goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

連チャン備蓄

2011年06月25日 | グルメ
  

 6月23日(木曜日)


木曜日の公休日です。
早朝はウエットで走れませんでした。
取り敢えず、鎖骨のリハビリに行ってきます。

帰ってきてから、雨雲情報で6時間先を探りますが、とにかく移り変わりが激しすぎます。
30分毎の新情報を見ても6時間先がわからない状態でした。
一度、サイクルジャージに着替えたものの、今日は止めました。

で、行った先は『福井市東山健康運動公園』で、トレーニングすることになります。
結果的には、お天気がもちましたが…。


さて、今日は我が職場の男達だけの飲み会です。
今回は、焼肉をご馳走になりました。
お店は、『焼肉じゃがいも』です。
ここのお肉は、新鮮でホントに美味しいです。
生でも食べれるというほどですが、某焼肉店での食中毒があったため、そうもいかないでしょうね。





生ビールはグラスを冷やして出してくれます。
おかわりするたびに、この状態のビールが出てくるんですよ。
ビールの上部が氷るほど、キンキンに冷えてます。
冷たくて、グイグイ、入りますよねぇ~。







特上ロース、牛タン、ハラミ、骨付きカルビ、トンちゃん等々…。





いやぁ~、飲んだ、飲んだ、食った、食った。
家に帰ったら、即、就寝でした。



  

 6月24日(金曜日)


今朝方、4時には目が覚めるが、昨日の飲み過ぎで流石に二度寝。。。
しかし、道が乾いている貴重なお天気です。
少々、遅い出発となりましたが朝練の開始です。
一乗谷へ行き、折り返して永平寺の登り口付近でピッポさんとお会いしました。
しばし、おはなしの後、夕方もよろしく~とお別れでした。
しっかし、流石に今日は身体が重たいです。


そして夕方になり、竹田友の会、FRF等々が集合。
『第2回 スズカ8時間エンデューロ春SP』に参加した方達との打ち上げパーティに来ました。
事務兄ぃさん、幹事、ご苦労様でした。


場所は福井駅近くにある『宴会屋』です。
コーナーが、4つ用意されてました。





しゃぶしゃぶコーナー。





鉄板焼きコーナー。





鍋コーナー。





すき焼きコーナー。





で、飲み物はビール。
まずは、全員揃ったところで、『カンパ~イ





食べ放題、飲み放題、デザート付で時間制限無し。
なんと、3,500円とは、お安いです。

で、早速始まった自転車談義。
次は、どこ行こうか?
◯◯な所、行ってみたいなぁ~とお話が弾みました。





そして、やっぱり出てきた物欲談義。
事務兄ぃさん、これを買うとか…。
スペシャライズドとマクラーレンのコラボで、共同開発された自転車 "Venge"だそうです。
ホント、カッコイイですね~。
お値段は、『S-Works + McLaren Venge』で1,500,000円だとか。。。
おっそろしい~、手が出ませんよ。




                  


そんな中で、ディープリムホイール等々…。
もうね、それだけの諭吉さんをどう調達するのってくらい話が弾みました。







そして、ヨッシーさんから、こんな素敵なプレゼントを頂きました。
ピナレロファンとしては、超嬉しいですね~。
ヨッシーさん、ありがとうございま~す。
早速、使わさせていただきました。


話も弾み、閉店まで飲みましたね~。
帰りは、kotapapaさんの愛車、超豪華な『セレ太郎くん』で家まで送っていただきました。
ホント、ありがとうございます。
しかし、セレ太郎くんのライトが滅茶苦茶明るかったなぁ~。




お台場ラーメンPARK in福井(東日本大震災 被災者救援)

2011年03月27日 | グルメ

   
      地震・津波の被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます









年度末になり、色々と忙しくなりアップも滞ってました。
さて、今日は久しぶりに家族で外食です。

『お台場ラーメンPARK in福井(東日本大震災 被災者救援)』
と、言うことで福井産業会館へ来ました。
娘は、ラーメン食べれるということで大喜びでした。

さて、会場に入ると沢山のラーメン屋さんが…。
その中に『岩本屋』さんも、出店してました。
しかし、流石はご当地ラーメンとあって、お客はおりません。





で、色々見て決めたラーメン屋さんは、『楽々』です。
出汁は煮干しで取ったスープです。
魚が嫌いな人は、ちょっと癖があるかもですね。

ところで、先に食券を買うのですが、この時煮卵とチャーシューのトッピング券を購入してました。
列が進むにつれて、たどり着いた時は煮卵が売り切れでした。
その対応として、通常の肉を大盛りに変更して頂きました。
しかし、これが失敗でしたね。





