goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

久しぶりの大雪

2009年12月20日 | その他







昨日より、かなりの本降りとなりました。
ここ数年、12月に大雪になるのは久しぶりですね。(4年ぶりでしょうか?)
まあ、北陸らしいっていえば北陸らしいですが、ここ数年、雪が降らないと余計なものだと思う物です。
しかし、スキー場は歓喜してるでしょうね。
今年は、娘のスキー特訓に付き合わなければなりません。
これも、雪国ならではのお遊びですね。

さて、今日はローラー台での自主トレです。
今日は50kmほど走りました。
しかし、通常、外で走るのとではエライ違いがありますね。
考えてみれば、外で走っている場合は惰性で走っているのもあるし、下り坂だと足を止めていてもラクラク距離を延ばしてますもんね…。

そこへいくと、ローラー台の場合は上り坂に対して負荷をかける事が出来ますが、下り坂はなく、足を止めれば必然的にローラーも止まっちゃいます。
つまり、休む事なく常に漕ぎ続けている訳です。
ましてや、2~3段階(全部で7段階)の負荷をかけて…。
これは中々厳しいものがあります。
良いトレーニングにはなりますが、もうヘトヘトです。
汗はびっしょり。 ふぅ~。





今日のローラー台のオカズは、『ルーキーズ -卒業-』です。
野球は、9回二死から面白いといいますが、まさにそのものの映画でした。
(ちょっと、感動!)



走行距離  50.4km
走行時間  1:40:02
平均時速  30.4km/h
最高速度  52.6km/h




新型インフルエンザ、とうとう我が家にも…

2009年12月06日 | その他
    







何とも、ぐずついたお天気の日曜日…
実は、この日ここに訪れてくださる、Fumiさんからメールを頂きました。
この日に天気が良ければ、ライドに行かないかのお誘いです。
とても嬉しかったのですが、今週は非常に天気が悪いですね。





当日に晴れることを期待してましたが、全くもって天気はそのまんまです。
県外脱出の方法もありましたが、いきなりFumiさんにそこまではと思っておりました。
前日の電話では、やはり福井は雨の様子なので中止ということになりました。
Fumiさんは、多少の天気の悪さなら走りたいとのことでした。
ところが、当日のあまりの天気の悪さに、県外に出られて滋賀県から岐阜県へと走られたようです。
おぉ~、そんなことなら是非私もと思いたいところでしたが、そうはいかない事態が発生しました。

実は、土曜日と日曜日の日付変更線あたりで、娘が急激な発熱(39℃の高熱)と関節痛にみあわれます。
ひょっとしてと、即座に愛育病院へ連絡を取り見ていただくことに…

結果は、『新型インフルエンザ』でした。
早々に、リレンザを処方されます。
(最近、低年齢のお子さんがタミフル投与で、異常な行動を起こすそうです)
タミフル飲まなくても、『ポチッ!』と異常な行動を起こしている者が、ここにもいますが…

ワイフはこの日から、4日間の自宅待機となってしまいました。
と、言うわけで、この日Fumiさんとお約束しても、ちょっとばかり出にくい状態だったかもしれません。

医療機関1定点当たりのインフルエンザ患者数が過去最高の95・44人になり、福井県がトップになったそうです。
調査は医療機関32定点で行っており、報告された患者の実人数は3054人。
15歳未満の子供が82%を占めており、新型インフルエンザが猛威をふるっています。
何も、こんなことで一番にならなくてもよいのですが…


さて、お話はFumiさんのことに戻ります。
翌日の朝方に、この日の報告がありました。
昨日のコースは、「道の駅近江母の郷」からの発着で、山東の三島池を経て関ヶ原古戦場の史跡を観光したそうです。
その後は、中仙道の宿場町を辿りながら東へ進み、(岐阜の)池田をまわって山間の集落を巡りながら、林道を通って関ヶ原へ戻るコースだそうです。



 写真提供は、Fumiさんです。(スミマセン、勝手に使わせて頂きました。)


また、この山間のコースはマサヒさんのブログから頂戴したものだそうです。
いやはや、素晴らしい行動力ですね。




 写真提供は、Fumiさんです。(スミマセン、勝手に使わせて頂きました。)


関ヶ原古戦場の史跡は懐かしいですね。
写真を見る限り、空は青く、とても福井とは比べものになりません。
やはり、滋賀、岐阜あたりはこの時期、とっても良いですね~。
是非とも、今度はマサヒさんに案内してもらって(←勝手に決めるなって…)、医王寺の十一面観音様を見に行きたいですね。

来年は、グランフォンド糸魚川、グランフォンド福井と大会も出たいですね。
そして、escapeanchorさんの教えて頂いた、茅葺周回コースも走りたいし…。
来年は、色々と忙しくなりそうです。


自転車仲間の忘年会!

