goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

香港・マカオの旅 (Act.1)

2012年09月24日 | 旅行
 序 章





某病院に勤めて、○2年が経とうとしています。
我が職場では、○0年経つと、『特別慰安旅行』として、自分の好きなところへ旅行が出来るんですよ。
お休みは、特別休暇として3日間ですが、木曜日の公休日や休日などを使って、延長ができます。
さらに、もっと滞在したかったら有休も可能なんです。
費用は病院持ちです。(一定金額を超えた場合は、自己負担です。)
そんな訳で、2年前は、『ホノルルセンチュリー』に行きたいと思っていました。

でもね~、『慰安旅行』という名目上、一人の旅は許されないのです。
理由は、『海外で何かあったら(事故、怪我等)一人では対応できない』ということらしい…。
まぁ、目的が自転車ってことになると、怪我のことは考えておかないといけませんね。。。

まだ、目的が決まらない待機組は沢山いる中、今年旅行に行きたいと言う人が、私を含め4人集まりました。
何処へ行こうかということで、やはりハワイを提案しましたが、費用が高いということでダメになります。
(ここで、ホノルルセンチュリーは見事に崩れ去りました。)
最近は、飛行機のサーチャージ料というガソリン税が高く、数年前に行った時より35,000円も高いのです。
ドルのレートが安いのですが、このサーチャージ料であまり意味が無いですね~。

そんな訳で、みんなで話し合った結果『香港・マカオの旅』となりました。





9月12日(水曜日)





この日、出発というのに、朝の時間があるものだから、軽く朝練など…。
家に帰り、朝食を食べてから出発です。





流石に、こいつは連れていけません。
でも、持って行ったところで、香港・マカオでの宿泊所近辺では、走る所もありませんね。

えちぜん鉄道で、福井駅まで行こうと思いましたが、ワイフが送ってくれるとのこと…。
いつも出る時間を遅らして、乗せていってくれました。(感謝!)





関西空港に着き、途上手続きまでに時間もあるということで、お昼の食事を取ることに…。
お店の名前は忘れましたが、ここの親子丼が美味しいらしい。
ということで、早くからもビールを頼んで旅行気分。
日本食は、ここで最後となりました。





食べた後だというのに、スタバでキャラメルマキアートとホイップクリームトーストをチョイス。
食べ過ぎはご法度ということを、自分に言い聞かせていたのに…。
この、掟破りの食べっぷりです。






途上手続きをします。





この飛行機に乗って行くんだな…。





そして、時間通り飛び立ちました。





雲の上…。





夕方近くになり、機内食が支給されます。
これが、今晩の夕食代わりか…。
ちょっと、物足りないです。

キャビンアテンダントさんが、『コーヒー? ジュース? ビア?』と聞かれ…。
もちろん、ビールです。





外は日暮れて、夕焼けが綺麗です。





そして、香港に到着です。
空港には、周さんという女性のガイドさんが迎えに来てくれました。
これから、香港のお世話は、この周さんがしていただきます。

周さんの話では、この辺では、それ程悪い奴はいないとか言う話。
でも、香港のスリは、朝から活発だとか…。
持ち物は、肩からたすき掛けで、なるべく前にかかげていたほうが良いらしいです。
ある程度の注意を受け、ホテルにチェックインでした。





ホテルは、外部の者が入って来れないように、ホテルのカードキーを差し込んでからでないと、自分の部屋の階までいけません。
意外にセキュリティーが厳しいんですね。





早くから夕食だったのと、機内食だったこともあって、ちょっと物足りないです。
そんなわけで、ホテル近辺のお店で軽く食べることになりました。





香港上陸を祝って…。 かんぱ~い。





ちょいと、街中散策~。





新しいビルの建設中…。
足場は、竹で組まれてます。
こちらでは、どんなに高い高層ビルも、竹で足場が組まれているそうです。


香港には、セブン○レブンのお店があります。
中に、入ってみると、日本とシステムが良く似ていますね。
ただ、買い物のビニール袋は、大量に買わないとくれないようです。
手に持てる範囲は、そのままで持ち帰らないといけないみたい…。





