goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

淡路島ロング150

2010年09月16日 | その他



今日は、朝から雨!
先週より晴れの天気が、急に変わった。

そして、娘は今流行の『秋バテ』です。
昨日より、体調を崩して38.5度の熱が…。
学校を休んで、愛○病院へ行きました。
やはり、夏の疲れが出たのでしょう。
皆さんも、『夏バテ』じゃなく、『秋バテ』にご注意を!

さて、昼から走れるかと準備して、外に出たら『ザーッ!』
もう今日は、諦め状態でした。
まあ、明日の朝練で頑張りましょ!





さてさて、GF糸魚川に次いで、『淡路島ロングライド150』の案内が来ました。
旅館の手配などは、FRFのみみまるさんに色々とお世話になりました。
(みみまるさん、ありがとうございます。
いや~、10月は2つもエントリーしちゃいましたね。
ホント、楽しみです。





今日は、最近、はまって飲んでる『秋味』に変わりましてこんなビールを物色しました。
『飛鳥Ⅱ』に限られてきた贅沢ビールとして、『ヱビス ASUKA CRUISE まろやか熟成』というのが出ていました。
船内でしか味わえないヱビスが、今だけ限定発売だそうです。
(いやぁ~、限定に弱い!

お味はと言うと、まろやか~なんですが、ちょっとパンチに欠けるような感じです。
秋味になれてしまったからでしょうか?

明日は、大阪出張です。(ふぅ~)


電子レンジ

2010年09月14日 | その他
  






とうとう、我が家の電子レンジも壊れてしまいました。
約17年という、年数をもってお陀仏です。
いやいや、しかしよく持ったものです。

で、早速に大型家電メーカーのY電気へいきました。
店員さんのお話では、電子レンジって意外と壊れないとのこと。
で、この秋の新商品がズラリ…。
どれがいいのか迷っていると、店員さんからの提案がありました。
実は、今年の春に出た3~4ヶ月前の型遅れ電子レンジがお買い得とか。
機能は新商品だけにチョイと良くはなっているものの、大きな変更点はないみたいです。

なんと、9万弱の電子レンジが、4万ぐらいになっちゃうんですよね。
しかし、以前のオーブンレンジは高かったですよね。
当初、これを買ったときも18万くらいだったと思います。
今のと比べれば雲泥の差ですね。

10年以上も持つことを考えれば、3~4ヶ月で型変わりの商品も、然程大差はないと思いました。
となれば、やはり安い方が良いに決まってます。
また、電気店としても、在庫を抱えたくないのが本音かもしれません。
耐久年数が長いだけに売れ残りを考えれば、この価格でもよいみたいですね。

で、これを購入する前に、H電気へ行きました。
価格は、『売るきあるのか!』というお値段です。
早々に引き上げ、次はK電気へ…。

目的の電子レンジがありました。
更にY電気よりお安いお値段なんです。



hiro     『これって、型遅れの電子レンジですか?』

店員さん  『はい! これが最後の一点です。』  

        冗談で、店員さんに…

hiro     『もう少し、お勉強できない?』

        と言ったら、電卓弾きだすではありませんか。

店員さん  『この、お値段で…。』

hiro     (3万円!!! よっしゃ!

hiro     『は、はい! お願いします。』



いやぁ~、言ってみるもんですね。
さらに、この価格で3年保証付きです。
滅茶苦茶、特した気分で帰りました。

今回、購入したレンジは、スチームオーブンレンジです。
ちょいと嬉しいのが、スチームでお料理が出来るのがスゴイですね~。
ワイフの腕の見せ所が楽しみです。
でも、自分もチョイと挑戦してみましょうか…。


コース試走のちキャンプ

2010年07月31日 | その他
  




 写真は、ぴろぴろさん提供です。

今日は、土曜日です。
通常なら、仕事なのですが、お休みを頂きました。
何故かというと、子ども会のキャンプなんですよね~。
今年は、子ども会会長ということもあり、準備等が大変でした。
出発は、お昼からなので、朝のうちは少々走れます。

ということで、この日はぴろぴろさんとタクヂさん、そして私の3人で古城グリーンロードのコースを走ることに…。
朝、5時にグリーンセンターに来られるぴろぴろさんに合流するため走りますが、福井大学医学部附属病院の近くにある交差点で、ぴろぴろさんが待っていてくれました。
で、二人で待つ中、そろそろ5時になろうかというのに、タクヂさんが来てません。