2009年11月14日 | その他






今日は、自転車仲間の懇親会及び忘年会です。

トレックさん、みみまるさん、みみまるさんの奥様、ヤスジロウさん、よしさん、しんさん、のぶさん、itazoさん、kaoriさん、タクジさん、あわらさん、そして私の12名でした。

この日の土曜日は、仕事であって、なんのお手伝いも出来ませんでした。
皆様におきましては、準備等色々とお世話になりました。
この場をお借りしまして、お礼を言わせていただきます。
ありがとうございました。

さて、仕事が引けたのが5時40分過ぎです。
持って行かないといけない物は、大体車に積んでいるものの、約束の6時には到底着きません。
ましてや、やや渋滞気味…


itazoさんから、2度ほど電話が掛かりましたが、電波が途切れて連絡が取れません。
トレックさん、タクヂさんも携帯はAUで、音信不通です。

何とか、浄法寺山の上り口あたりに到着しました。
ナビの言われるとおりに上がっていくと、人の家のお庭です。
ナビは、ほとんどあてにならない状態になってます。(なんちゅうところだ!)
辺りは真っ暗で、トホホです。
一応、所々にある看板を頼りに道を進みます。

で、道が二股に分かれており、どちらに行ってよいのやら、全く検討もつきません。
そんなこんなとしている間に、なんと後ろから一台の車が…

なんと、あわらさんでした。
ひぇ~、地獄に仏の気持ちです。
しかし、あわらさんも初めてなので分かりません。
近くに、民家があったので道をききました。

聞けば左の方へ入っていってくださいとの事でした。
入り口には工事中の看板がかかっており、ホント行けるのかと不安になります。
道幅は狭く、街燈もなくって、全くの闇です。
落ち葉が沢山落ちていて濡れているものですから、すべらないように慎重に走ります。
行けども行けども、真っ暗の九十九折です。
近いと思っておりましたが、案外遠く感じました。
やっと、頂上付近の案内板があり、これを見て上ります。
皆さんの車が見えてきて一安心でした。

あわらさんと私の歓迎をうけますが、『お肉が来た~』(今日の食材のメイン)とどちらの歓迎なのかわかりません。
早々に荷物を置き、宴会の始まり、始まりです。








乾杯のあと、まだ始めての方もおりますので、自己紹介から始まりました。
皆さん打解けて、ワイワイとお酒が進みます。





どうです、この蔓延の笑顔…。
ホント、楽しさを物語っております。
自転車の話や、思い出を語り楽しいひと時でした。





みみまるさんのパソコンとプロジェクター、そして私のパソコンでの思い出のスライドショーが始まりました。

さて、そうこうしてるのもつかの間です。
時間は過ぎて、早くも翌日の1時をまわっておりました。
宴会が始まって、5時間がたっているとは思えないほど短く感じました。






しんさんの運転で、よしさんとみみまるさんの奥様が帰宅します。





アレ?
こんな写真いつ撮ったのだろう???

さて、更に皆さん盛り上がります。
就寝は確か3時ごろだったかしら??
どのように這って、2階に上がり寝袋に入り込んだのか、全く覚えておりません。




翌日…


    


朝、目が覚めたのは8時をまわっておりました。
ちょっと、頭が痛いのと、喉がカラカラです。
起きた時に気付いたのですが、お隣はタクヂさんが寝ていたみたいです。
こんな状態になるまで呑んだのも久しぶりですね。

さて、朝食になりロールパンを1個いただきました。
タクヂさんとitazoさんは、どうもグロッキーでした。

空模様はと言うと、明るいものの曇りです。
天気予報の降水確率も30%となり、傘マークも取れております。
しかし、ちょっと不安が…
一応、車の駐車場と出発地点をグリーンセンターへ移してから決めることとしました。

後片付けも終え、車で下り始めます。
中腹あたりから、雨が降り出しました。
ちょっと、やみそうにもなく中止となりました。

ホント、晴れていたら皆さんで走りたかったですが、また来年も企画したいものです。
とっても楽しかった忘年会でした。

ホント、皆さんありがとうございました。


携帯電話…

2009年10月31日 | その他







先日の金曜日に、umedaサイクルショップへ自転車を取りに行きました。
無事、退院です。

しばらく乗ってなかったので、土曜日の朝、『ふくい健康の森』へ出かけました。
何故かというと、YAMADAさんのブログに『ふくい健康の森』の紅葉の写真がとても綺麗だったので…

今日は、朝早くでもそんなに寒くありませんでした。
足羽あたりに来たとき、ボトルに補給水を入れてきてないので買おうとしたとき、サドルの下に付いているはずのサドルバックがありません。
サドルバックには、携帯電話、デジカメ、お財布(小銭)が入っております。
慌てて来た道を帰りました。