まずは、麺から…。
細麺ですが、堅さも程よく中々美味しいです。
で、次に肉盛りを食べますが、これがかなり塩苦土い。
麺に絡めて食べようと混ぜて見たが、これが最悪になりました。
もう、塩辛くて味もあった物ではない。

これは、お店も予測出来た事ではないのだろうか?
ワイフと顔を見合わせ、同じ意見でした。
娘はと言うと、『8番ラーメンが良かった』でした。
それと、『煮干しがラーメンに染み付いてる~』
いやぁ〜、子どもは正直です。

帰りに、『岩本屋』にすれば良かったなぁ~、とワイフと話してました。
お台場では、もう少し違うのでしょうかね〜。

帰りに、募金箱には、ワンコイン入れてきました。


蟹三昧

2011年02月19日 | グルメ
    






さ~て、木曜日の続きです。
木曜日より『セーフス』という、超音波骨折治療器の治療が開始されました。

夕方からは、恒例の『男だけの会』で、蟹料理のフルコースで蟹三昧です。
これって、理事長さんからのご褒美なんですよ~。
いやぁ~、ホントいつも太っ腹ですぅ

で、夕方の時間まで間があるので、しばしローラー台回してシェイプアップ 
ど~んと、汗をかいて冷たい生ビールに為に、2時間回しましたよ~。
さっと、シャワーを浴びて、『えちぜん鉄道』を使い電車で出掛けました。

お店が駅から近い所にあって、アルコールが入るとわかってる時は、電車にかぎりますね。
電車に揺られて目的地へ…。
たまには良いもんですよね~。


さて、今回選んだお店は、昨年もフグ料理を頂いたお店『割烹 武』です。
同じお店でしたが、今回はここで蟹料理です。
このお店、結構著名人の方も見えられるそうですよ。



  


さてさて、それでは行ってみましょうか
『蟹づくし』…。。。





まずは、蟹のお刺身です。





酢醤油をちょいと付けて食べるのですが、甘くて美味しいです。
もう一品、蟹とキュウリの甘酢和えがありましたが、ローラー台でお腹がすいていたのと、喉が乾いてたのとで一気に飲んで食べちゃいました。





さて、この時期取れる『越前がに』、俗に水がに(ズボがに)です。
スッゴく、でっかくて食べ応えがあります。
ところで、福井の人は蟹の捌き方は慣れています。
自分も捌き方は知っていますが、『知らない』っていう方のためにご教授いたしましょう。





通常、関節のところを『バキッ』っと折っちゃいますが、これはいけません
実は関節より2cmほど下の方を折るんですね。





そうすると、このように身が出てくるわけなんです。
そして、大きなお口で『あんぐり』と…。


う・ま・い 

さて、蟹を食べだすと皆さん何故か沈黙…。
ビール飲む暇もなく、ただ黙々と食べてますね。





ちょいと、こんなお酒も頂きました。
『花垣 にごり酒』です。
北陸の小京都とも言われる大野市のお酒です。
お酒というより、甘酒に近いようなお酒ですね。
こちらも、中々美味しいお酒でした。





こういうお酒のおつまみにはこれが良い。
そう、『蟹味噌』なんですが、これがまた濃厚なお味でした。


さてさて、先程は足の部分の身の出し方なんですが、今度はハサミの部分です。
この部分の正式な捌き方があったんですね。
このお店のおばさんが、『ハサミの部分の捌き方は、皆さん知らないと思います』と言って教えていただきました。





それでは、行ってみましょうか。。。
まず、ハサミの動かない方(肉球の着いた部分)を手前に折ります。





そうすると、稼働する方のハサミが簡単に取れて…。





このように引っ張ると、綺麗に身が取れます。
いやぁ、この捌き方は私も知りませんでした。
皆さんも、蟹を食べたときにはこの方法、是非お試しください。





さあ、次は『蟹しゃぶ』です。
今から『蟹しゃぶ、カニ鍋』の準備になるのですが、その前にお店の方が料理する蟹を持ってきてくれました。
実は、このカニさん生きてるんです。。。





