goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

ブログファン(『どん茶屋』 & 『BER GORDON’S』)

2012年02月24日 | グルメ







今日は、『どん茶屋』で飲み会です。
先々週のことですが、お久しぶりに、IS netのコバさんからお誘いがありました。

なんでも、私のブログをよく見てくれてる方がおるそうで…。
コバさんの先輩になる、Nさんと言う方もご一緒でした。

いやぁ~、ホント、こうして皆さんにブログを見て頂き、会って頂けるなんて嬉しいじゃないですか。
ホント、皆さんに感謝ですね。





まずはビールで乾杯。





で、『どん茶屋』定番の、お刺身盛り。。。





そして、大将がお勧め、本日の看板メニューです。
鯖のお刺身~。
脂がこってりとしていて、超旨い。





どうですぅ~。
前回もそうでしたが、一口ではお口の中に入りきれません。

そして、僕のお勧めの『ムツ焼き』。(写真撮り忘れました)
ん~、これを食べて帰らないと、ここに来た意味がないというぐらい美味しいのです。






今回のお酒。
三宅彦右衛門酒造、『早瀬浦』です。
福井県は三方のお酒なんですね。
なんとも、口当たりが良くて美味しいです。

ところで、コバさんの先輩と言われるNさんですが、すっごく私のブログを熟知しておりまして…。
最初のうちに、ブログタイトルを変えたことまで知ってるという方でした。
まあ、詳しいのなんのって、自分が忘れかけていたようなことまで覚えてくれていたんです。
この感激は忘れられませんね。
ブログ書いてて良かったと思いました。

ホントに話に夢中になり、美味しいお酒とお料理で楽しい時間を過ごせました。







さて、この後は、コバちゃんがお薦めするお店に行くことになりました。
『BAR GORDON’S』というお店です。

コバさん、洋酒の方もかなりお好きのようで、種類も沢山キープしてありました。
特に、私の好きなスコッチウィスキーの種類が多かったようですね。





マッカランのスコッチウィスキーです。
これが、一番口当たりが良かったですね~。





ストレートで頂きました。





次に頂いたお酒が、タリスカーというウィスキーです。
こちらも、ストレートで…。
流石にウィスキーは飲み慣れてないせいか、もう頭の中がグルグルーでした。
いやぁ、最後はへべれけで、帰りは千鳥足で帰りましね。


コバさん、Nさん、今回はどうもありがとうございます。
また誘ってくださいね。
春になったら、ご一緒に走りましょう~。

ビールもカクテル感覚?

2012年02月16日 | グルメ



とっても、良いお天気でした。
とても、真冬とは思えないぐらいでしたね。
でも、我がチャリ(FP5)はフロントのブレーキレバー故障の為、入院中でした。
それと、PINAの方もヘッドを切ってもらうためにウメダサイクルに…。

仕方が無いので、またもやリライ○でランの練習。
考えてみれば、実走すればよかったのかも…。

しかし、自転車と同じくランも続ければそれほど苦しくはないんですね。
今日は、以外に距離を走れました。


さて、最近ちょっとハマってるビールが、ドイツ産のハイネケン、メキシコ産のコロナビールです。
ハイネケンは、ヨーロッパビールの中でもプレミアム性とファッション性を兼ね備えた商品ですね。
香りで飲ませるビールと言ったら良いでしょうか?
コクは然程無く、日本のコクを重視したビールとは違う感じがします。





そして、もうひとつはメキシコ産のコロナビール。
アルコール度数は、4.5%であって口当たりが良くて、そのままで飲んでも美味しいです。
でも、何故かカフェバーでコロナビールを頼むと『ライム』がついてきます。
たまに飲み過ぎた感じのあるときで、もう少し飲みたいときに欲しくなるビールですね。
このライムが、さらに飲みやすくなります。





こうして、ギュッとライムを絞って、後はビンの中に…。
そして、コップには注がず、瓶ごと飲み干します。
よく映画のシーンにも出てきますが、これがお洒落でカッコイイです。
何故か、日本の瓶ビール(とくに大瓶)で、これをすると笑いが出てしまいますね。

ところで、このライムの効果で更に飲みやすい感じがしちゃいます。
ビールの苦味が苦手という女性の方にも、以外に飲めるかも知れません。





さて、ちょいと日本のビールで実験しました。
わりと、日本のビールって、麦芽の味が濃く感じます。
そんな中に、ライムを入れると麦芽そのものの香りと味が消えてしまいますね。
飲みやすくなったと言えばそうなんですが、ホップの味を大事にする方にとっては合わないかも知れません。