しかし、ビールのお値段にビックリでした。
アサヒビールが、9HK$じゃありませんか。。。

この時のレートは、1HK$(香港$)=10円5銭くらいです。
円をHK$に変えると、手数料が掛かって、10円90銭くらいになります。
これは、ガイドの周さんに交換してもらいました。
このレートは意外にお安い交換料のようです。
街中や銀行では意外にもっと高いレートで取引されるようですね。

つまりは、このアサヒビール350ml缶が、およそ100円なんですね。
taizoさんだったら、泣いて喜ぶかも…。
夜に相棒と飲むため、数本を買って帰りました。

しっかし、昼から飲みっぱなしですよね。
旅行中、太らないために少しは節制しないといけないのにね…。
自分で決めた事は、何処へ行ったのやら…。

さて、明日はマカオに渡ります。
今日はここまで…。



たまにはねぇ~。

2012年08月12日 | 旅行
  






古城グリーンロードレースから数日がたち、やっと朝練の開始です。
脱水等で、食事もままならなかったせいか、体重も56.5kgと、以前あった体重より3kg弱減りました。
体重が減ったお陰で、坂道は楽なのか?
な~んて、甘いこと考えてましたが、なんのその…。





今までのように、上りますが全く以前のようには上れません。
いかに体力と筋力の減退だということがわかります。
やっぱり、病気で痩せたのはいけませんね。





そんな中、昨日の朝練時に、栗のイガを見つけました。
もう、秋が始まってるんですね。
暑い暑いと思ってましたが、夏もそろそろ終わりに近づいているように感じました。

最近は、4時30分出発でも日が明るかったのに、今日この頃では5時でも薄暗いです。
朝練の時間も短縮されそうで、目一杯アベレージ上げないと時間には帰ってこれそうにありませんね。


さて、今日はというと前日から天気予報とにらめっこでした。
実は、ふみままさんのパパさんとご一緒に走ろうと思ってたんですが、午前中の天気予報は雨マークが出たり引っ込んだり…。
どうも、不安定な天気みたいで、降水確率の40%から50%へと、行ったり来たりでした。

あまりにもパッとしないので、今回は中止ということに…。
そんなこんなで、昨日はDVDをみて夜更かしでした。
朝7時頃に起きると、外は青空が広がってます。
天気予報をチェックすると、一日が殆ど走れる状態に…。
それに、降水確率も20%に…。
あ~、走れたなぁ~と悔やむばかりでした。

朝から、テンションも下がり、もたもたと時間が過ぎるばかり。
リビングに下りて、遅い朝食をと思ったら…。
娘より、『お父さん、水族館行こ!』って、抑えられてしましました。
(この前行った、京都水族館から病みつきになったみたいで…

こうなりゃ、たまには家族サービスしなきゃねぇ~って、自転車のことは忘れることにしました。
で、早速お出かけになりましたが、『僕の朝ごはんは?』ということです。
途中でパンでも買いましょって言うことで、決まってから出かけるまで、ものの15分もかかりませんでした。





福井大学医学部の近くにある、『セタロウ』でパンを購入。





店内に、こんなのがありました。
10の『気の力』です。





車の中で朝食となりました。
ん?
コレなんだっけかな?
パン生地はモチモチとして、中にはアンコに上には生クリームが乗っていて美味しかったです。





もう一点は、ウインナーソーセージのパン。
作りたてのパンを食べるのは美味しいですね。
途中でワイフと運転を変わり、行った先は…。







『魚津水族館』に到着しました。
福井県の松島水族館と似た規模でしょうかね。
ただ、駐車料金もかからず、入場料も大人730円、小学生400円とリーズナブルな料金でした。

















色んな魚がおります。





『タコクラゲ』
ここの名物らしいです。







他にのカニやエビが…。
あ~、美味しそう~。





こちらも、珍しい『黄色いカエル』です。





特にこちらのカエルの目は、金色だとか…。
御利益あるでしょうか?