しかし道には落ちてませんでした。
家に帰るなり、自分の携帯に電話を…

『現在、電波の届かないところにあるか、電源が入ってないためつながりません…。』のメッセージです。
これは多分、車に踏みつぶされているなと思いました。
ひょっとして、親切な方が拾って警察に届けてくれたのでは、とも思い警察に電話します。
しかし、現在にいたっても連絡はありません。(11月1日 12:00現在)

仕方がないので、携帯を買いに行くことに…

DoCoMoショップの可愛いお姉さんが案内をしてくれて、色々と相談に乗っていただきました。
新しい番号を取得するのも良かったのですが、職場の連絡網や緊急呼び出しの表を変えないといけないので、そのままの番号を使うことにしました。
しかし、最近の携帯はメチャ高いですね~。
そして、今まで契約していたシステムの見直しで更にお安く契約しました。
意外にパケット通信料が高く支払われていました。
ワイフが使ってる分が、異様に高かったです。
パケホーダイに変更しました。
これだけでも長い目で見れば、2年で携帯が変えてしまう金額です。
(もっと、早くすれば良かった。)






そして、得点が3点も付いていました。
携帯用薄型ヘッドホーン(audio-technica製)、車の充電器、microSD Card(2GB)です。
その他にも携帯クリーナーと携帯クリーナーストラック、携帯お買い物バック、羊くんとドコモダケ・秋バージョンが…

スゴイですぅ~~。
携帯、買うのにこんなに付いてくるとは…




東京大学へ…

2009年10月28日 | その他






昨日、ちょっと呑みすぎたせいか、ぼんやりと起きる。
スッキリしないので、シャワーを浴びました。
朝食の時間なので、指定の場所へいきます。
食事の場所に着くと、お隣が異様に騒がしい。
見ると、栃木県の小学校の修学旅行でした。
昨日は10時過ぎに帰ってきたもので、小学校の子ども達が泊まっているとは思いもしませんでした。
朝食を済ませ、出発の準備をします。

東大の中も見たかったので、早々にホテルを出ました。
ホテルから出て、10分も歩くと『赤門』が見えて来ました。




『赤門』とは良く言った物です。
ホント赤いですね~。
東大といえば赤門、赤門といえば東大。
東大の内外を問わず知名度の高い門だといえます。
また、本郷通り沿いには「赤門」の名を冠した店があるなど、地域の人々にもこの門が親しまれてきたことがわかりますね。

中に入ると、素晴らしい銀杏並木の通路が…
紅葉すると綺麗でしょうね。





そして、キャンパスに出ます。

さて、皆さんは赤門が大学の門と思われる方が多いと思います。
実は、正門という門があります。




こちらが正門です。
やはり、赤門より目立ちません。
この二つの門の他に、農学部正門、弥生門、池之端門、龍岡門、仮門、懐徳門、西片門、鉄門、春日門と沢山の門があります。
頂いた、大学マップで見てビックリ!
ホント、沢山の門がありますね。




正門からの、銀杏並木の通路です。
ホント、都会の中では唯一の緑の宝庫です。
そして、紅葉しだしたら綺麗でしょうね。
一般の方が、犬の散歩に中に入ってくるのがわかります。
しかし、大学の中をここまでオープンにして良い物かと考えてしまいますね。




皆さんが、よくご存じの東大です。




この横に、素晴らしい木がありました。

さて、研修の時間もせまり、午前中の部が始まります。
場所は、東京大学医学部教育研究棟にある鉄門記念講堂で行われました。

午前中に3つの研修を受けて、お昼になります。
何処で食べようかと考えてましたが、時間も無く大学内の食堂で食べることに…





食事をするところは、大学内にたくさんあります。
一番オーソドックスな、東京大学生協 法文2号館にある『銀杏メトロ食堂』にしました。
中に入ると、注文するのに長い行列が…




早く簡単に出来て、早く食べれるようにカレーを選びました。
普通のカレーだと220円とかなりお安いです。
私が選んだのは、『牛タンカレー』です。
お値段は480円と高めですが、これが滅茶苦茶美味しいんですよ。
お肉は大きめの牛タンがゴロゴロと入っており、とっても柔らかでした。








さて、午後からの部で時間もなく鉄門記念講堂へと戻ります。
途中、道すがらに撮った写真ですが、校舎の古い感じが良いですね。

研修が終わり、東京駅までぶっ飛んで帰らないといけません。
丸ノ内線まで歩き、東京駅に着きます。
そして、新幹線乗り場までの長~い距離を歩かないといけません。
ちょっと、道を間違えて八重洲方面へと歩いておりました。
すぐに築いて良かったのですが、余計な距離を歩くことになってしまいましたね。
この日は結構暑く、汗だくで歩いてました。
お陰で足の筋肉痛は無くなってましたね。
kaoriさんの『筋肉痛は動かして治せ!』は当たってます。

やっと、新幹線に乗れてホッと一息…
帰りもノートパソコンで映画を1本見てマッタリでした。

帰ってからのレポート提出と、仕事が山のようにありそうです。(ふぅ~)