こうなると、ビールというアルコールはカクテルのような感じにも思えます。
皆様も、一度試されては…。





さて、最近、色々と思うことがあって、他の趣味もままならなくなってきました。
見たい映画やDVDが沢山たまってきてます。

そんな中、ここ最近見た映画が、『岳』です。
この映画の1シーンで、こんな場面があります。


三歩   『それじゃ、クイズ!』
      『山に捨てちゃいけないものは?』

久美   『ゴミと…』

三歩   『山に捨てちゃいけないものは、ゴミと命



これを見て、槍ヶ岳に登るヤスジロウさんの事を思い出しました。
とっても、私には叶わない山の事。
ヤスジロウさんも、こういうふうなおもいで山に登頂しているのだろうか?
そして、毎年受けている『雪崩講習会』など…。
槍ヶ岳山頂での、ヤスジロウさんの写真では、すごく素敵に写ってるけれど、並大抵のものではないのだろうなぁ。
改めて、感心してしまいました。

『山に捨てちゃいけないものは、ゴミと命』

私は、こんな險しい山岳はしませんが、山に登る時この気持だけは持っていたいですね。

酒蔵 『どん茶屋』

2012年01月22日 | グルメ
  






ここ最近、ちょっと気持ちがフワフワとしているhiroです。
日記も、たくさん書くことがあるのですが、今はある捜し物で楽しんでいます。
その楽しみも、1つならまだしも、いっぱい重なって現在は四苦八苦…。
あれもやりたい、これもやりたいと思っています。
ちょっぴり、贅沢な悩みですが、あることに使う道具探しでネットウェーブ中ですね。
それと、使わなくなった物の整理もあって、こちらの時間も少し欲しいところですが…。


さて、少々数日前になりますが、土曜日の日(1月21日)に片町へ出掛けてきました。
久しぶりに出た片町ですが、行き先は『どん茶屋』へ…。
ここは、ある薬剤師さんに教えていただいた居酒屋ですが、この時期になると無性に来たくなります。
何せ、お魚の美味しい時期でもありますからね。

何かキッカケがないと、飲みには行かないhiroです。
どうも、トレックさんの昼間からの酒盛りに刺激された様です。(爆)





さて、ここ『どん茶屋』では、この時期に絶対外せないものがあります。
まずは、お刺身を注文しますが、出来るまでバイ貝の煮付けでビールを飲みます。
仕事が終わったあとの、この一杯のビールがたまらんのですね~。





そうこうしてる内に、出てきたのがお刺身の盛り合わせ。
ここの出し方の特徴ですが、お刺身が盛り上がってるでしょ。
海老、鯛、ヒラメ、エンガワ、タコ、マグロ…。
何と言っても、真ん中のキモがこれまた美味しい~。





マグロもとてつもない大きさで、一口で食べれる大きさのお刺身ではありませんね。
3回に分けて食べないと、無くならない大きさの刺身って凄い~。
海老以外は、どれも分厚く切ってあって、贅沢なお刺身です。





ヒラメの御頭付き~。





いやはや、ビールはススム君でありますが、ここで『どん茶屋』の売りでもある『ムツ』をお願いします。
いやぁ~~、ここへ来たら絶対に外せないお魚です。
大きさも斜め切りしてあって、これまたビックですね。
柔らかくって、ムツ独特の脂が旨いです。





で、ここで日本酒をお願いしました。
純米大吟醸 『梵 超吟』です。
これ、コップ1杯が、3千円とか…。
確かに、この4合瓶で10,000円ですから、お店の金額は妥当な金額ですが、それにしても贅沢しちゃいました。





目の前のカニを、茹で上げてくれました。
茹でたて熱々が、超美味しいです。





こちらの店主に、『今日、珍しいものは?』と訪ねると、『アンコウの刺身は?』と言われます。
鮟鱇って、普通お鍋にしますが、お刺身とは初めてです。
新鮮だからこそ出来るのでしょうね。
身は柔らかい感じがしましたが、噛めばしっかりとした歯ごたえもあって、美味しかったですね~。
これも、初めての経験でした。

このあとは、ミズダコのぶつ切り、ピンピン焼きなどを食べました。(酔ってて、写真がな~い!