いやぁ~、久しぶりに娘とはしゃぎましたね。

この水族館の外を見たら、大きな観覧車が…。
娘は、こちらの方に釘付けになったみたいです。





で、早々に、目の前にある『ミラージュランド』へと行きました。
ここも入場料は無料です。

ただ、こちらの『ミラージュプール』は料金がかかります。
なんでも、このプール海水だとか。
ワイフとも言ってたんですが、『なんで海の近くにプール?』って…。
でも、流れるプールで、大きなスライダーもある。
コレはコレで楽しいかもね。





先ずは、一番先に目がついた、観覧車へ…。
『日本海随一大きな観覧車』だそうです。
僕はって言うと、ボックスの中が暑そうなので、外からのカメラマンでおりました。









終わって、下りてくると次から次へと乗り物へ…。





コーヒーカップのグルグル回すのが良いみたいで、再度一人で乗りました。

まあ、楽しそうでいいですよね。
DSゲームで、部屋に居っぱなしよりいいです。


さて、小さな遊園地ですが、それなりの乗り物にご満悦の娘です。
そろそろ、お昼もとっくに過ぎていまして…。





折角、富山に来たんだかからと、以前フレディさんやヨッシーさんと来た、『糸庄』に寄りました。

当然、頼んだのは、『モツ煮うどん』です。
2時過ぎだというのに、お客さんの並びは半端無く、外にまで数珠つなぎでしたね。
ワイフもビックリした様子でした。
でも、回転が速いからと言って並ぶことに…。





ところで、このカンバンの文字がおかしい。
『営業いたしております』のですが、点がありません。





まぁ、20分くらいは待ちましたでしょうか?





『モツ煮うどん』
いやぁ、この暑い時期には応えますが、暑い時には、こういうもんを食べるのもいいものです。
娘はといいうと、モツ煮の唐辛子が苦手なもんだから、カレーうどんにしました。
ちょいと、スープを頂きましたが、これも美味しいです。

汗びっしょりとかきましたが、やっぱり美味しいです。
ワイフも納得のお顔でした。





お腹はいっぱいになったのですが、折角ここまで来たので『ル・クール』のケーキ屋さんにも…。





息子のおみやげにもと、パイロールや種々のケーキを買いました。
流石に種類が豊富です。





デザート代わりに、『藤瀬プリン』を車の中で物色。
バニラビーンズがポツポツとある中、トロリとしてとっても円やかで美味しいです。
甘みも抑えられていて、本当に美味しいですね。





徳光SAで、トイレ休憩の帰りに、『ティラミス生ソフトクリーム』。







息子には、お持ち帰り用の『モツ煮うどん』食べてもらい、夕食の後はル・クールのケーキです。
この、『ゴツゴツシュー』は、私のお気に入りです。
タップリと入った、カスタードはそれ程甘くなくて、とても食べやすいですね。
ホント、ここのケーキはどれもが絶妙な甘さなんです。
2~3個は、入っちゃいますね。

パイロールのケーキは、明日食べます。

めだかの学校

2012年07月22日 | 旅行
    


 7月21日(土曜日)






今日は、子ども会のキャンプです。
娘も、小学校6年生になり、子ども会の参加も今回で最後になります。

しっかし、息子と娘は6つ違いなために、息子が小学校を出た後には娘が…。
結局、12年間という最長の子ども会に所属しておりました。
子供の数や所帯数が少ないため、3年に一度は役回りが回ってきます。
もう、この役もなくなるんですね。

この日は土曜日ともあり、仕事はお休みを頂いておりました。
午前中まで仕事をして、午後に集合場所から出発です。
今日のキャンプ場は、河野キャンプ場にある、『めだかの学校』です。

朝方の雨にもかかわらず、午後からは雨も上がりました。
さて、キャンプ場に行く前に、子ども会恒例の課外学習です。





今回は、『タケフナイフビレッジ』へ来ました。





中を見学する前に、包丁やカマなどのナイフに関することのお話が聞けました。
例えば、包丁の部分に『しのぎ』という部分があります。
刀と刃の峰(背の部分)の間で、稜線を高くした所です。
その鎬が削れ落ちるほど激しく刀で斬り合うさまを『しのぎを削る』と言うようになったそうです。
後に、刀を用いた争い意外にも熱戦を指して言うようになったそうですね。

