goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

日本赤十字社 福井県支部へ

2011年03月22日 | その他





 フレディ・Mさんからの頂き物



15日より、職場にて設置した募金箱の集計です。
当初、一口500円でお願いした義援金。
約150名の職員からの金額は、多分7~8諭吉さんくらいかなぁ~って思っておりました。
で、今朝、経理の方から集計金額を聞いてビックリ!


な、ぬぁんと、 323,500 円

いやぁ~、私もビックリいたしました。
思ってた金額の、4倍あるじゃありませんか。。。





皆さんの被災者への思いは、これほどに熱い気持ちが…。
私も、皆さんのお気持ちが、凄く嬉しかったです。
コチラの募金は、日本赤十字社福井県支部を通じ『◯◯◯◯◯◯職員一同
』として送らさせていただきました。

それと、もう一つ驚いたのは、3月19日『wiggle』からのメールでした。
サイクリストの海外通販としては、みなさんよくご存じですよね。
なんと、そこより500万円の支援金が…。
イギリスからも温かいご支援を頂きましたね。


 トップの画像は、フレディ・Mさんが作成されたバナーです。
   チームとは、共通の目的、達成すべき目標、そのためのアプローチを共有し、
   連帯責任を果たせる補完的なスキルを備えた少人数の集合体。
   (Wikipediaより抜粋)

   素敵なので、おねだりして頂いちゃいました。
   ブログを通じて、少しでも皆様のご支援をですね。



政府、しっかりして!

2011年03月21日 | その他




        



ここに、あしあとを残していってくださる、『マリンママさん』のブログを見ていて思いました。




 マリンママさんからの抜粋 
(ごめんなさい 勝手に使わせていただきました。でも、同じ気持です。)

救援物資が足止めされてるらしいです・・・
理由が「避難所からの要請が無いから」

ふざけるなっ!

避難所から「乾電池ください」「毛布を〇〇枚ください」「食料が足りません」
言っていられる状況なのか?おめぇらアホちゃうか?

ホント、政府はなさけないです。





私もこれ見て同感

よく、私達の職場でも厚生省から医療安全マニュアルだの、感染対策マニュアルだの、他にもイッパイ…。
ヒューマンエラーのインシデントによって、分析し、今後のアクシデントに備える。
そして、日々マニュアルの更新です。
ただ、常々思うのですが、ただ書いただけのマニュアルは何にも役に立たんですね。
状況によって、どう行動を起こせるのかが大事です。

政府にも、いろんなマニュアルが作ってあるんでしょうね。
しかし、しっかり頭に入って無いのでは

目の前で、倒れてる人を見て、いちいちマニュアル開くんかい

と言いたくなるような様子がうかがえる…。

指くわえて待ってても、いかんじゃろ。 

義援物資には、なま物もあるんです。
皆さんの温かいお気持ちを無駄にしないでください。

今朝のニュースでも同じようなことを言ってました。
『避難所から要望が無いから』
で、その理由はガソリンが無いからと…。
16日から、5日もたっていて進展がありません。
被災地では、1日おにぎり1個で食いつないでる被災者がおります。
この様な状況をテレビで放映できるなら、やはり、現地までいけるのではと思いますが…。


昨日、フレディ・Mさんからのコメントにもありました。

『ぴなれろさん』というお方ですが、ご自分の病気の治療も控えているそうです。
ご職業柄、現在物資を被災地へ運ぶ任務にて、日夜空を飛んでいらっしゃるそうです。
私も感動 ご病気なのに、皆さんの義援物資を届けているんですね。
私からも応援いたします。

『ぴなれろさん、頑張って下さい

でも、お身体だけは壊さないでくださいね。

エクストリーム・スーパームーン

2011年03月20日 | その他
  






今日は、満月です。
残念ながら今日の福井の空は雨で、この月を見ることができません。
昨日ですが、少しボンヤリとした感じではありましたが、ほぼ満月に近いお月さんでした。
なんだか、かなり大きなお月さんだなぁ~って、思ってたら今日は『エクストリーム・スーパームーン』だそうです。
実際の満月は、20日、午前3時10分頃で、その1時間後の、午後4時9分頃に月が最も地球に近いところを通過するんですね。
不思議なことに、この時間に目が覚めました。

あっ、ちなみに、10月12日は、今年で最も小さな満月だそうです。

ところで、この『エクストリーム・スーパームーン』は、19年ぶりに訪れる満月だそうです。
簡単に言えば、満月時に、太陽、月、地球が一直線になり、いつもよりも近くなるということですね。