しっかし、美味しかったですぅ~。
また、行きたくなりますね。
ご馳走様でした~。


さて、次の日の日曜日になります。
ちょいと、飲み過ぎたやら目覚めが悪いです。

ところで、今日は天気が悪いとばっかり思ってました。
使わなくなった物の整理でもと思っていたら、以外にお天気が良くなりそうでした。
こうなると、ジッとしてられませんよね。

外は若干、霧が発生してました。
霧が晴れるのを見計らって出発です。





ちょっと、気になるものがあって鯖江まで走ってきましたね。
しっかり、補給食まで頂いちゃいました。
目的の物は、まだ出来上がってないので、公開はまた後ほどに…。





さて、このまま越前海岸へと思ったのですが、ちょいと上りたいところがあって朝倉氏遺跡へ…。
しかし、最近思うんだけれど、自宅から永平寺までの距離が近く感じちゃいます。
戸ノ口トンネルを超えれば、すぐ鯖江ですものね。
車だと30分くらいで着きますが、自転車だと1時間弱ぐらい。
この感覚の麻痺、ちょっと怖い。。。

気温は、11℃とこの時期にしては暖かいですね。
観光客も沢山の人で賑わっておりました。





ここからは、シーズン中の朝練コース、永平寺へ…。
いやいや、この時期にここを走れるとは思いませんでした。
本来ならば、ここは雪で走れるような所ではございません。
明日からの寒波にと思い、走れて良かったです。

ここを降りていくと、永平寺のおみやげ屋さんに到着。
ああ~~、抹茶ソフトクリームが…。
いやいや、昨日、食べ過ぎた分の我慢、我慢…。。。

ん?
『甘い、ぜんざい』との看板が…。
帰りかけた足を止め、磁石で吸い寄せるかのごとく、すんごい引力。。。
しかし、頭の中で格闘。。。

また、今度

昨日食べた分、グッと絞って、また来るからな

と、自分に言い聞かせ、何とか脱出成功。
お正月からの、体重も少し落ちただけ。
シーズンまでには、昨年10月の体型に持っていきたいと、自分の甘えに勝ちました。

あとは、丸岡まで距離稼ぎです。
1月22日に、こんなに穏やかな日があるなんて…。
素敵な1日を過ごせました。

走行距離 102.3km


自転車仲間の忘年会(New 焼肉白樺誕生)

2011年12月04日 | グルメ







 12月3日(土曜日)


今日は、自転車仲間の忘年会が開かれました。
メンバーは、
トレックさん、よっさん、ブラックパールさん、フレディ・Mさん、みみまる嫁さん、猫のミルクさん、
猫のミルク嫁さん、事務兄ぃさん、taizoさん、MA310さん、カタさん、たっちゃんさん、しんさん、
よしさん、テダさん、ヨッシーさん、isaさん、アキラさん、Oさん、ササマンさん、そして私の総勢21名の参加でした。

場所は、織田にある『悠久ロマンの杜』です。
今回も、フレディ・Mさんよりご一緒にいかが~と言うことで、今回も便乗させて頂きました。
(いつも、ありがとうございます。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


さて、各自色々と役割分担をこなし、材料等が揃います。
で、まずは焼肉から始まります。
それも、七輪でと言う手の込んだ、炭火焼の焼肉ですよ~。





お肉の種類も、
こにく、親若中間、ぷるぷる小腸、霧島、桜姫、トントロ、ホホ肉、上ホルモンと種類満載です。
ただね、フレディ・Mさんの写真が綺麗なので、然程思いませんが、この後の部屋の中は凄~い煙が…。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


もうね、煙探知機は『ピィー、ピィー』なるは、素晴らしい煙の出方で目は痛いはでおおわらわでした。
もう、かの有名ね『焼肉白樺』状態でしたね~





さて、今回も沢山の差し入れがありました。
あわらさんからは、お酒やMA310さんからは、この前集めに行ってくれたギンナンなど…。
ほんとに食べきれない、呑みきれないほど凄い量でしたね。







なんと、ビックリはフレディ・Mさんが、わざわざ糸魚川から取り寄せてくれた、『笹寿司』。
いやぁ~、なんとも懐かしいお味ですぅ。
でも、大会で食べたお味より格段に美味しい。





しばらく、食べてなかったかでしょうか?
そんなこんなで、この後は、おしゃべりタイムとなってしまいました。

いつも、早くに寝ている私は、お先に就寝でした。(多分、寝たのは12時ごろかと…。)
遅くまで呑んでいた方たちは、4時近くまでとか…。









ところで、家に帰ってカメラの画像を見たら、写した覚えの無い画像がいっぱい…。。。



 12月4日(日曜日)