で、蟹しゃぶ用に調理してきてくれたのがこれです。





鍋のダシが煮立ってきたら、食材を入れていきます。





そして、このように『シャブ、シャブ』。。。
う~ん、ダシが利いていて、少しレア気味にシャブシャブすると、これがまた…。

う・ま・い 





次に頂いたお酒は、『梵』です。
福井は鯖江にある地酒です。
こちらも口当たりが良くて、美味しいお酒です。





蟹もちょいと一休みして、『カキフライ』です。
熱々のカキフライにお塩を付けて食べるんですが、これまた最高に美味しい。





そして、こんなおつまみも…。





そう、『ワカサギ』の天ぷらです。
(taizoさん、食べれましたよ~





いやぁ~、お酒もビールも進みますよ。





さ~て、そうこうしてるうちに、お鍋の具材もなくなり、これよりかに雑炊となります。





蟹のお味が染み込んだ、『蟹雑炊』です。





最後のデザートはアイスクリーム
いやぁ~、お腹いっぱいになりました。

う~ん、満足、満足。。。(ふぅ~)


マグロでお祝い!

2011年02月12日 | グルメ
    


今日は、自転車仲間であるtaizoさんから、お誘いがありました。
『骨を作るための、お魚食べさしてあげる』って言ったかどうか知りませんが…。

実は、数日前に『七里ヶ瀬』へ遠征で釣りに行かれたみたい。
2月6日の日に、写真付きのメールが届きました。



taizoさん、おパクリさせていただきました。

その時の、写真がコレ!
スッゴイ、鮪じゃありませんか。
重量も、30kgは越えてるとか。
私も、海に出ての船釣りは何度かありますが、これ程の大物を釣りあげたことないですね。
というか、マグロ狙いなんて考えたこともありません。
ホント、羨ましすぃ~~~。


って、ことで武生にある『天狗寿司』にやってきました。
鮪は、ここのご店主にさばいて頂いたそうです。


それでは、行ってみましょうか。
マグロ三昧





やっぱり、最初はコレでしょ!
鮪の大トロですね。
釣った魚はその場で締めて、血抜きをします。
魚の身に血が廻ると生臭くなり鮮度も落ちるので、生きてるうちに血抜きをして締める必要があるんですね。
ここまでは、私でも知っています。

ただ、鮪の締め方ってちょいと違うみたい。
taizoさんにそこの所をいろいろと聞けました。
で、私が知らなかったのは、鮪の脂がまわるのに、しばらく寝かせるそうです。





そんなわけで、こんなに美味しいお刺身になるんですね。
口の中にパクリと…。
う~ん、口の中は甘くてトロリと脂がジュワ~っと…。
く~~~、たまりませんね。
ただ、ただ、脂ぽいんじゃなくて、鮪の食感があるとでも言いましょうか。
もう、美味しいの一言ですね。





ちょいと出てきたキムチ!
しかし、タダのキムチではありません。
鮪をピーナッツであえて、キムチで包み込んであります。
意外にキムチ臭くなく、ピーナッツと鮪のドッキング!
これは、美味ですね~。





ちょいと合間に鶏唐揚げと卵焼き(奥にちょいと写っています)
エヘ、お子様もいたのでねぇ~。








こちらは、トロロと鮪をあえた物。
鮪の色んなところを、このように美味しくアレンジしてくれます。





そして、この豪快な鮪の中落ちの部分です。
ホント、うまく血抜きされており魚臭さが全くありません。
スプーンですくって食べるんですが、これがまた旨い!





さて、お鍋の準備です。
と、その前に鮪のシャブシャブ
コレをポン酢に付けて食べるんですね。

となりで、ボルシチさんが『シャブくれ!』って叫ぶもんですから…。
ちょっと、聞き間違えると危ない、危ない。。。





さ~て、今日参加されたのは自転車仲間と釣り仲間のコラボです。
taizoさんの趣味の広さがわかりますし、沢山の方達が集まってくれてます。
コレも、taizoさんのお人柄なんでしょうね。
奥様を初めて紹介されましたが、ホント素敵な超美人です。
taizoさん、こー言うツリの腕前もあるんですねぇ~。

さて、自転車中までは、taizoさん(主催者)を始め、ボルシチさん、しんさん、事務兄ぃさん、まきちゃんさん、
かずぅさん、そして私です。
釣り仲間の方々は、お名前がわかりませんので、すみません。
しんさんとこのお子さんや、taizoさんとこの御家族などなど…。
総勢20名ほどおりましたでしょうか?





ボルシチさんが、お祝いに持ってきた『赤のスパークリングワイン』です。
原産地はイタリアのワインで、中々濃厚なお味のワインで美味しかったです。
しかし、赤のスパークリングワインって、ホント珍しいですね。
ボルシチさん、ご馳走様~!