いやぁ~、色々と勉強になりますよ。
他にも、魚を切る包丁と野菜を切る包丁の違いとか…。
結構、面白い話が聞けました。





こちらは、日本一大きな包丁だそうです。





さてさて、こちらでは『メタルホルダー体験学習』というのをさせて頂きます。





ナイフを作る過程として、鉄を打つことや、刻印を入れることなどという疑似体験をさせていただきました。





初めての体験学習。
これが、我が町内子ども会の素晴らしいところですね。





包丁など作る現場を見学できます。
実際は、こんな釜もあるみたいで、工場内はかなり暑いです。
説明を受けたところとは、雲泥の差でしたね。
皆さん、素敵なメダルが出来たみたいで、体験学習も終わりました。





ここから、河野キャンプ場の『めだかの学校』へと来ました。





部屋に荷物を下ろしバーベキュウの用意です。





暑さに負けて、喉がカラカラです。
炭をおこして、まず1本目。
キンキンに冷えていて、旨





子ども達優先で、食べて貰います。
こうして、みんなでワイワイと、楽しいですよね~。





恒例の花火大会。





沢山しましたねぇ~。

この後は、お化け大会でした。
子ども達は、部屋に集まり怖い話を聞いてます。





お化け役の写真はありませんが、私の役はスクリームに出てきたお化けの役。
流石に、コレ被るのも暑いぞ…。
でも、みんな怖がってくれて大成功でしたよ。

久しぶりに、こんな企画のお化け大会ですが、子どもにとっては良い思い出になったでしょうね。






 7月22日(日曜日)





朝早くに散歩してたらこんなのがありました。
南越前町にある、『石造りアーチ橋(桜橋)』だそうです。





さて、朝の食事はパンです。
中身は、昨日の残ったソーセージ、ハム、チーズなど、好みにあわせて挟みます。
パンがでっかくて、とても柔らかくて美味しかったです。





仲良く友達と遊んでいましたね。





何やら、ご褒美が貰えたらしく、女子達も笑みが…。





さて、出発の時間まで川遊びです。





こうして、石をめくって、『何かいないかなぁ~』と探してる図。
私の子どもの頃も、こんな楽しみ方がありましたね。





娘も何か探してる様子。
川の水は冷たくて気持ちがいいです。





小さな川ガニをゲット出来ました。





その他にも、おたまじゃくしなども…。

時間も迫りそろそろ出発です。





さて、最後の体験学習はトンネル見学です。
実は、我が町内の中に県庁に勤めている方がいます。
この方の計らいで、まだ作ってる最中のトンネル内を見学させていただきました。

来年完成予定の、『ホノケ山トンネル』です。
トンネル内でトンネル工事のビデオを設置していただき、色々と説明していただきました。
工事が難航すると、1日に1mしか進まないこともあるそうです。
トンネル工事って大変なんですね。
とても良い勉強にもなりましたよ。





これは、トンネル内をコンクリートで型を取りながら進む機械です。
色々と説明してくださったスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。

さて、帰りはここで自由解散となります。
折角、越前市に来たならと、ボルガライスを食べに行きました。





以前、mondoさんと来た『とんとん亭』です。
注文したのは、『チーズ ボルガライス』。
以前は、普通盛りで、ちょっと少なかったイメージがあったので、大盛りを頼みました。
とろけたチーズが美味しかったですよ。

しかし、流石に多いです。
2/3ほど食べた時点で後悔しましたね。
一応、完食。
お腹がパンパンになりました。


さて、我が家に帰り、時間は2時頃。
ちょいと、ひとっ走りと思い着替えて出ます。

昨日のアルコール抜くのも含めて、立杉峠にでも行ってこようかと。
R110に入り、丸岡へと進むと、前から一人のローディが…。

一瞬、M番長さんかとも思われ、挨拶を交わし後ろを振り返ると止まってくれました。
やはり、知ってる方かと思い近づきましたが、初めての方でしたね。
なんでも、今度の古城グリーンロードレースに初参加だとか…。

で、今日はその練習にと、加賀から来られたそうです。
こんな風に、お知り合いになれてしまうのも自転車のお陰なんですね。
それではってんで、私もこのNさんにお付き合いすることになります。