ん~、こりゃ、タクヂ宅、特別個室の中で奮闘中かと思いましたが、それにしては朝のメールが届いておりません。。
もしやと思い、ぴろぴろさんが電話をしましたが、留守番電話に…。

しばらくすると、タクヂさんからお電話が…。
どうも、二度寝をしちゃったみたいです。
ぴろぴろさん、お仕事の時間もあるみたいなので、二人で丸岡城スタート地点に向かいます。
行く途中は追い風にあおられ気持ちが良いのですが、本コースを走るとなると向かい風なんですよね。



そして、スタート地点より走ります。
3箇所の交差点に気をつけながら、『さぁ、ここからです。』と声をかけますと…。
後ろから、ぴろぴろさんもの凄いスピードで、『ドキュ~ン!』と抜いていきました。
それを見た私は、いきなりテンションが下げ下げです。
しばらくは、ぴろぴろさんの後ろ姿が見えてたのに、段々遠のいていきました。

本当に、ぴろぴろさんは速いです。
mondoさんも、以前おっしゃっていましたが、平地にしても坂にしても別格に速いと…。
ホント、この素晴らしいい足にすがりつきたい思いですね。

ぴろぴろさん曰く、やはり走ってる最中、気持ちが萎えてしまうと駄目らしいですね。
この、お言葉はしみじみと解かる気がしますね。(←いつも萎えてばっかり。
何事にも、ベストを尽くすぴろぴろさんが素晴らしい方だと再確認でした。





この後は、お仕事の時間もあることでお別れになります。
ぴろぴろさん、ありがとうございました。





さて、私はというと少々時間もあることで、永平寺まで走りにいきました。
朝早くの永平寺は静かです。
ちょっと、気になっていた奥の道を走ることに…。





なんと、そこには滝が流れているではありませんか。
何だか、小さい時に来た記憶があるようなないような…。
デジカメに収め更に先を進みます。
大きな、鐘つき堂があり、更に先を上って行くと、虫が身体に当たります。
最初は、何とも思っていなかったのですが、どうも小さなアブのようでした。
お尻に、チクリ!
たまらず、下って退散することになります。
この先は、今度虫がいなくなる時期に再度挑戦ですね。


さて、時間も丁度良い時間になります。
自宅に帰り、用意された食材や必要道具を車に積み込む作業です。


12時に、◯◯小学校玄関に集合でした。
行き先は、池田町にある『志津原キャンプ場』です。





と、この前に『木の里工房』に寄ります。
これは、子ども達に木工体験をしてもらおうと企画しました。





ここの『木楽館』ではクラフト教室があります。
道具の使い方を専門スタッフが指導してくれるので、初心者や子どもにも安心ですね。
そこで、木を使ったもので、時計作りをすることにしました。
作った物は夏休みの工作宿題に利用します。





電動ノコギリの使い方や、輪切りにした木材を使って、貼ったり釘を打ったりと子ども達も楽しそうでした。





さて、ここでもう一つ嬉しいことがありました。
実は数日前に、FM福井の藤田佳代さん(かよっぺさん)が、この木工体験の取材をさせて頂きたいとのこと…。
このことは、『木の里工房』のスタッフの方から依頼を受けてました。
中々、このような機会もないものですから、気持よく受けました。
これも、何かの記念になるかも…。

そして、インタビューを受けます。
ちょっと、緊張しましたが、この場の雰囲気を和ましてくれるかよっぺさんのお陰でなんなくと…。
多分、1分程度だと思いますが放送されるのでしょうね。





みんな、楽しいそうに木工体験
で、窓から外を見れば、ローディがたくさん走ってます。
羨ましい横目で眺めながら…。(役も今年で終りと言い聞かせる自分がおりました。








で、頂いちゃいました。
かよっぺさんのサイン!!!





さて、ここをあとにして『志津原キャンプ場』にまいります。
コテージに入り、荷物を降ろします。
一段落して、一休み中にコテージの窓から、『猿』を発見しました。
何か、狙っているのかも知れません。

ここでも、子ども達にはカレー作りの体験をしてもらいました。
じゃがいもや人参、玉葱と子ども達に切ってもらったり、皮をむいてもらったりしてもらいます。
(小さな子には、包丁でなく皮むき器で挑戦!)