朝は、7時頃にもぞもぞと起きだす。
昨日の後片付けをして、帰りました。

お昼からは、『医療安全管理に係る研修会』があります。
前日の、飲み会で久しぶりに、二日酔いでした。
家に帰っても、頭が痛くてガンガン!
しばらく寝ていたものの治らずでした。

時間ギリギリで会場に着いたものの、空いてる席は一番前…。
目を開けてるだけでも辛いのに、居眠りも出来ずに地獄の5時間でした。

今日は、頭が痛いのでこの辺で…。

さて、明日は…。。。



暖かいね。

2011年11月29日 | グルメ





本来なら、今日はお仕事です。
実は、前日に医療監視という立ち入り検査がありました。
今年は、監視、調査、監査と、6月より立て続けに大変でしたね。
そんな、忙しさも終盤を向かえました。
滞ることなく、無事終了したので今日はお休みを頂いちゃったんですね。

今日の気温は、11月末にしては暖かい日でしたね。
この時期にして、最高気温は20℃になるとか…。

さて、今日はちょいと目的があってのライドとなりました。
日曜日に、アキラさんがつぶやいた『おっかや』の昼食が気になってたんですね。
そんなわけで、越前海岸を目指します。





青空の見える、とっても良いお天気でした。
行く道中、永平寺サイクリングロードを走っていたのですが…





『ナニ?』と、思わず足を止めてしまいました。





なんと、デンデンムシが…。 
いやぁ~、コレには驚きましたね。
梅雨時以来の出会いでした。
ほんと、今日という日がよっぽど暖かいんですね。

当然、今日は指切りグローブにレッグウォーマーとアームウォマーの装着です。
でもそれさえも暑く、汗が噴き出ます。





越前海岸で一休みです。
今日の日本海は静かでした。
こんだけ、波のない越前海岸も珍しいですね。





しかし、あまりの暑さに、半袖になってましたよ。

ここより、梅浦を通り過ぎ、糠へと向かう途中にある『おっかや』へ来ました。
このお店は、漁師がその日に取れた魚を奥さんが料理をして、定食が食べられるのです。
一日限定50食分で、開店は11時となっています。
お昼過ぎには無くなってますので、11時過ぎには入らないと、ありつけない可能性がありますね。

また、その日、取れたてなので、毎日が同じメニューではありません。
季節が変われば、その季節のお魚が並ぶわけです。
どんな物がお膳に並ぶかと思うのも、楽しみの一つですね。





今日の、定食は御覧の通りです。
量的にも、大体はこんなもので、お値段は800円です。
しかし、今回は蟹が加わったので、1000円となっておりました。
でも、この新鮮取れたてで、この値段は文句の付けようがありませんね。





まずは、お刺身です。
海老が大きくて、これがまた甘いですぅ。
しきりの後ろに隠れているのはバイ貝のお刺身です。
コリコリしていて、これも美味しかったです。





つづくはカニの登場です。
これ、セイコかと思ったら、ズワイの子どもらしいです。
身がしっかりとしていて美味しかったですね。
足の皮も、セイコみたいに固くないんですよ。





タコの酢味噌です。





カレイの煮付け。





そして、煮物とお吸い物。





さて、このお吸い物に入ってるお魚にビックリでした。
これは何かと聞いたら、『水魚(みずうお)』といってました。(深海魚だそうです)
回りは、プルプルのコラーゲンが付いており、魚の身は口の中で融けてしまいそうなくらい柔らかいです。
これも、とっても美味しかったですね。





そして、干しカレイです。
焼きたては、脂がジュワっと出て、身もホロホロでした。
塩味加減もバッチリですね。
私は、ご飯のお代わりはしたことがないのですが、確かお代わりOKだったと思います。





そして、お葉漬けとデザートの柿が付いております。





あと、200円追加で、おっかや特製アイスクリームが注文できます。
もう、お腹一杯でした。

ご馳走様でした~。





さて、お店を出て糠の手前で休憩です。
まだ、1時をちょっと過ぎた頃だというのに、もう日が傾きかけてます。
本当に日が暮れ出すのが早いですね。





2時近くだというのに、この気温…。
やっぱり春ですよ~。

帰りに、ショップにたちより、ちょっとばかり笑談でした。
そんな中、携帯のベルがなります。
誰かと思いきや、taizoさんでした。
なんでも、この前を通ったときに僕の自転車を見かけたとか…。
いやぁ、悪いことは出来ませんねぇ~。

今日は、暖かな春を思い出させるような陽気でしたね。
北陸の冬もこんな感じだと、ずーっと乗ってられるんですがね。
とっても良い一日でした。

走行距離 131km