いままで行った日本百名山・第11座~第20座のリストです。
第11峰 [霧ケ峰・車山] 平成22年1月4日
その1
その2
第12峰 [大菩薩嶺] 平成22年1月13日
その1
その2
その3
第13峰 [瑞牆山] 平成22年2月3日
その1
その2
その3
第14峰 [韓国岳] 平成22年2月23日
その1
その2
第15峰 [開聞岳] 平成22年2月24日
その1
その2
第16峰 [丹沢山] 平成22年3月17日
その1
その2
その3
第17峰 [蔵王山] 平成22年3月24日
その1
その2
その3
第18峰 [草津白根山] 平成22年4月7日
山行記録
第19峰 [吾妻山] 平成22年4月21日
その1
その2
第20峰 [日光白根山] 平成22年5月2日
その1
その2にほんブログ村
平成22年5月2日。
ゴールデンウィークです。2日に休みを取って日光白根山に行きました。
ここは、昨年12月に挑戦して、敗退した過去があります。
本当は、金精峠への道も開通したので同コースをリベンジと行きたいところですが・・・・。
丸沼高原スキー場は5月5日まで営業しており、またまたロープウェイを利用して楽なコースを計画。

天気も上々。8時半始発のロープウェイに乗って一気に登ります。

山頂駅に着きます。正面にこれから向かう白根山が堂々とそびえています。

ゲレンデ奥の神社。「二荒山神社」とあります。

登山道にはトレースがあります。あんまり人には言えませんがトレースがあるとほっとします。
でも、トレースを追って行くととんでもないことがあります。気をつけながら地図も見ずに進みます。
いい加減だな。
途中、ちょろっと白根山山頂が見えました。

山の西斜面を巻き気味に高度を上げていきます。斜面のトラバース、ところどころ急なところもあり注意。

山頂はもうすぐ。ものの本によれば、あれが「南面中央部の雪が溜まった浅いルンゼ」です。
ちょうど登山者が2名降りてきています。

もうすぐ。そこが頂上です。

ちらっと振り返ると登山者が1名登ってきます。残雪期ですがなんか雪山・・・・という感じ。

小さな祠のある南峰に着きました。本峰はもう少し。

そこが日光奥白根山・山頂です。

到着しました。山頂です。3名ほど登山者がいました。恥ずかしいので心の中で「ばんざい!」といいます。
<<<<つづく>>>>
ゴールデンウィークです。2日に休みを取って日光白根山に行きました。
ここは、昨年12月に挑戦して、敗退した過去があります。
本当は、金精峠への道も開通したので同コースをリベンジと行きたいところですが・・・・。
丸沼高原スキー場は5月5日まで営業しており、またまたロープウェイを利用して楽なコースを計画。


天気も上々。8時半始発のロープウェイに乗って一気に登ります。


山頂駅に着きます。正面にこれから向かう白根山が堂々とそびえています。

ゲレンデ奥の神社。「二荒山神社」とあります。


登山道にはトレースがあります。あんまり人には言えませんがトレースがあるとほっとします。
でも、トレースを追って行くととんでもないことがあります。気をつけながら地図も見ずに進みます。
いい加減だな。
途中、ちょろっと白根山山頂が見えました。

山の西斜面を巻き気味に高度を上げていきます。斜面のトラバース、ところどころ急なところもあり注意。

山頂はもうすぐ。ものの本によれば、あれが「南面中央部の雪が溜まった浅いルンゼ」です。
ちょうど登山者が2名降りてきています。


もうすぐ。そこが頂上です。

ちらっと振り返ると登山者が1名登ってきます。残雪期ですがなんか雪山・・・・という感じ。

小さな祠のある南峰に着きました。本峰はもう少し。

そこが日光奥白根山・山頂です。

到着しました。山頂です。3名ほど登山者がいました。恥ずかしいので心の中で「ばんざい!」といいます。
<<<<つづく>>>>