は心のふるさと

2024-07-15 09:44:07 | 日記

先月下旬、日経新聞の「文化欄」で、バリトン歌手の山本健二さんが、「童謡は心の故郷 大人にも」を執筆されていました。

傾聴ボランティアの施設訪問で、利用者さんと一緒に童謡を唱うことがあるので、勉強になりました。

山本さんは、40年、童謡普及団体(NPO法人「日本童謡の会」)で、合唱祭や訪問コンサートなど、童謡を伝え続けることに尽力されています。

7月1日は、童謡の日です。日本に童謡が生まれてから100年余り、1918年(大正7年)7月1に、

多くの童話や童謡を世に出した、日本初の児童文芸誌「赤い鳥」の創刊日にちなんでのことだそうです。

山本さんは、明治・大正・昭和の先人たちの思いが込められ、広く愛唱されてきた童謡が、日本人の心の故郷、心の歌で、若い人にも、歌い継がれて欲しいと、活動されていらっしゃる。

「日本童謡の会」が、全国から募集した「好きな童謡」の第1位は、圧倒的に「赤とんぼ」で、以下、「故郷」

「赤い靴」「みかんの花咲く丘」「夕焼け小焼け」「七つの子」と続いているようです。

「あるとき、『夕焼け小焼け』を歌ったら、一番前に座って聴いていた女の子が、『なんだか、涙がでちゃった』とつぶやいたのを今でも忘れられない」、と山本さん。

「現役のお医者さんによると、童謡を毎日3分口ずさむことで、肺機能や免疫力がアップし、脳も活性化され、認知症予防になる」と、お書きになっています。

傾聴ボランティアの施設訪問で、利用者さんと一緒に童謡を唱っていて、利用者さんが輝くような笑顔になることを思い、お医者さんがおっしゃること、実感しています。

頑張って、童謡を唱い続けたいと、改めて思いました。昨日に続いて、歌の力の大きさに感じ入っています。

ウォーキング中に出会った花。

7月15日「今日は何の日カレンダー」より ファミコンの日、盆、お菓子の日(毎月)

▲ナポレオン降伏(1815)▲外国人専用の富士屋ホテルが箱根で営業を開始(1878)▲21人を殺し、500ドルの賞

金がかけらていたビリー・ザ・キッドが 保安官に射殺される。21歳(1881)▲会津磐梯山大爆発。檜原湖、小

野川湖、秋元湖を形成(1888)▲宝塚唱歌隊が設立(1913)▲日本共産党、設立。委員長に堺利彦(1922)▲中央線三

鷹駅で無人電車暴走。死傷者十数人(三鷹事件)(1949)▲大相撲の東富士がプロレスラーに転向(1955)▲プロ野

球国鉄スワローズの金田正一投手が史上初の2000奪三振を記録(1957)▲岸内閣総辞職(1960)▲任天堂が家庭用

ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売(1983) ▲今給黎教子さん、日本女性初ヨットで単独世界一

周(1992)▲原油高で、全国17漁業団体の漁船20万隻一斉休業(2008)▲女子プロゴルフ有村が1つのト

ーナメントで、アルバトロスとホールインワンを達成(2011)▲トルコでクーデター未遂(2016)▲女子ゴル

フメジャー「エビアン選手権」で、古江彩佳が優勝、日本人女子で海外メジャー制覇は、4人目(2024)