満月のパワーって、色々伝えられてますね。(あっ、狼男じゃありませんよ~
今回、満月の影響は、地球にどのような影響を与えるのでしょうか。





願いが一番届きやすいといわれているのが満月。
『エクストリーム・スーパームーン』の影響は、満月の日から次の新月までの期間が、いつもより何倍ものパワーを発揮する日が続くそうです。
今日、見れなくても大丈夫
お天気がよければ被災地でもこの大きな満月を見ることができるはずです。
世界中で見上げることができるこの満月に向かって、みんなの思いをひとつにしてみては…。

今回の『エクストリーム・スーパームーン』は、東日本大震災で被災された方々のために、満月に向かってお祈りを捧げてみましょう。
(今晩、見れない方は貼り付けたお月様に向かって…)

『一刻も早くご家族のご無事が確認されますように』
『ご病気の方が、一刻も早く治療を受けることができますように』
『支援物資が一刻も早く手元に届きますように』
『温かな環境で過ごすことができますように』
『一刻も早い、復興が出来ますように』

ついでに…
『早く、鎖骨骨折が治りますように』(あっ、すみません。




福島原発、患者受入体制

2011年03月17日 | その他






今日は、寒の戻りで、かなりの冷え込み…。
被災地では、更に寒いでしょうね。
暖かい、救援物資が届いていると良いのですが…。
被災者の皆さま、頑張って下さい。





さて、とうとう我が職場にも『福島原発』の救済の話になってきました。
福島県の原発範囲から、逃れてきた透析患者難民1,200名が、新潟県に避難しました。
しかし、新潟県では全員を受け入れることが出来ず、北海道に400名、東京に400名の振り分けをされるみたいです。
ただ、どこの透析施設も手一杯の状態。
この地域に受入が出来ない場合は、北陸3県にも要請があるでしょう。
患者さんは、週3回透析を受けないと死んでしまうため、急を要します。

透析の施設を持つ病院は、数が限られています。
災害時透析支援センター福井県支部としては、各病院へ受入の確認を致しました。
入院40名、外来透析100名の受入が可能です。
その内の、入院30名、外来30名は当病院が受け入れることになりました。
こうなると、朝は8:30から22:00までフル稼働となります。

ふたつ、問題があります。
ひとつは、この難民患者の居住するところがありません。
早速、県に居住するところを、要請いたしました。
何とか確保出来ると言われてますが、確認はまだです。
もうひとつは、薬品の問題です。
実は、透析に必要なサブラッドという薬品は、茨城県で生産されていて、被災の為この薬品が全く入ってきません。
また、透析液の薬品も品薄状態です。
透析機器はあっても、治療が出来ない状態ですね。

ただ、当職場としては、この透析液を粉の薬品から、液体を作ることが出来る施設なので問題がありません。
この薬品だけは、西日本地域からでも入るので一安心です。
小さな医院では、この様な設備が無いため透析液の供給が無ければOUTですね。
後は、国や県の行政に頼るしかありません。

備品の確認として、昨日から緊急会議です。(今日のお休み返上
食料、薬、透析薬剤、ダイアライザー(医薬品材料)など、60名追加分を確保できるかと確認いたします。
また、病室の割り振りなどの確認。
もう、職場の中はてんやわんやです。

しかし、この人達を受け入れて命を救わなければなりません。
今が、私達の出来る被災者達への救援ですね。
さて、受入体制の準備は出来ました。
あとは、要請があればいつでも…。




職場で義援金募金箱設置

2011年03月15日 | その他
  






昨日、職場の方の中から、『義援金』や『義援物資』を持っていったという声を聞きました。
私達も、何か出来ることをしようかと、まわりの方と話したら…。
『誰か、音頭を取って欲しい』と言われました。

で、職場の上司に話して、『職場で義援金のお願いをしても良いでしょうか?』と相談します。
即、OKの許可を頂きました。





本日早速に、職場の院内ネットワークを利用してメールで呼びかけました。
簡単ですが、募金箱を経理課に設置しました。
スタッフからの、お言葉にも『被災の痛ましさに涙がでました。』と、沢山の義援金が集まっております。
こんな時、スタッフの皆さんが立ち上がる早さには感心致しましたね。
職場の一致団結が伺えて、本当に嬉しく思います。



  


スタッフから心暖まる、愛の手を差し伸べて頂いて感謝です。
みんな、心に思ってることは同じだということ。
私も、今日ばかりは目頭が熱くなりましたね。

しばらくの間、この募金箱を設置し、来週早々には『日本赤十字社福井県支部』へお送りしたいと思います。
被災された方々には、少しでも早い復興をと、心より願うばかりですね。