取りあえずは、ゴールのトンネル手前まで走りました。
しかし、昨日のアルコールが抜けてないのと、お昼の食べた大盛りのボルガライスがお腹で踊り出す始末。
マジ、ゲロ吐くかと思いましたよ。
このNさん、昨年からはじめたばかりといいますが、中々ガッチリとした体格をされています。
これだけの期間では、かなり早い上達ではと思われますね。
第一、私が来る前に、一度走られてるみたいで、2度目の挑戦でした。

お話を伺う中、今年のGF富山にも参加されてたそうです。
更に、センチュリーラン福井にも参加されるとか。

竹田から、丸岡城へのルートがわからないようなので、道案内をと…。
途中にある、『竜ヶ鼻ダム』もご案内と思いましたが、上り口の所では『土砂崩れのため通行禁止』で塞がってました。



 写真提供は、Nさんです。


残念ですが、諦めて『たけだや』で休憩です。
なんだかんだと、このNさんと話が弾み談笑でした。
丸岡城に着いて、お互いのメール交換。
また、宜しくお願いしますね。





ここへ来たならと、『黒蜜きなこソフトクリーム』をチョイス。
久しぶりのソフトは美味しいです。(最近、氷ばかりだからね





さて、立杉峠までには、ちょっと時間が足りない感じ。
しかし、もうちょい走りたい気分でした。





そんな訳で、永平寺まで…。
ちょっと、陽が傾きかけてきました。





そんでもって、『朝倉氏遺跡』。
夕焼けの時間になれば、ここも素敵な写真が撮れるかもね。





そして、東郷へ…。
名物の河童ちゃんも、暑いからかバンダナしてるよ。
さらに、向日葵持ってるし…。
なはは、この町内の方がされたのかなぁ~。





更に陽が傾きはじめたので、帰ることにしました。


走行距離  74km


武生菊人形

2010年11月03日 | 旅行







今日は、家族で武生菊人形にきました。
とは言っても、息子は流石に着いてきませんでした。
まあ、高校生ともなるとこんなもんでしょ。

しかし、10年ぶりでしょうか?
久しぶりに来たという感じです。
意外とビックリしたのは入場料が安いことですね。
10年前は、こんなに安くなかったような…。





途中で、ワイフと娘をパチリ!
そろそろ、終わりの割には人がまばらぁ~。








そして、会場に入ります。
菊でまとわれた人形がすごいですね。
しかし、なんか迫力に欠ける…。





で、こんな風にデジイチで撮ってる中、出口に着きます。
次の会場があるのかと外に出てみると…。





あれっ???

外は、会場らしいものがありません。
いやいや、これにはビックリです。
昔は、もっと人形も稼働したりして、もっとにぎやかでした。
料金がお安い理由もわかる感じがします。


今では、菊人形師も少ないのでしょうか?
福井にいて、武生と言えばこの時期の菊人形が有名だけにちょっぴり残念な気がします。



この後は、娘の遊園地バトルでした。



メリーゴーランド。



モノレール。



飛行機。



観覧車。



そして、ここではジャンケンに2度勝ちすると、何か当たるみたいで挑戦!



ナハハ、勝っちゃいました!




そして、ソフトクリームです。
私は、マロンソフトを注文しました。
ここにも黒ごまソフトは売っていたのですが、何となく美味しそうに見えません。
ワイフが注文したので、ちょっと貰いましたが…。
やはり、黒ごまソフトは、立杉峠を越えないといけませんね。
それに、第一、『黒ゴマきな粉ソフト』ですものね。





私も、骨折があるためにそろそろ引き上げることに…。
しかし、こうして我が家のワイフと娘が、一緒に歩く姿も久々に見るような感じです。
それに、娘も身長が伸びましたねぇ~。
いつの間に、こんなに成長したんだろう?