ところで、こうみえても私、昔は釣りもしてました。
最近、自転車始めてからはとんとご無沙汰になってしまいましたね。
まぁ、taizoさんのように大物釣りは狙いませんが…。
この釣り竿とルアーをみて、ムラムラときますね。

当然、カーボン製で、ルアーの具合も素晴らしいです。
しばし、釣りのお仲間さんともお話が出来ました。

さて、またまたお料理に戻りますね。





ド~ンと出てきた大皿には鮪の兜煮です。
なんとも言えない、身の柔らかさ。





それと、煮てあるお魚なのに、口の中で脂がにじみ出るような美味しさ!
これは、たまらんかったです。





こちらの一品!





多分マグロのカツだと思います。
何だかトンカツと間違えてしまうようなお味!
もし、間違ってたらごめんなさい。
何せ、今日のマグロは、肉の旨み以上の美味しさなので舌がわからなくなってます。
サクッとした衣に柔らかい身が…。





最後に、カサゴの焼き魚です。
こちらもほどよい塩味で美味しく召し上がりました。

みなさんでワイワイと自転車談義や車談義、スキー談義…。
本当に美味しく楽しい日をすごせました。





taizoさん、ホントご馳走様です。
素晴らしい、マグロ三昧でした。
また、皆さんにお気遣いいただきましてありがとうございました。
また、飲み会行きましょうね。


最後に…


     taizoさん、立派なマグロGET


     おめでとうございます。


      (※また、よろしくお願いしま~す







その字

2011年01月23日 | グルメ






前日の飲み会で、朝はゆっくりと起床でした。





娘のピアノ教室へ送り迎えをしたあと、自宅で重い身体にムチ打ちローラー台です。
汗ビッショリとかいた後、シャワーに入りスッキリでした。

ところで、ワイフの携帯電話が最近不調で、つながりも悪い状態です。
何せ、5年間も使っている様子で…。
docomoショップに行き、新しい携帯を購入しました。
新しい携帯に、ワイフも嬉しそうでしたね。


で、その後、久しぶりに家族で外食です。
ワイフが、『その字』って、何屋さんなんだろうという疑問があって、職場の方からそば屋さんということを聞いてたみたいです。
私も、職場の方から『かき揚げ』が美味しいと聞いておりました。
そんなこんなで、じゃ、行ってみようということになったんですね。
で、行ってみるとお昼過ぎから夕方5時まで準備中でした。
営業時間まで、1時間ほどだったので本屋さんで時間つぶし…。





さて、時間になりお店に入ると、中央にある大きなカウンターが、とっても印象的でした。
さらに、蕎麦と言えば、純和風的な感じがあるのですが、とてもモダンな感じがします。





子供連れの家族ってこともあって、この大きなカウンターから、少し小高いところにこんな座敷が…。
とっても落ち着いた雰囲気で素敵なところです。
注文は、私もワイフも『かき揚げざる』を注文しました。





出てきた『かき揚げ』が想像していた以上に、大きく驚きでしたね。
プリプリの小エビと貝柱のかきあげ!
そして、アツアツ、サクサクです。
これを、お塩につけて食べるんです。
いやぁ~、これは美味しい!
皆さんから聞いてはいましたが、好評な理由にうなずけます。

気になるお蕎麦ですが、これもまた美味しいです。
コシはしっかりしていて、ツルッとした舌触りでなく、ほんの少しお蕎麦のザラつきを感じます。
私、こういうお蕎麦も好きなんですね。
ところで、このざるのダシですが、どちらかというと甘めです。
私は、甘めのダシはあまり好まないのですが、意外とこれが美味しいのです。
色も濃いめで、ちょっぴり塩辛いイメージがあるのですが、全くそれを感じさせません。

あとで出てくるそば湯をこのダシに入れて飲むと、すごく美味しいのがわかりますね。
ちょっと、ここのお店好きになりそうです。





さて、我が家の女性軍はこれだけで済まない、別腹注文のはじまりはじまりです。
私は、減量中なのに…。





ついつい、つられて『ぜんざい』を注文!
ナハハ、太るっちゅうに…。





このぜんざい、ちょいと違うのはこの白いツブツブです。
これ、蕎麦の実なんですね。
白玉も柔らかく、美味しく頂きました。





そして、コチラは『そばアイスクリーム』です。
アイスが溶けたときの後味が、ほんの少しザラッとした蕎麦の感触です。





そば茶も香ばしくって美味しいですよ。



 その字

場    所 : 福井市高木中央2丁目2612

営業時間 : 11:30~14:30、 17:00~20:30

定 休 日 : 月曜日