さ~て、グツグツ煮込む時間には、子ども達はお風呂へ。
ここの近くにある『渓流温泉 冠荘』へ入りに行きます。
汗みどろになった身体を洗い流し、夕方近くになって気温も下がってか、風呂上りはサッパリで気持ち良かったです。





そして、夕飯の準備も万端で、バーベキューの始まりです。
子ども達が一緒になって作ったカレーが、滅茶苦茶美味しかったですね。

この後は、大人が後片付けの最中に、子ども達とは花火です。
部屋に戻り、恒例のビンゴゲーム。
そして、子ども達を寝かしつけてから、大人の子ども会会議です。
そのあとは、親睦を深めての飲み会が午前2時まで…。


翌日は、軽くお味噌汁とご飯。
野菜サラダとウインナーなどなど…。
簡単に済ませ、帰る準備です。

ところで、ファンライド福井のブログで発見したのですが、オフロードバイクの人は、隣のコテージの方でした。
いやはや、世間は狭いですね。





ここを去り、次は『かずら橋』の散策に行きました。





橋を渡るのが初めての子が多く、恐る恐る渡ってました。





しばし、この辺を散策です。








子ども達は、近くの水車小屋付近で水遊びです。

福井市内に戻り、お昼は『月うさぎ』でバイキング料理でした。
これにて、子ども会キャンプは終了…。

子ども会の大きな行事も、今年はこれで終わりです。
やっと、役も降りられそうで来年から少しは楽になるかも…。




弱虫ペダル

2010年06月22日 | その他
  







梅雨時期でもあることから、自転車に乗れない日はと、『弱虫ペダル』を大人買いしちゃいました。
現在までは、1~12巻までで、この後も継続中です。

主人公は『小野田坂道』、高校生の自転車漫画です。
この主人公、運動は嫌いで体育の成績は『D』。
なんとなく、運動音痴の私に似てます。


  自転車は他のスポーツと違って、どこから初めても出来るし、またどこでやめても構わない。

       なんとも自由なスポーツですね。


  自転車は他のスポーツと根本的に違う。
  それは身体を支えなくても良いということ。
  野球もサッカーもバスケも…
  地面の上でやるスポーツは自分の身体を支えているために相当な体力を使っている。
  ところが、自転車はそれを車体が支えている。
  だから、早く走る足も、ボールを蹴る脚力も、瞬発力もなくても良い。
  必要なのは回す足だけ。


これを読んだ時、『おぉ~、なるほど!』と実感してしまった。
ホント、この私に当てはまるものがありますね。(回す足はありませんが…
今更ながら、この年になって、どうして自転車を選んだのだろう。
と言う疑問が分かったような気がします。


この本、初期的なことがわかりやすく書いてあって、初めてロードバイクを乗る方にはとっても良いバイブルになりそうです。
是非、一読ご覧あれ。。。




タクヂさんからのサプライズ!

2010年03月01日 | その他







さて、今日から3月に入りました。
そろそろ、私も仕事が忙しくなりそうです。
今年は、職場特有の改正があるため、その手続きが大変なんですね。

さてさて、実は今日タクヂさんが、この前のお返しをと何やら持って来てくださいました。
何だか、余計な気を使わせてしまいましたね。




そして、これも…。
LOOKのカタログです。
しばし、玄関で自転車談義を…。
(すみません、中に入って貰いたかったのですが…)
もう、自転車の事になると取り留めがないですね。
こちらのカタログ、後でじっくりと見ましたが、タクヂさんが推薦することだけはありますね。
中々、軽量で素晴らしいフレームです。



さて、タクヂさんがお帰りになって、早速なかを開いてみると、そこには金花堂 はや川の『勝山名物 おやき』が…。
『うぉぉぉ~、美味しそう~!』
と、手を延ばそうとしたら、娘より『ご飯食べてから!』とお預けをくってしまいました。
最近の娘、厳しすぎるよ~。
あぁ~、トレックさんとこの娘さんがうらやましい~。

そう言えば、タクヂさん、昨日『左義長祭』に行かれたみたいですね。
実は、私はまだ『左義長祭』なるものを知りません。
意外と近くにいて、行ってないですね。
やはり、昔の『駐車場がない』がイメージとして植え付けられているせいでしょうか?
来年は、一度行ってきたいものです。

夕食のあとは、お茶うけに『おやき』を頂きました。

『う、うまい!』

いやぁ~、草餅&つぶあんは美味しいですね。
タクヂさん、本当にありがとうございます。

しかし…。

やっぱり、これってタクヂさんからの備蓄の策略かな???