帰りの道すがら、会場内にアナウンスが入ります。
なんでも、入場券で福引きが出来るとか…。
早速、娘にさせました。


ガラガラ、ガラ… … … 





ポケットテッシュでした。
帰ろうとしたとき、ここにいたおじさんから

『この券でもらって食べねぇ~!』

と、3枚の券を渡されます。
会場の外に出ると、この券で貰えたものは…。





ホットドック。





焼きそば。(お蕎麦を炒めてます。)





そして、そば飯。

うまい!
何だか、得した気分でした。

菊人形には、ちょっぴり迫力に欠けたけれど、家族でのひとときが楽しかったですねぇ~。
たまにはこんな日もいいもんです。




『青木村』(長野県小県郡)

2010年08月15日 | 旅行
  






さてさて、我が家は車に乗って、『田沢温泉、有乳湯(うちゆ)』へとやって来ました。
なんでも、ここの温泉は大人200円、小人100円で入れます。
ここには、共同浴場があって、ここに入ると子宝を授かり、乳の出が良くなる温泉だとして、『子持ち湯』、『有乳湯』の呼び名があるそうです。
子宝に恵まれない方、是非お薦めですね。





田沢温泉は昔の湯治場の姿をよく残しています。
狭い通りの両側に歴史を感じさせる5軒の木造温泉旅館が並んでいて、一瞬江戸時代に戻ったような雰囲気がありますね。





右側が島崎藤村ゆかりの『ますや旅館』があります。
きれいに掃除された石畳は凛とした雰囲気で、とても気持ちの良いところでした。





『有乳湯』の下には、足湯があります。





さて、目的の『有乳湯』です。
温泉のお湯は、とっても透き通っていて綺麗でした。
泉質は単純硫黄泉(アルカリ性低張性温泉)だそうです。
やや温めなお湯なので、じっくりと浸かっていられます。
かすかな、硫黄の匂いがしました。
浸かっていると体がスベスベしてきて、良く見ると体に細かい泡が付いていました。





帰りには、風呂上りの1本!!
『やっぱ、牛乳でしょ!』(って、コーヒー牛乳ですけれど…。

暑いのに、風呂上りでさっぱり。
とても、気持ちが良いです。





別荘に帰り、夜のバーベキューの準備にとりかかりました。
(娘は、ここのDogと仲良しに…)
この、ワンちゃん名前は『コタロー』といいます。
とっても、人なつこくて可愛いコタローです。
みんなにとっても好かれてました。





準備も整い、早速バーベキューです。
こちらのTさんご家族、そして私の家族の他に、この青木村に居られる食研究科の我山さんが来られました。
そして、もう二人のご夫婦も(Mさん)…。

この別荘の管理もしてもらってる方達です。
お話も弾み、ビールも進みます。
そして、それではこの日のためにと、以前購入した『2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会公認酒』をみなさんで呑みました。

いやぁ~、美味しい~~。
皆さんも、とっても喜んで頂きました。

さてさて、お酒のつまみは肉、魚、採れたて野菜の天ぷら等々…。
もう食べきれんほどの料理が出てきます。

鶏肉を焼いてる時に、我山さんがこれに合うタレをその場で作ってくれました。
すっごく、美味しいタレです。
レシピは秘密でしたけれど…。

あまりに美味しいので、女性軍のところへ鶏肉を持って行きます。
その時、私はとんでもないことを…。
実は、盛った鶏肉の上に、この極上タレを掛けてしまったのです。

我山さん、それを見て、『このタレは掛ける物ではない!』とお叱りを…。
我山さん曰くは、こういうタレは付けて食べるものと言われます。
さすがに、食の研究家、厳しい一言でしたが勉強になりました。

ところで、Mさんのご主人さん、異様に私のロードを食い入るようにみてました。
話を聞けば、昔ロードに乗っていたようです。
しばらく乗ってないので、タイヤのゴムはボロボロと言っていましたが、私の自転車を見てまた乗って見たくなったようです。
どれほどに年を取っても、乗りたい気持ちにしてくれる自転車は素晴らしい物ですね。

そして、今日のお酒のお礼にと、我山さんが明日うどんを打ってくれる約束をしてくれました。
青木村の住人、みんな家族みたいなお付き合いです。
時間も遅くなり、これにてお開きとなります。

大体の後片付けが終わると、Tさんのご主人(別荘の持主)が双眼鏡で星をみてました。
空を見上げると満点の星…。
明日は、とっても晴れそうです。

さてさて、明日は何処に…。